2024年11月22日
2024年11月21日
2024年10月06日
嫌われ花から観賞花へ
ヒガンバナ、曼殊沙華(まんじゅしゃげ)、死人花、幽霊花、天蓋花(てんがいばな)、捨て子花、狐花と多くの花名で呼ばれている。良い意味悪い意味に称されているがこの時期は畦に群生し咲くと美しい。
有毒であったからか昔は嫌われていたようだ。ただし、飢饉の時は毒ぬきをして食べたそうです。

<写真は設樂原、甘利氏墓碑前>
モグラも食べないから畦道に植えたとか
墓地に咲く赤い花、から嫌われたのでしょう。
帰化植物と云われていますが九州には自生するといわれている。
有毒であったからか昔は嫌われていたようだ。ただし、飢饉の時は毒ぬきをして食べたそうです。
<写真は設樂原、甘利氏墓碑前>
モグラも食べないから畦道に植えたとか
墓地に咲く赤い花、から嫌われたのでしょう。
帰化植物と云われていますが九州には自生するといわれている。
2024年04月16日
きねしだれ桃園
12日の恵那市串原木根しだれ桃園です。
今年は花付きが今一ですね。

近くの「ササユリの湯」辺りは桜が満開
オートキャンプ場もあって楽しめる一帯になっていました。
を食べながら鑑賞
帰りは途中で「ワラビ採り」と
充実した一日でした。

今年は花付きが今一ですね。
近くの「ササユリの湯」辺りは桜が満開
オートキャンプ場もあって楽しめる一帯になっていました。
を食べながら鑑賞
帰りは途中で「ワラビ採り」と
充実した一日でした。
2024年04月04日
2024年04月01日
2024年03月30日
旧交をあたためる
設楽町八橋のウバヒガン桜の元住民が集まって観賞会がありました。

移転して10年、無人になりましたが旧校舎の桜は健在、元住民も高齢化、旧交をあたためていました。
来年も健康で観賞できる事を・・・
移転して10年、無人になりましたが旧校舎の桜は健在、元住民も高齢化、旧交をあたためていました。
来年も健康で観賞できる事を・・・
タグ :八橋ウバヒガンサクラ観桜会桜観賞
2024年02月27日
2024年02月03日
春はまもなく、節分草
今日は節分だとか、節分と言えば節分草ですね。
先日お邪魔した家に節分草が咲いていました。

可愛い花ですね。
咲き終わったら頂ける話になりました。
お礼に紅色山芍薬の種を届けようと思います。
鬼掃い、季節の変わり目の病気になる、それを鬼にして豆で追い払い。
立春立夏立秋立冬、最近の気候 季節の別れ目が分からなくなりましたね。
秋が短いし冬も暖かいし
この先どうなるでしょう。
先日お邪魔した家に節分草が咲いていました。
可愛い花ですね。
咲き終わったら頂ける話になりました。
お礼に紅色山芍薬の種を届けようと思います。
鬼掃い、季節の変わり目の病気になる、それを鬼にして豆で追い払い。
立春立夏立秋立冬、最近の気候 季節の別れ目が分からなくなりましたね。
秋が短いし冬も暖かいし
この先どうなるでしょう。
タグ :節分草
2023年12月06日
綺麗になりました
豊川市の大和大イチョウです。
やっと綺麗に色付きました。

東側から見ると枝が折れていますが
午後、北側から見ると綺麗ですよ。
6日 6.8℃ー19,5℃ 晴れ 1人
5日 4,6℃ー9.3℃ 曇り 1人
やっと綺麗に色付きました。
東側から見ると枝が折れていますが
午後、北側から見ると綺麗ですよ。
6日 6.8℃ー19,5℃ 晴れ 1人
5日 4,6℃ー9.3℃ 曇り 1人
2023年03月28日
どこも満開
どこのサクラも満開か散り始めていますね。
豊川市の円宝寺のしだれ桜、ちょっと・・勢いがない?

新城市玖老勢地区 樹齢をかさねだんだん綺麗に咲くようになりました。

同じ地区の慶昌寺跡地のサクラ

28日 7.1℃ー22.0℃ 晴れ 2名
豊川市の円宝寺のしだれ桜、ちょっと・・勢いがない?
新城市玖老勢地区 樹齢をかさねだんだん綺麗に咲くようになりました。
同じ地区の慶昌寺跡地のサクラ
28日 7.1℃ー22.0℃ 晴れ 2名
2023年03月27日
2023年03月08日
これから花見の時期ですね
豊川市赤塚山の河津桜です。
本数は少ないですが多くの方が観賞していた。



