QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2022年10月09日

子供は私 昔の写真

15に日にウォーキングがあり、説明の忘れている事を思い出い予習なのです。
 国257号から海老方向へに渡る島原橋、昔の吊橋 明治43年 工事に2500円かかったそうです。

 橋の無かったころ犠牲になった方の4供養塔、地蔵様

 地蔵様は明治30年に作手・楽法寺と海老の釣月寺住職のはからいで寄付金集め完成したそうです。
吊橋中に日傘に子供を背負った御婦人がいます、「子供は私」と老婦人が話された事を思い出す。


9日日  


2022年10月08日

もう一つの渡し舟

 豊川の渡しと言うと「牛川の渡」ですがもう一つ
新城市大輪地区国257号愛郷隧道の近くに豊川左岸に渡る「渡し舟」があったのです。
一軒在ったの専用ですが・ 最近見かけないないですが・・移転されたようですね。

7.8年前の写真ですが、元画像が不明になって印刷した物を複写したので画像がボケています。


4日火 20.3℃ー28.8℃ 晴曇 1名
5日水 22,6℃ー28.1℃ 晴曇 夜雨8mm
6日  16.6℃ー18.5℃ 雨 40㎜ 2人
7日金 15.4℃ー17.5℃ 小雨 19㎜
8日土 16.0℃ー23.6℃  晴曇り 4人  


2022年01月28日

昔は橋一つ架けるに大変でした

新城市愛郷と中島の間を流れる 豊川に架かる島原橋、数回記事にした事があるが今の鉄筋コンクリート橋になるまでの話です。

↑ 下流から写す(2010.11月)
橋名は湯島と恩原から島原橋とした。

 湯島側から写す↑ 長さ48.4m 幅3.7m
そもそも豊川に橋がなく石を積上げて「百飛び」と言う渡り方をしたり、一本木を並べ渡っていたがいずれも増水で流される。
 橋上より下流を写す↓


文久年間には5尺(1.5m)高さに石枠を作り渡っていたがこれも流された。
明治になり義務教育に湯島の生徒は愛郷小学校へ通学する事になったが橋がなく大変だった。
 遠州浦川に「おぎん橋」という吊り橋があり視察し明治43年2月着工し5月17日竣工、総工費2500円湯島島恩原が各5分負担した。
海老から山越、四十四曲がりの細い山道を材料運びは大変だったそうです。
吊橋 集会所の写真 橋上に大人子供が写っています、御婦人が「子供は私です」と話した事を思い出した。

吊り橋も架け替えの時期が来る。県費で昭和9年に一期工事両袖工事、同11年二期工事橋脚完成、日支事で物資統制で鉄材ままならず、昭和14年7月25日めでたく完成、今の島原橋である。
 

参考文献 愛郷学校百年のあゆみ S52年発行
 私と同じでパソコンが固まり作動不能になって病院通い中
26日(水) ‐0.7℃ー13.5℃ 晴れ
27日(木)  3.8℃ー13.1℃ 晴れ
28日(金)  0.7℃ー12.8℃ 晴れ    


2021年09月30日

廃線・田口線 長原前駅

 長原前(ながらまえ)駅、前が豊川、背が崖面と何もない駅だった。豊川右岸に数軒民家があり、字名が長原、駅が長原の前から「長原前」とした。
 国道257号豊川に架かる新清嶺橋、次に清嶺トンネルと続きます。清嶺トンネルは田口線のトンネルだった、
 橋の右から田口線は国道に出て右折しトンネル内に入る、急カーブして清崎に行っていた。よくこのカーブを曲がれる、と感心して乗っていた。

 跡地は町道として使っていたが今は危険通行止めになっている。

 ホーム跡




 次は清崎駅です


関連記事
2010/10/20
廃線 田口線跡 24
 「長原前」駅跡  本長篠駅を入れて九つ目の駅です 新竹桑田橋、田峰信号交差点から国道257号線を清崎方向へ約1.5km 新清嶺橋があります 橋を渡ると清嶺トンネルが有ります 右に線路跡が見えます この先に「長原前」駅跡があります 国道257号線から線路跡を約70m駅跡です 駅跡の先はごらん…



