QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2015年04月30日

伊那街道を歩く 47

設楽町八橋知生峠から津具簀ノ子(すのこ)へ歩く。
 
 峠は平坦な道、①林道が通り道幅も広い
 左折する

 林道水溜りにオタマジャクシが

 また、キノコ?

 峠道を約300m、街道は右にある②細い道を下る

 林の中を 

 この先を下ると 

 伐採材木運搬道に出る、右折して

 沢を二ヶ所渡り


 街道が崩れている

 さらに下り

 小さな沢の右手上に作業小屋がある

 資材運搬ルールが通っている、県道10号線落石防止作業用だ

 かなりの急勾配

 ③県道10号が左に見える

 砂防ダム辺りから左折し④県道10号線にでる。

 
 峠から約40分 県道まで約1.3㎞ 駐車場まで150m
 
 近くに大禮記念碑

 ⑤簀ノ子本宮 碑がある

 脇に 馬頭観音がある




 伊那街道が県道10号線に出た辺り

 

  


Posted by エル at 22:03
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月29日

伊那街道を歩く 46

 設楽町八橋谷合橋~知生峠
 県道10号線、谷合バス停の境川に架かる谷合橋から伊那街道を長野県根羽村へ歩く。
境川の支流・知生沢に沿って町道を進み街道は右草地 に入る。この左手に臼が数個あり脚踏みで精米していた、臼場(うすんば)と言い屋号になった家もあったという。

 道跡はあるが使用してないため歩き辛い、左の町道拡幅工事中、伐採され明るくなっているがゴミが散乱、特に目立つのがコンビニ弁当カラだ。
 歩き出して約250m、知生沢に左側から②悪魔沢が合流する所に①土橋があったが崩落してか形もない。 

 沢に下りて渡り直ぐ左に③道標がある、残念ながら上部が折れてない。おそらく直進道と左折道の案内だろう。 

 道標を左折し④庚申坂を登ると街道は崩壊している、上部を迂回する。

 道標から12分、坂の名前になった⑤庚申様が右手に祀られている。 

 庚申坂を登り元知生集落のあった辺りは明るく町道の脇にわずかながら街道跡が残っている。
 街道は⇒方向に行く

 ⑥民家前を左折し知生峠へ古道を歩く、歩き出して約30分だ。 

 左右に折れ曲がった街道の右は広く伐採され明るい

 昔は畑であったか石積みが見られる

 林道に出る

 伐採された所から住民移転した八橋地区が⑦眼下に見る、中央に県道10号線が白く見える。


 スタートから約1時間30分、⑧知生峠の林道知生線にでる



 知生峠殺人事件が弘化4年にあった所だ。
 事件のあらましは後日記載

 歩いたコース

 スタート地点



 つづく

  


Posted by エル at 23:56
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月29日

伊那街道を歩く 46

 設楽町八橋谷合橋~知生峠
 県道10号線、谷合バス停の境川に架かる谷合橋から伊那街道を長野県根羽村へ歩く。
境川の支流・知生沢に沿って町道を進み街道は右草地 に入る。この左手に臼が数個あり脚踏みで精米していた、臼場(うすんば)と言い屋号になった家もあったという。

 道跡はあるが使用してないため歩き辛い、左の町道拡幅工事中、伐採され明るくなっているがゴミが散乱、特に目立つのがコンビニ弁当カラだ。
 歩き出して約250m、知生沢に左側から②悪魔沢が合流する所に①土橋があったが崩落してか形もない。 

