2024年03月11日
あれから13年 2想定外?
13年前の新聞
中日新聞 3月12日夕刊
福島原発 放射性物質漏えい
原発が問題ですよね 重大危機



原発建設時は大地震を想定していなかった?
「想定外」という言葉は使うものではない!
中日新聞 3月12日夕刊
福島原発 放射性物質漏えい
原発が問題ですよね 重大危機
原発建設時は大地震を想定していなかった?
「想定外」という言葉は使うものではない!
2024年03月10日
あれから13年、東日本大震災
東日本大震災から13年を迎えます。
2011年3月11日金曜日午後2時46分 貴方は何処で何をしていました?
あの時。私は新城市横川畑、で地元老奥様と弁天様の話をしていたのです
強風が山上の木々を揺らしていた、『風が強く吹きますね、道路拡幅工事で弁天様の移動、樹林伐採をしていた時も強風だった」と話されていた事を思い出す
帰宅するとTVが「震災津波を中継している」
何処の事かと目を見張る「東北太平洋岸」
12日の中日新聞朝刊です


TV愛知外は特別報道

問題は原子力発電所の事 緊急避難
今も地元に帰れない!方がいる
7日 4.0℃‐16.3℃ 1人晴れ小雨
8日 5.8℃‐15.6℃ 晴れ
9日 3.6℃‐15.0℃ 晴れ一時小雪舞う
10日 0.6℃‐13.6℃晴れ
2011年3月11日金曜日午後2時46分 貴方は何処で何をしていました?
あの時。私は新城市横川畑、で地元老奥様と弁天様の話をしていたのです
強風が山上の木々を揺らしていた、『風が強く吹きますね、道路拡幅工事で弁天様の移動、樹林伐採をしていた時も強風だった」と話されていた事を思い出す
帰宅するとTVが「震災津波を中継している」
何処の事かと目を見張る「東北太平洋岸」
12日の中日新聞朝刊です
TV愛知外は特別報道
問題は原子力発電所の事 緊急避難
今も地元に帰れない!方がいる
7日 4.0℃‐16.3℃ 1人晴れ小雨
8日 5.8℃‐15.6℃ 晴れ
9日 3.6℃‐15.0℃ 晴れ一時小雪舞う
10日 0.6℃‐13.6℃晴れ
2016年08月28日
防災訓練に参加したんです
いつ巨大地震が発生するかも分からない昨今、毎年行われる防災訓練に参加しました。
新城市川田区です

区民は約2100人被災時何人が住宅にいたか
火災発生は
倒壊住宅は何軒
倒壊住宅内閉じ込め人数は、
負傷者は等を考えると
日頃から準備、備えが大切ですね
ご飯は お米と水をビニール袋に入れて炊く

紙コップに容れ

塩昆布入りご飯 美味しかったです
想うに
組単位で被災状況把握することになっていますからOO宅人数・年齢・要援護者は組住人が知っていなければ即救出できない
救出道具は、個人でノコギリ、ジャッキ、バール、ハンマー等は別棟、倉庫に保管しないと・・
問題は食料です
津波発生する大震災の時は救援物資は7日~10日以降でないと届きません。愛知県は700万人の人口です、静岡県三重県を合計すると1千3百50万人の方が対象になり交通機関は寸断すると想われますから各自、家族分の7~10日分の水食糧は保管が必要でしょうね。キャンプ用セットが役に立ちそう
トイレも問題です
電気水道は使えないから家庭用簡易トイレも考えないと・・・
避難所のトイレも使えなくなるでしょうね
意外と長野県岐阜県側からの救援物資が早く届くかも・・・
いろいろ考えると切がナシ、災害が発生しない事を祈ります。
新城市川田区です
区民は約2100人被災時何人が住宅にいたか
火災発生は
倒壊住宅は何軒
倒壊住宅内閉じ込め人数は、
負傷者は等を考えると
日頃から準備、備えが大切ですね
ご飯は お米と水をビニール袋に入れて炊く
紙コップに容れ
塩昆布入りご飯 美味しかったです
想うに
組単位で被災状況把握することになっていますからOO宅人数・年齢・要援護者は組住人が知っていなければ即救出できない
救出道具は、個人でノコギリ、ジャッキ、バール、ハンマー等は別棟、倉庫に保管しないと・・
問題は食料です
津波発生する大震災の時は救援物資は7日~10日以降でないと届きません。愛知県は700万人の人口です、静岡県三重県を合計すると1千3百50万人の方が対象になり交通機関は寸断すると想われますから各自、家族分の7~10日分の水食糧は保管が必要でしょうね。キャンプ用セットが役に立ちそう
トイレも問題です
電気水道は使えないから家庭用簡易トイレも考えないと・・・
避難所のトイレも使えなくなるでしょうね
意外と長野県岐阜県側からの救援物資が早く届くかも・・・
いろいろ考えると切がナシ、災害が発生しない事を祈ります。
2013年04月24日
10キロ圏内に・・
被災地を訪ねてー9
国道6道線を北上するが周りの樹木も新芽が少し顔をだしています。
通行車両は原発関係者だけか少ない、私のような者はいないでしょう。
町役場です