歩道に瓦が敷いてあります

昔、瓦を生産していた山、窯跡があったようで今は?窯を復元してほしいですね。
9世紀から10世紀の国分寺。国分尼寺の瓦を焼いていたようです。
下の写真は東上のサクラです。

コロナも流行下火になったし、お出掛けの季節になりましたね、何処へ行きます?。
8日水 4.6℃ー21.6℃ 晴れ
7日 2.0℃ー20.7℃ 晴れ 2人
6日 3.8℃ー18.4℃ 曇り晴れ 1人
5日日 5.5℃ー9.5℃ 曇り小雨曇り 8mm 2人
10半~15半小雨
本数は少ないですが多くの方が観賞していた。
歩道に瓦が敷いてあります
昔、瓦を生産していた山、窯跡があったようで今は?窯を復元してほしいですね。
9世紀から10世紀の国分寺。国分尼寺の瓦を焼いていたようです。
下の写真は東上のサクラです。
コロナも流行下火になったし、お出掛けの季節になりましたね、何処へ行きます?。
8日水 4.6℃ー21.6℃ 晴れ
7日 2.0℃ー20.7℃ 晴れ 2人
6日 3.8℃ー18.4℃ 曇り晴れ 1人
5日日 5.5℃ー9.5℃ 曇り小雨曇り 8mm 2人
10半~15半小雨
2021年12月07日
九里四里うまい十三里
サツマイモを頂きました。肥料が利きすぎて大きくなり過ぎたから味は分からん、と言っていましたが天ぷらにして食べると美味しい。
栗(九里)より(四里)うまい十三里(約52km) 江戸から十三里先の川越で採れたサツマイモは旨い

九里+4里=十三里
江戸の焼き芋さんの駄洒落ダジャレが受けサツマイモは評判になった。
10月13日はサツマイモの日だそうです。
7日(火) 10.4℃ー13.7℃ 小雨 24mm 1人
栗(九里)より(四里)うまい十三里(約52km) 江戸から十三里先の川越で採れたサツマイモは旨い
九里+4里=十三里
江戸の焼き芋さんの駄洒落ダジャレが受けサツマイモは評判になった。
10月13日はサツマイモの日だそうです。
7日(火) 10.4℃ー13.7℃ 小雨 24mm 1人
2021年09月07日
ツリフネソウが咲いていました
山野草の名が全く知らない私、沖ノ平で待ち合わせ、飛んでいく途中で道端野草を撮って逢って話を伺う。昼食時間が午後2時過ぎになってしまいました
昨年観た、今年の ツリフネソウ 群生していいます


?


?

ヘビイチゴでしょうか


ツユクサ 露草 昔は染物に使った、とあります

先日の名前不明の写真

立ち寄ったのですが見つかりませんでした
片道約2時間かかりますもんで往復4時間、現地活動時間は2時間半でした。
5日 24℃ー30.6℃ 曇り晴れ
6日 22.1℃ー30.8℃ 晴れ夕方雨 14mm
7日 21.7℃ー26.6℃ 曇り時々晴れ 2名
昨年観た、今年の ツリフネソウ 群生していいます
?
?
ヘビイチゴでしょうか
ツユクサ 露草 昔は染物に使った、とあります
先日の名前不明の写真
立ち寄ったのですが見つかりませんでした
片道約2時間かかりますもんで往復4時間、現地活動時間は2時間半でした。
5日 24℃ー30.6℃ 曇り晴れ
6日 22.1℃ー30.8℃ 晴れ夕方雨 14mm
7日 21.7℃ー26.6℃ 曇り時々晴れ 2名
2021年09月04日
山野草いろいろ
毎回山野草に逢いますが名前が分からなくて「・・のようですね」で会話が終了。
倒木が朽ちてコケが・・・

昨年の見た野草、名前今だ分からづ


これは「トリカブト」のようですか

昔からトリカブトを用いた殺人は厳禁、天平宝字元年(757年)養老律令に売却しても重罰則規定があります。武士道精神に則り正々堂々と戦う、と言うことでしょう。

これは?

標高約1000mの山野草です.
3日 22.7℃ー25.6℃ 雨降ったり止んだり 35mm
4日(土) 22.0℃ー26.8℃ 遠くで雷鳴時々小雨 5mm
倒木が朽ちてコケが・・・
昨年の見た野草、名前今だ分からづ
これは「トリカブト」のようですか
昔からトリカブトを用いた殺人は厳禁、天平宝字元年(757年)養老律令に売却しても重罰則規定があります。武士道精神に則り正々堂々と戦う、と言うことでしょう。
これは?
標高約1000mの山野草です.
3日 22.7℃ー25.6℃ 雨降ったり止んだり 35mm
4日(土) 22.0℃ー26.8℃ 遠くで雷鳴時々小雨 5mm
2021年09月02日
咲き始めと見納め
キツネノカミソリです、一か月前は咲き始めでしたが今回は見納めの時期でした。