 沢に下りて渡り直ぐ左に③道標がある、残念ながら上部が折れてない。おそらく直進道と左折道の案内だろう。
右あきは 左ぜんこうじ みち とあったそうです。  

 道標を左折し④庚申坂を登ると街道は崩壊している、上部を迂回する。

 道標から12分、坂の名前になった⑤庚申様が右手に祀られている。 

 庚申坂を登り元知生集落のあった辺りは明るく町道の脇にわずかながら街道跡が残っている。
 街道は⇒方向に行く

 ⑥民家前を左折し知生峠へ古道を歩く、歩き出して約30分だ。 

 左右に折れ曲がった街道の右は広く伐採され明るい

 昔は畑であったか石積みが見られる

 林道に出る

 伐採された所から住民移転した八橋地区が⑦眼下に見る、中央に県道10号線が白く見える。


 スタートから約1時間30分、⑧知生峠の林道知生線にでる



 知生峠殺人事件が弘化4年にあった所だ。
 事件のあらましは後日記載

 歩いたコース

 スタート地点



 つづく

  


Posted by エル at 23:56
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月28日

いろいろと咲いています

 昨日は天候もよく我家の温度計は最高気温26℃でした。

 庭に多くの花が咲いています


 オオテマリ

 コテマリ

 
 これから次から次と咲いて愉しませてくれることでしょう。


  


Posted by エル at 10:10
Comments(0)庭の花

2015年04月27日

♪薄紅色の可愛い君が・・・

 ハナミズキが今年も咲きました。
 が・・ 
 少し前まで雨が多過ぎたのか

 
 花弁が上手く開かないきがする
 
 今年のハナミズキです。


  


Posted by エル at 13:13
Comments(0)庭の花

2015年04月26日

伊那街道を歩く 45

 設楽町八橋・永江沢~谷合

①八橋小学校舎は 昭和19年(1944)、ウバヒガンサクラ場所から当地に新築移転、昭和46年(1971)田口小学校に統合された

 天堤川から約200m、境川に架かる②的場橋を渡る、わるせ橋と言う方もいた

 さらに50m、右の細い道から旧県道を少し歩くと

 ③県道10号線設楽根羽線に出る、遠くに「知生山・ちしょうやま」860.3mが見える。伊那街道は知生峠(向かって左)を越す。

 県道に出て約400m、街道は前方を右に下り④境川右岸に出る、常夜燈がある

 今は砂防ダムがあるが川床はかなり低かったと思われる、古地図を見ると境川左岸側に風越川が流れ込んだ少し⑤上流に橋が描かれている

 空木笠(からきがさ)岩盤があり左岸へ渡らなくてはならなかったのであろう
 左岸を歩く、民家があったが移転している

 左岸に渡り約250m、境川に出る、昭和30年代は⑥板を敷いた幅90㌢の橋があり渡ったことがある

 戻り、県道を右岸へ行く、河川改修、耕地整備など街道跡はないが大凡の位置は判る
 右岸を約200m歩き左岸に⑦渡る、ここにも昭和40年代まで橋はあった

 上流谷合橋から見る、境川は右の松木、右を流れていたが河川整備工事により今は左を流れている

 松木の下に祠があり⑧「尹良親王」伝説がある
 街道、左岸を歩き 

 ⑨町道知生線に出る


 県道10号線にバス停「谷合・たにあい」があり右折して知生地区へ向かう
 「谷合」を「やあせ」と言っていた。
 2本の川が合流する所からであろう。



バス停 谷合




  