30日 20.4℃ー   


2021年07月16日

宇連ダム湖面に上臈岩

豊川用水の貯水湖、新城市川合から宇連川を遡ると宇連ダムがある。ダム湖の高い所に岸壁がそそり立って見えます。上臈岩 (じょうろういわ)と言われその昔、京の都から逃げて来た3人の上臈(貴婦人)が巨岩の陰にある洞窟に世を忍んで住んでいたという。何年か過ぎて山仕事に行った住民が洞窟近くで櫛やカンザシを拾った、家に持ち帰ると木の葉になっていたと言います。

 古文書、「宇連河合並びに九か村系図」には「天永年中宇連河合間に大岩穴あり、都より三人の人かきて籠り給う(こもりたもう)」と記されているという。天永(てんえい)1110~1113年、910年前のこと、
<鳳来町誌、三輪村史>
天永年中と言うと平安時代末期か?都で乱があって数か月数年後にここに逃げて来たのでしょうか。

2019.5月の写真 渇水に旧橋、道路が露出した

2013.9月 湖底探索


上臈岩は時々剥がれ落下しています。

関連記事 クリックして読むと・・・
2013/07/19
過疎化は・・・・
 豊川の支流、宇連川の源流近くに宇連集落がありました。 設楽町宇連(うれ)になります。奥まった所をうれと言い各所に同名地があります。  支流宇連川に架かる橋としては27番めであり最終橋です。 …

2013/09/06
宇連ダム湖底
 今回の降雨でダム貯水量は10.2%に回復しました。 今日は日頃見る事の出来ない湖底写真をお送りします。 宇連川上流端石柱下流の穴滝です、安山岩岩脈にある。 …

2018/10/25
豊川流域圏を知る 3回の2 宇連川とダム
 川合から宇連ダムへ移動する。 今年は豊川用水完成して50年、用水の源、宇連ダムは近藤寿市郎氏が昭和2年(1927年)に豊川用水計画を発表する。日中、太平洋戦争がはじまり計画は進展せず。昭和20年戦争が終わり昭和24年(1949年)国営豊川用水農業水利事業がはじま…


14日 22.3℃ー27,7℃ 曇り 5mm 曇り晴れ夜3mm雨
15日 22.6℃ー30.8℃ 曇り晴れ夜雨3mm
16日 23.3℃ー31.7℃ はれ 夜中雨10mm 
  


2020年12月02日

古道探索、右岸から左岸から気になる所

古道探索で新城市布里に出ました。

 長篠設樂原戦で大敗した武田勝頼公が田峯城址へ行く途中に渡ったと云う「小松ガ瀬」に国道257号から下りる道。2018年の紅葉

 小松ガ瀬 2013年の写真 


問題は左岸から右岸へ
  又は右岸から左岸へ
  どっちかかいの~


2日 8℃ー17℃ 曇り時々はれ  


2020年11月21日

今年も目立ちますね

豊川上流の国道257号を田峯から清崎へ走行していると豊川左岸に赤い実の目立つ高木があります。以前に調べた「イイキリ・飯桐」です。

コンパクトカメラで撮った、ボケてます

 河岸で見かけますね

 見かける所はすべて河岸、河岸を好む木です。
 
関連記事





21日 15℃ー22℃ 晴れ  


2019年05月23日

宇連ダムに沈んだ 穴滝

 前回のつづきです。
 宇連ダムの上流にあって時々見ることのできる「穴滝」です。
 江戸時代の三河国名所図に紹介されているそうです。当時はは落水が見えたようですが今は滝壷奥に落水しています。

 鳳来湖第10岩脈(穴滝岩脈) 総延長8kmある、日本の安山岩岩脈では最も長いそうです。





 天竜川東栄町からの導水路

 ここからは導水されていない

川合地区 左が宇連ダムから流れる

右側から佐久間ダム導水される 水色が白い

関連記事

2013/09/06
宇連ダム湖底
 。…



22日 14℃ - 28℃ はれ
23日 14℃ ―29℃ 快晴  


2019年05月21日

宇連ダムに沈んだ 蝉ヶ滝

 昨日のつづきです。
 愛知県東三河の水がめ宇連ダム貯水量0%になった。そのため沈んでいたかって名所が姿を現しています。
 蝉ケ滝(せみがたき) 
 鳳来湖第3岩脈、安山岩脈、蝉ヶ滝岩脈