所々に咲いていますから満足

木地師が轆轤(ろくろ)を回しお椀等を作成した欅(けやき)の下に咲いて・・

8月中頃からが見ごろだったようです。
今年は雨が多かったですね。
1日 23.5℃ー31.8℃ 晴れ
2日 25.1℃ー27.6℃ 雨降ったり止んだり 60mm
所々に咲いていますから満足
木地師が轆轤(ろくろ)を回しお椀等を作成した欅(けやき)の下に咲いて・・
8月中頃からが見ごろだったようです。
今年は雨が多かったですね。
1日 23.5℃ー31.8℃ 晴れ
2日 25.1℃ー27.6℃ 雨降ったり止んだり 60mm
2021年08月10日
オオキツネノカミソリ咲きだしました
2年ぶりに豊田市の「オオキツネノカミソリ」を観賞に行ったのですが標高約800mかな?曇って暗く今にも雨になりそうな天気 気温は22℃と涼しい

木地師がケヤキの森にキツネノカミソリを植えたそうです


まだつぼみが多いですね


木地師がこの辺りに住んでいたのでしょうか、少し離れた林の中に墓地がありますね

駐車して約450m、林道に出る、横切る

さらに400m位登ると群生地に辿りつきます。一周すれば駐車してから1000mか。
往復で約2kmと言う事でしょうか。
車に着いた午後1時ごろに雨が降り出す、 下山すると晴れています、山の天気は気まぐれです。
9日 27.3℃ー29.5℃ 台風9号接近 雨20mm
10日 26.3℃ー33.5℃ 曇り晴れ
木地師がケヤキの森にキツネノカミソリを植えたそうです
まだつぼみが多いですね
木地師がこの辺りに住んでいたのでしょうか、少し離れた林の中に墓地がありますね
駐車して約450m、林道に出る、横切る
さらに400m位登ると群生地に辿りつきます。一周すれば駐車してから1000mか。
往復で約2kmと言う事でしょうか。
車に着いた午後1時ごろに雨が降り出す、 下山すると晴れています、山の天気は気まぐれです。
9日 27.3℃ー29.5℃ 台風9号接近 雨20mm
10日 26.3℃ー33.5℃ 曇り晴れ
2021年07月21日
バイケイソウは咲いているかと思いきや
探索で見たバイケイソウが咲いているか見に行ったんですが見頃は過ぎていました。
バイケイソウはレッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類になっている、このバイケイソウはミカワバイケイソウのようです、新城市指定天然記念物になっています。発見した方が新城市の鳥居喜一氏です。

茎が90~120cm位に成長します


葉っぱが無くなっています

下の花の名前は解りません


6月24日以来の山歩き

梅雨明けとは言っても雷雲が蔽い雨降りそうな山の天気、気温25℃でしたが湿度が高く大変でした。
標高965m、往復距離920m 50分のウォークでした。
17日 23.5℃ー33.1℃ 晴れ
18日 23.5℃ー32.2℃ 晴れ
19日 23.3℃ー34.8℃ 晴れ曇り
20日 24.6℃ー33.8℃ 晴れ
バイケイソウはレッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類になっている、このバイケイソウはミカワバイケイソウのようです、新城市指定天然記念物になっています。発見した方が新城市の鳥居喜一氏です。
茎が90~120cm位に成長します
葉っぱが無くなっています
下の花の名前は解りません
6月24日以来の山歩き
梅雨明けとは言っても雷雲が蔽い雨降りそうな山の天気、気温25℃でしたが湿度が高く大変でした。
標高965m、往復距離920m 50分のウォークでした。
17日 23.5℃ー33.1℃ 晴れ
18日 23.5℃ー32.2℃ 晴れ
19日 23.3℃ー34.8℃ 晴れ曇り
20日 24.6℃ー33.8℃ 晴れ
2021年06月24日
刈られた・キツリブネソウ
先日観たキツリブネソウの咲いていた所を通ったのです。
道路脇清掃で刈り取られていた。

残草の中を見ると・・


刈られた花があります
残って咲いているものはないか探すと少し上に咲いています

花はどのようにぶら下っている?

葉の元辺りから出ています
23日(水) 21.1℃ー29.1℃ 曇り晴れ
現地、武節町は雨が降ったり止んだりですた
道路脇清掃で刈り取られていた。
残草の中を見ると・・
刈られた花があります
残って咲いているものはないか探すと少し上に咲いています
花はどのようにぶら下っている?
葉の元辺りから出ています
23日(水) 21.1℃ー29.1℃ 曇り晴れ
現地、武節町は雨が降ったり止んだりですた