Posted by エル at 19:29
Comments(0)観光歴史設楽ダム伝説

2015年04月25日

伊那街道を歩く 44

 設楽町八橋・滝瀬~永江沢
 滝瀬地区、設楽ダム建設により県道10号線・設楽~根羽線のA付替道路本線工事用道をしています。

 松坂峠から滝瀬に降りてきた所です、工事事務所に図面がありました。
 黑線が歩いて来た伊那街道です

 正面に長江川が境川に注ぐ、①田畑があった

 境川を渡り約100m、②県道10号線に出る

 県道下に水神さまか、③津島神社のようです。街道は脇を境川上流へつづく

 民家跡下に街道跡か 

 県道に出て約800m、街道は境川を④左岸へ渡る

 左岸に⑤街道跡がある、街道上の農地区画整備をした為か街道は石垣のみになった、また洪水に削られたとも云う


 左岸に沿って街道は約400m

 八橋永江沢地区、⑥天堤川が注ぐ所を右折し渡り民家跡へ出る

 中央が天堤川を右岸へ渡り

 永江沢橋の袂へ出る、50m

 民家があった時の写真、2013年

 高台から観る

 更に街道を歩く、左側に甘酒を販売していた「甘酒屋」があった。 

 境川右岸に設楽町立旧八橋小学校がある

 設楽ダム関連工事が進んでいます
 八橋地区の伊那街道はダム貯水による危険区域になりいずれ歩くことが困難になります。

 設楽町八橋・滝瀬~永江沢


 伊那街道が境川を渡る所 



 つづく


  


Posted by エル at 20:46
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月25日

奥三河の春

icon26♪ 山吹 青空

 ♪炭焼き小屋

 
 暖かいと言うよりも
 暑いですね

 今、奥三河に奇麗なヤマブキが

 咲いていますよ


  


Posted by エル at 14:04
Comments(0)草花

2015年04月24日

開花、咲いた

 牡丹が咲きました

  


 しばらく天候よろしいようで、開花を愉しめそうです。 


  


Posted by エル at 14:29
Comments(0)庭の花

2015年04月23日

こころの舟 なるほど 

 ブログにて拝見、気になっていた

和とう燗 こころの舟 にて食事を頂く機会がありました 

母なる川 豊川を眺めての食事

談笑 愉しいひと時を過ごす事ができました



  


Posted by エル at 13:48
Comments(0)気になる事

2015年04月22日

伊那街道を歩く 43

 設楽町小松地区の松坂峠を八橋滝瀬へ歩いています。

 分かり難いですが歩跡を地図に入れます。
 B松坂峠茶屋から約20分、北斜面の下り坂になる

 ここは歩きやすい、一つ目のカーブ右曲る。工事音と下に流れる長江川音がする。

 四つ目のカーブを曲がると落石注意の看板、看板通り倒木石崩れだ。
 崩れ先を右曲る 

 計6曲ると田んぼ畑跡の石垣が四方にありる、以前は耕作地であったようだ。
 民家もあったと聞いた

 茶屋跡から約40分境川に注ぐC長江川に着く、が降雨で渡れないので倒木を3本渡し通る


 長江川を渡り石垣の脇道を

 約150m歩くと境川に出る、橋はかなり前から架かっている。下流、左奥に設楽ダム関連工事が始まっている。県道10号線付替え道路、トンネル工事用の道路で間もなく歩いて来た伊那街道が消えるようだ。

 境川左岸から県道10号線方向を見る、滝瀬の民家、移転先用地造成中とか

 話題の落書き石は田んぼの石垣に書かれているが文字は読めない、以前は草が茂って陽射し遮断していて保存状態が好かったが

 草刈りをしたのか明るく太陽が射しこれでは墨が薄れてしまう、と思いますが如何でしょうか。



A=小松から奴田へ出た所 B=松阪峠茶屋跡 C=長江川 

 距離1.42km 時間約45分
 松坂峠 標高585m

境川に出た所


 つづく



  


Posted by エル at 15:14
Comments(0)観光歴史設楽ダム伝説

2015年04月21日

垂れれば奇麗

 フジも咲きだしたと思いきや、満開近し





 枝切りし過ぎかな? 