 マグマ、溶岩が地面の割れ目から吐出し冷えて岩脈になり水を堰き止め滝になった。蝉しぐれのような音を絶え間なく響かせた事から蝉ヶ滝の名称が付いたようです。
 「愛知県の中央構造線」の著者、横山良哲氏は1958年7月16日(昭和33年)、小学6年生時、滝を訪れ「10m近くあろうか滝壺の水は底まで澄み切って魚の姿はハッキリ見えた」と記しています。その後湖底に沈んだのです。
 2013年8月23日の蝉ヶ滝

 ダムサイト 県道424号線を上流へ、トンネルを過ぎ左側「カーブミラー支柱NO3-3-244」が目当、此の下が蝉ヶ滝です。
湖底に降りるのは危険です  


18℃ - 25℃ 雨のち晴れ 雨量 約130mm以上
          久しぶりの雨量 満タンになり測定できず   


2019年05月20日

34年ぶりに貯水量0になった宇連ダム

 新聞TVが貯水量が0%になったと大きくとりあげ全国放送している東三河の水瓶、宇連ダムに行って来ました。
 ダム湖底から現われた大嶋橋

 堰堤から上流 黑矢印辺りから見る



 山側に細い電柱「鳳の嶋支 90」と小さな「おおしまばし」が目安です

宇連ダムは昭和33年12月竣工 堰堤高さ 65m
堰堤長さ 246m  
管理事務所 駐車場




 慰霊碑 工事に携わった方 3人が亡くなりました

 
川合から細い県道を登りますが見学車輌が多い、すれ違いに注意です。

蝉滝、穴滝は次回UP

関連記事 多数
2018/10/25
豊川流域圏を知る 3回の2 宇連川とダム
 川合から宇連ダムへ…




17℃ - 24℃ 曇り午後雨パラパラ  


2019年03月13日

豊川流域圏を知る体感ツアー報告会

ブログに記載した(2018.10.8~11.11)「豊川流域圏を知る上下流域体感ツアー」の実施報告会が9日豊橋市民センター(カリオンビル)であった。この活動は豊川流域圏づくり協議会による上流域と下流域が水で繋がっている事から多くの方に源流域から河口干潟までの現状、自然文化歴史を体感するツアーを実施したもの。 

<報告書、A4判60ページ、フルカラー、第1回~4回、概要ガイド資料、参加者アンケート調査など>
コメンテイターとして

第1回から4回の案内人
第1回 松岡敬二氏 豊橋市自然歴史博物館館長
第2回 加藤博俊氏 設楽町ふるさとガイド
第3回 鳥居 孝氏 新城市鳳来寺山自然科学博物館学術委員
第2.4回 平川雄一氏 愛知大学総合郷土研究所
実施内容

実施状況は当ブログ内検索して

 報告会


 参加者は
豊橋コースの前芝海岸では「子どもの時、潮干狩りをしたが・・・・・今は・・・」 神野新田資料館で干拓の歴史勉強になった
設楽町コース
       段戸山の自然観察とダム建設により移転した無人大名倉地区、ダム建設現場とのギャップ
新城市コース
      川合地区、豊川用水の水源、宇連ダムは東三河にとって必要、過疎化は何んとかならないか
東栄町コース
      東栄町天竜川流域から豊川に導水されていること、過疎化が激しいとは
 
 ダム建設で移転し無人地区では雑草が生茂り自然に返ったように見えるが野鳥などの姿が見えない、鳴き声もしない
 スズメ、カラス、夏のツバメなど野鳥はどこに行ったのだろうか?人間の住居、生活と共に野鳥も生活していたと思う。共存共栄だったのです。

豊川流域圏づくり協議会は2005年国交省、愛知県、愛知大学、愛知大学三遠南信地域連携センターの事業「豊川流域大学」受講生(約60名)が母体として発足した「豊川流域研究会」「豊川リバーウォーク委員会」「豊川流域圏通貨バンク協議会」からなっています。
 

 5℃ - 8℃ 曇り時々小雨  


2019年02月16日

流量0 寒狭川測定不能、雨乞い準備は・・・  

 雨が降らないですね 昨年12月11日12日で約60mm、今年1月は約5mm、2月は今日まで約30mmと極端に雨量が少ないですね。
豊川(寒狭川)長楽水位観測所、測定不能です。

