2020年05月23日
ヤモリは忍者か
今年暖かくなってから「ヤモリ・家守」を見ていませんが皆さん家で見ています?。過去にUPしたヤモリの写真です。
夜、網戸を登って虫を食べに来た

ヤモリは爬虫類です、「イモリ、井守」は水の中にいますね、両生類です。全く違う動物なんですね。爬虫類で人間の近くにいて生活している、ヘビだと大変大騒ぎしますがイモリは毒はもっていない、咬みつくことはありません。寒さに弱い動物、夜行性ですから昼間は隠れて姿は見えません。
一見グロテスクに見えますがお道化た様な顔姿が親しみを感じるようです。

どんな所でも登って行きます、五本の指は私たちと同じ、指の腹部は指下板というそうですが波板状になって小さな毛が無数に生えているそうです。


小さな毛は確認しなかった、今度はよく観察しよう
サッシを登るヤモリ

越冬中のヤモリ

指を見ると分かりますが手足で土を掘って穴に入って越冬でいないのです,そこで木の皮の下中や家の壁隙間にもぐり込んで冬を越す。家の中は暖かいから壁の隙間に入る、人間の住む所に住んで分布を拡大してきたようです。大きな虫も食べる」そうですが見た事なし、猛獣とか、中国では「壁虎」というそうです。卵を春から秋にかけて二回から三回、二個産むそう、穴が掘れないから壁の隙間に卵があるそうです。どこに産むのか見たいですね。トカゲには瞼かあるがヤモリにはない、眠る時は目は開いたまま。
上記の情報は中日新聞2002年6月21日に記載された記事をメモしたものです。
関連記事
夜、網戸を登って虫を食べに来た

ヤモリは爬虫類です、「イモリ、井守」は水の中にいますね、両生類です。全く違う動物なんですね。爬虫類で人間の近くにいて生活している、ヘビだと大変大騒ぎしますがイモリは毒はもっていない、咬みつくことはありません。寒さに弱い動物、夜行性ですから昼間は隠れて姿は見えません。
一見グロテスクに見えますがお道化た様な顔姿が親しみを感じるようです。

どんな所でも登って行きます、五本の指は私たちと同じ、指の腹部は指下板というそうですが波板状になって小さな毛が無数に生えているそうです。


小さな毛は確認しなかった、今度はよく観察しよう
サッシを登るヤモリ

越冬中のヤモリ

指を見ると分かりますが手足で土を掘って穴に入って越冬でいないのです,そこで木の皮の下中や家の壁隙間にもぐり込んで冬を越す。家の中は暖かいから壁の隙間に入る、人間の住む所に住んで分布を拡大してきたようです。大きな虫も食べる」そうですが見た事なし、猛獣とか、中国では「壁虎」というそうです。卵を春から秋にかけて二回から三回、二個産むそう、穴が掘れないから壁の隙間に卵があるそうです。どこに産むのか見たいですね。トカゲには瞼かあるがヤモリにはない、眠る時は目は開いたまま。
上記の情報は中日新聞2002年6月21日に記載された記事をメモしたものです。
関連記事
2018/12/14
倉庫前においた巣箱を片付けようと中の木くずを取り出すとヤモリさんが入るのです。 この冬はここで越冬するんだったのですね。 邪魔をしてしまったようです。 ヤマガラさんが使ったコケをソット布団代わりに掛けて元の位置に置きましたよ。 夏には元気な姿を庭や雨戸、網戸で見かけたいものです。…