  


Posted by エル at 19:36
Comments(0)庭の花

2015年04月21日

今日から好天が続くらしい

 これから今までの不天候を取り戻す好天が続くようですね。
 庭のオオテマリ

 コテマリ


 開花時期が早まるようですね。



  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)自然庭の花

2015年04月20日

伊那街道を歩く 42

 設楽町小松地区の伊那街道を歩いています。
 設楽ダム関連の工事が進む所に伊那街道は八橋、津具へとつづきます。
 設楽・根羽線の付替県道工事中を過ぎて奴田(ぬた)に歩く
伊那街道は左折し奴田へ

 左折し約300m行き右折し舗装された坂道を登ると 

 新道になる所の右に「伊那街道」案内板が見える、民家の北の細い道だ

 松坂峠300mと書いてある

 里が切れる所から振り返る、奴田には何軒あるか尋ねると「八家族かな~あ」と地元の方から伺う

 ここから街道は山道を歩く


 前方に林道が見え

 左下に案内板が落ちている

 林道を左折し歩くと

 一段高い所に伊那街道案内がある、松坂峠だ、茶屋があったという
 峠の名は地名からのようです、昔は何んと呼ばれていたのか?松坂峠と呼んでいのであろうか?

 やや下り坂の街道を西へ歩き

 尾根を北斜面に進む

 倒木を乗越え歩くと

 道は尾根にまた出る、赤い杭が打ち込まれた所から北斜面を下る 

 斜面下からガサガサと音がする、カモシカがいた、これを下れば八橋滝瀬だ
 松坂峠は石仏が見当たらない街道だ

 下方向から工事音が響き設楽ダム関連工事をしているようだ

 奴田、右折所


 つづく

  


Posted by エル at 19:25
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月19日

今日も庭の花

 また、雨が降り出してきたジャン、計画が狂ってしまう今年の天候ですね。
 庭の花は
 目立つ赤色の名前は忘れました

 スズランもヒッソリと咲いています


  




  
タグ :庭の花


Posted by エル at 11:16
Comments(3)庭の花

2015年04月18日

桜のつぎは・・・

フェンス下の芝桜です

 やっと見ごろを迎えて


 好い天候がつづきますように。




  
タグ :庭の花芝桜


Posted by エル at 13:21
Comments(0)庭の花

2015年04月17日

無人郷のシダレモモ

 設楽ダム建設による全世帯移転した設楽町川向地区に残されたハナモモが見頃になっています。

 11日に記載した時は蕾が多かったハナモモですが



 特産品売場

 五平餅も売っていました。
 
 多くが伐採され非常に寂しくなったハナモモですが花見客が訪れていた。
 最盛期を知る方は「2011年が素晴らしかった、無人になっても花を咲かせるハナモモに感謝して観ています」と花を見上げていました。
 

  


Posted by エル at 21:05
Comments(0)観光設楽ダム草花

2015年04月16日

特別席から・・・

 雨あめアメの今年の春、葉桜になってしまいましたが奥三河にはこれからの桜、花モモが観られる所があります。
 設楽町川向地区の花モモが設楽ダム建設により伐採されましたがこの景観から平山地区が浮上しています。
 今日の設楽町平山集落


 上の写真は2011年4月
 今年は雨天のためか一斉に咲いていません。

 下、2011年4月

↓ 今日の写真 右上に平山明神山


 桜花モモの開花も北へと移動しています。   

 見納めになろそうです。


  


Posted by エル at 19:18
Comments(0)自然草花

2015年04月15日

雨あがり

 雨・降って雷鳴って晴れて又降ってそして陽射しあって、と・・・・
 今年の春は快晴なし、4月は15日中、13日晴なしとTVでやっていた。

 庭の花も陽射しが少なく今一元気がありません。

 
 ハナミズキもまもなく咲きそうです


 あすからの天候、今までの分を取り戻す好天になって欲しいです。




  


Posted by エル at 20:28
Comments(0)庭の花

2015年04月15日

雨にも負けず

 昨日、知人から「ワラビが出ているよ、成長し過ぎちゃうから採りに来ないか」と誘いを受けて行って来ました。
 一部はイノシシも来ているようですね

 雨は降っていましたが雨具を着て

 雨にも負けず、腰が痛くても

 一時間ほどでドサと採れました。

 採らないと来年、良いワラビが育たないそうです。

 




  


Posted by エル at 12:12
Comments(0)自然

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 簡単・無料!どすごいブログをはじめよう!