新城市玖老勢、椎平橋から上流を写す

 寒狭川頭首管理橋が見えます。
豊川用水の貯水量は(15日)
 宇連ダム 46.4%  大島ダム 87.2% 
7か所の調整池は
 29.4%~90.4% の貯水量です。

 そうそう 雨乞いの準備をしないと・・・・ 

 5℃ -15℃ 晴れ  


2018年11月11日

豊川流域圏を知る 4回の4 天竜川から豊川へ導水

  豊川に天竜川の水が導水されていますが知っていますか?豊川用水が渇水時に静岡県側から導水する。
 東栄町中設楽、天竜川の支流・大千瀬川に振草頭首工があります。
 満水時の頭首工 案内書から写

説明 宇連ダム流域面積は26㎢しかない、渇水時に最大15.0㎥を宇連ダムへ導水する、

 ゲートが開いています

 宇連ダムへの導水路取入口

 ここから宇連ダムへ6.044mのトンネル導水路がつづきます。
 宇連ダムにある導水路出口

 トンネル導水路の大きさはは約2.51m
 この振草頭首工の上流には同じ天竜川支流・大入川、大入頭首工から導水路2.6kmで緊急時導水されます。
 あと、佐久間ダムからも14.2kmの導水路にて宇連川上流亀渕川へ導水されている。
 静岡県とは諸契約を結び導水運営されているようです。

 豊川流域圏をしる 終わり 


11℃ -24℃ はれ  


2018年11月10日

豊川流域圏を知る 4回の3 木の駅と「オニ券」振草頭首工

 豊川流域を知る、東栄町では間伐材が放置されないようにするにはどうするか? 全国に40ほどある放置材を買い取る「木の駅プロジェクト」があります。「とうえい木の駅プロジェクト」を2012年10月に立ち上げた。水は間伐された森、整備された森林に保水されて私たちの家庭に供給されます。その間伐材を放置すると土砂災害時に流出し大災害を起こすのです。間伐材を地域の発展と環境に良い方向に活用するのが「木の駅プロジェクト」です
 とうえい木の駅実行委員会の説明

 間伐材は軽トラに載せられる長さ約2mに切断する

 森林の奥には間伐材がある

 2mの木材を搬出し軽トラ3台分が約1トン、チップ工場が3.000円で買い取る、東栄町が1トン3.000の補助金を支給するというシステムを確立した。登録出荷者は33名5団体が活動している。
1トン6.000円になるが地元活性化になるように「地域通貨、オニ券」1枚500円を発行する

 町内登録商店46店舗で現金同様に使用できる。
 これにより5年間で約500万円のオニ券を発行し地域で使われ活性化に役立っている。

 つづく

15℃ -     快晴  


2018年10月27日

豊川流域圏を知る 3回の4 中央構造線を見る

 宇連ダムから移動して長篠の「中央構造線長篠露頭」を見に行く。
私達の住む東三河の地下には中央構造線という1.000㎞もつづく岩盤が北側からと南側から接し(衝突)ています。その状態を見ることのできる所が多くあります。新城市西長篠、豊川に架かる長篠大橋50m下流左岸に露出している現場を見る。北側の岩盤(プレート、領家変成帯、高温低圧型、内帯)と南側岩盤(三波川変成帯、低温高圧型、外帯)が圧砕岩になっている。

内帯と外帯が衝突し内帯が被さっている

下は資料写真です、上の写真と比べると岩壁が変化しています。
岩盤上部が内帯、領家帯・花崗岩源圧砕岩
下の岩盤が外帯(黒く見える)三波川帯・結晶片岩

その接している所が中央構造線になる
地殻は少しづつ動いています
資料から


外帯と内帯は1000kmは離れていたそうですがプレートの移動により接して今の状態になった。地べたプレートは動いています、今後どのようになるのか?未来、何千万年後の日本列島はどうなるのでしょうか?
鉱物の宝探しを子供の頃しました,近くのタコウズ川の河原に水晶を探しに行ったり鉱山近くには月の石と言われる「パイロククスマンガン」を拾っていました

露頭を見た後に近くの「馬場美濃守首墓にお参り

 JAこんたく長篠にて

 第3回 終了 帰宅へ

 毎回 定員オーバーの申し込みがあります。

次回の東栄町も期待します。 


 16℃ - 25℃ 朝まで雨 曇り晴 雨量 約25mm

  


2018年10月26日

豊川流域圏を知る 3回の3 宇連ダム上流

 宇連ダム堰堤から5.6㎞上流の宇連橋袂に建つ「上流端石柱」へ向う。くねくねと曲りくねったダムサイド道、県道424号線になるが狭く対向車に注意。
新城市から設楽町へ入り宇連橋までは車で行く。

 ダム満水になると宇連橋まで水はある、橋の袂に「上流端石柱」がある

 宇連川沿いには奇岩が多いのは領家変成帯と三波川変成帯を区切る大断層の中央構造線が通る所に東三河があり地殻変動によって美岩奇岩が生まれて私達を楽しませています。
 宇連ダム湖には12本の凝灰岩を貫いた溶岩が冷え固まった安山岩が帯状になって見ることができます、安山岩岩脈と言っている。但し渇水時でないと湖水に隠れて見えない。旧宇連集落方向に歩くと見る事はできる。
 穴滝 今は満水で見えない 第10岩脈、穴滝岩脈説明

 ⇒は岩脈
 2013年8月 渇水時の写真

 第10岩脈の右に穴滝がある


凝灰岩のホットホールができ長い間に穴があき、水が滝のように落ちている 

この岩脈は8km続いていると横山良哲先生が言っていた。
 蝉滝(せみたき) ダム湖中央の湖底にある、渇水でないと観えない幻の滝?

第3岩脈に水が落ちていた滝 蝉しぐれのような滝音からの名のようです。滝壷は埋って当時の様子は見れない。

関連記事
2013/09/06
宇連ダム湖底
 …


つづく

 13.5℃ 16℃ 晴れ午後曇り Pm9時過ぎから小雨  


2018年10月25日

豊川流域圏を知る 3回の2 宇連川とダム

 川合から宇連ダムへ移動する。
 今年は豊川用水完成して50年、用水の源、宇連ダムは近藤寿市郎氏が昭和2年(1927年)に豊川用水計画を発表する。日中、太平洋戦争がはじまり計画は進展せず。昭和20年戦争が終わり昭和24年(1949年)国営豊川用水農業水利事業がはじまり宇連ダム工事に取り掛かった。昭和33年(1958年)宇連ダム完成する。昭和43年(1968年)豊川用水完成。

<堤高 65m 堰堤長 246m 重力式コンクリート 総貯水量2.911万㎥ 管理者、水資源機構>
 管理棟前着

説明を伺う


 奥三河に降った雨をダムに蓄え必要な水量を流し大野頭首工で用水路に導入し蒲郡市、渥美半島先端、静岡県湖西市へ自然勾配にて流している。水の使われ方は農業用水70.5% 水道水23.7% 工業用水5.8%になっている。
 施設も30~50年経過すると水路のひび割れ漏水が出る事から改築に1.825億円掛かっている。環境にも配慮し工事には動植物の生態調査をし水路位置騒音夜間の照明にも気を配っている。
近藤寿市郎氏は明治3年田原市高松町生まれ、県議会議員、衆議会議員、12代豊橋市長を勤めた。県議の時、インドネシアでオランダ利水事業を見て「渥美半島の水不足解消は奥三河から導水する、豊川用水」を思い立った。当時としては膨大な計画に「ホラ吹き」と言われたが現実化した今、豊かな農業大国、生産出荷日本一は近藤氏の御蔭である。
堰堤下 発電所がある

 360KW 2台 放水利用
ダム表面水が20℃とすると底温度は4℃という、表面水を流す

 放流ゲートを覘く

大野頭首工で導水し渥美半島先端まで約15時間

 蒲郡市までは約7時間で到着する
宇連川上流へ向う
対岸に伝説がある上臈(じょうろう)岩を観る 

風がない時は湖面に映える 

 つづく

14℃ー 27℃ はれ  


2018年10月24日

豊川流域圏を知る 3回の1 宇連川

 三回目(三日目)は豊川の支流宇連川です。中央構造線に沿った宇連川、地質地形が面白いところだ。
 JR飯田線三河川合駅に集合して地元の方の案内。

川合地区では旧鳳来町消防団屯所

大正10年代に建てられた、米国の17~18世紀建築様式、西部劇で見かける「コロニアルスタイル」と呼ぶ。簡単に建てられる事から日本でも北海道開拓の時、また、国内各地の役場病院郵便局もこの様式で建てられた。
 川合の地名は文字の如く、二本の川が交わる地からという。
 宇連川に亀渕川(右)が合流 

水不足時は天竜川から亀渕川上流に導水し大野頭首工から豊川用水へ流す、天竜水系は石灰岩水のため白水色です。
明治の始めに百姓一揆が起こり集まった川原はこの辺りでしょうか?

川合公民館にて 今昔説明

 200余戸あったが149戸(2014年)になった
 小学校は特認校 生徒21名 (18名から)
 川合郷の元は宇連川の源流・宇連郷が始まり
 養老年間(717~724)阿部力丸、または時麿が宇連郷を拓く
川合村は天平年中(729~749)14戸
延歴年中(782~806)宇連郷18戸、川合郷17戸
過疎化が進んでいるようです
森林はどうか? 森林組合長様の話
戦後の焼廃墟から建築に杉桧が伐採され植林された、木材需要ピークは昭和48年(1973年)だった
昭和39年(1964)木材輸入自由化 外材輸入
建築様式も変わり鉄筋コンクリート、 国産材自給率最低2002年(平成14年)18.8%
木材の低価格になる
昭和55年 ヒノキ 1㎥76.000円(50cmX4m)
今では四分の一になり人件費も出ないそうです。
そのため森林に関心が薄れ管理しない、放置し荒れている。
所有者の世代交代、山に行かない、故郷を出て不在地主になる。

過疎化が進み空家が増え人口減少は止りません。山からの水が海を育みます。



15℃ - 29℃ 晴れ
  


2018年10月19日

豊川流域圏を知る 2回の3 設楽ダム建設現場

 17日のつづきです。
 約50年ほど前に「設楽町にダム建設計画があるらしい」と聞いて婆様が「沈まない山を開墾して住むしかない、街に住みたくない」と言った事を思い出す。8年後の完成を目指して工事は進んでいます。
 段戸裏谷原生林を見て河岸掘削しているダム工事現場へ移動した。
松戸橋から下流、川の中に工事車輌用鉄骨橋が造られています。

 旧田口駅辺りからこれも工事用鉄骨橋が空に向かって急勾配道路となっている。

 現場での説明

 設楽ダム緒元

 標高319mの豊川に堰堤129mの重力式コンクリートダムを造る。総貯水量は98.000千㎥
 橋脚の基礎工事?


 バスの所に本体工事に入る前に本流を迂回させ流す、流転工(トンネル)を掘る

 堰堤の高さ 現場の写真を見ると低い感じ

 堰堤高さ129mですからこの辺りじゃあないか

 水没 地

2013年の渇水によって県知事さんがGoサインを発し設楽ダム建設工事は本格化しました。
豊川流域
雨水が四方から流れ集まる区域のところ

設楽町鷹ノ巣山(段戸山1152.34m)から約77km、流域面積724㎡の1級河川で3市1町、約61万人が住している。
 設楽ダム流域は面積が狭いです。旧鳳来町小松地区にダム建設案があったようですが反対があって設楽町に決まったようです。小松に建設すると貯水量は倍は?あったでしょう。

2回めはおわり


 16℃ - 20.5℃ くもり時々小雨  


2018年10月18日

豊川流域圏を知る 2回の2 水源の森、裏谷原生林

 昨日のつづきです。原生林「きららの森」ウォークに参加していませんので6月4日の写真を掲載します。(コース探索に参加していないため)
 案内の赤丸地点

赤丸から登り、黒丸に下りる、楽に








 約1時間コースでしたが自然原生林を満喫して頂けたとおもいます。
大名倉隧道西口に「大名倉発電所遺構、導水坑があります

坑内部 内坑は1m

豊川へ排水口

関連記事




 つづく 設楽ダム工事現場の現状です


15℃ - 26℃ はれ