国道わきの看板

街には一人もいません、あれから2年、店は・・・


高富町に入りました。
役場は郡山市にあります、人口約6300人
住民は申請して通行証を持って入ります。
所々に警察車両が待機しています。
高富町に入って直ぐに「福島第2原発」の案内板がある、間もなく第1原発から10キロ圏内に入る。
信号機だけが何も無かったように作動しています。

コンビニから約17キロ 検問所に来ました。
当然、私は通行許可書を持っていませんからこの先通行できません。
10人程の警察官がいます

「通行許可書おもちですか?」
「持っていません」
「では、Uターンしてください」
「ハイ」
赤色点滅交差点でUターンして50m走り車を停め写真を撮る。
Uターンした所
後で地図を見ましたら高岡消防署の信号交差点「小良ケ浜」でUターンしたようです、第1原発から約7㎞位でしょうか。
入れない大熊町には原発があります。住民11500人がいわき市に3500人、県外3000人とバラバラに住んでいる。原発関連施設勤務、商売関連などで東電批判は控えめという。
福島県では地震・津波による死者と関連死がある、原発による避難心身を病む関連死は1年目は761人、2年目は576人と多く原発が影響していると思われています。
職員も不足して各県に派遣要請、200人求めたが105人しか集まらない、原発事故が影響している。
原発関連死と認定者は1337人、内自殺者は12人、全町村避難者が多い、農業が出来ない、野菜出荷停止にショック失業など。
18歳以下に甲状腺ガンが3人見つかったが原発との因果関係は否定しています。他にも7人に疑いあるが当事者に検査データーを開示しないため不審不安をいだいている。
原発事故による被害者1650人は「平穏な生活を奪われた」として集団提訴、国と東電に53億6千万円の損害賠償を求めています。
新聞には福島市に住む方は原発事故から、「これからは安全と言われても信用しない、食糧品は遠方産、知人からのいただき物も口にしない、洗濯物は外に干さない、2人目の子供がほしいが放射能の影響が心配だから産まないとありました。
今回原発の南側を訪れましたが次の機会には南相馬市から北を訪れたいと思います。
いわき市のビジネスホテルへ向かう。
国道6道線を北上するが周りの樹木も新芽が少し顔をだしています。
通行車両は原発関係者だけか少ない、私のような者はいないでしょう。
町役場です
国道わきの看板
街には一人もいません、あれから2年、店は・・・
高富町に入りました。
役場は郡山市にあります、人口約6300人
住民は申請して通行証を持って入ります。
所々に警察車両が待機しています。
高富町に入って直ぐに「福島第2原発」の案内板がある、間もなく第1原発から10キロ圏内に入る。
信号機だけが何も無かったように作動しています。
コンビニから約17キロ 検問所に来ました。
当然、私は通行許可書を持っていませんからこの先通行できません。
10人程の警察官がいます
「通行許可書おもちですか?」
「持っていません」
「では、Uターンしてください」
「ハイ」
赤色点滅交差点でUターンして50m走り車を停め写真を撮る。
Uターンした所
後で地図を見ましたら高岡消防署の信号交差点「小良ケ浜」でUターンしたようです、第1原発から約7㎞位でしょうか。
入れない大熊町には原発があります。住民11500人がいわき市に3500人、県外3000人とバラバラに住んでいる。原発関連施設勤務、商売関連などで東電批判は控えめという。
福島県では地震・津波による死者と関連死がある、原発による避難心身を病む関連死は1年目は761人、2年目は576人と多く原発が影響していると思われています。
職員も不足して各県に派遣要請、200人求めたが105人しか集まらない、原発事故が影響している。
原発関連死と認定者は1337人、内自殺者は12人、全町村避難者が多い、農業が出来ない、野菜出荷停止にショック失業など。
18歳以下に甲状腺ガンが3人見つかったが原発との因果関係は否定しています。他にも7人に疑いあるが当事者に検査データーを開示しないため不審不安をいだいている。
原発事故による被害者1650人は「平穏な生活を奪われた」として集団提訴、国と東電に53億6千万円の損害賠償を求めています。
新聞には福島市に住む方は原発事故から、「これからは安全と言われても信用しない、食糧品は遠方産、知人からのいただき物も口にしない、洗濯物は外に干さない、2人目の子供がほしいが放射能の影響が心配だから産まないとありました。
今回原発の南側を訪れましたが次の機会には南相馬市から北を訪れたいと思います。
いわき市のビジネスホテルへ向かう。
2013年04月23日
20キロ圏内に入りました
被災地を訪ねてー8
国道6号線を行ける所まで北上する
いわき市、「道の駅・よつくら」が右手にある
国道から右折れし20mほどで橋が落ちて通れない、苦労し戻り再度、国道北から入りなおす。
出入り口を明確にしないとだめですな~

震災津波で全壊し昨年8月再開した

柱にメッセージが書かれています、海が近い、廃船が置かれている

津波は港から道の駅・国道さらに商店街民家と襲ったという
さらに北上し久野浜地区

社?らしい建物だけ残っている


常磐線の上まで津波が

広野町に入る
国道が樹木に覆われ静かだ、通行車両が少ない
全町民避難していたが帰宅できるようになった、一割程度しか放射能を心配して戻っていない
広野中学、生徒200人中34人しか戻らない、友達に「早く帰って来て」とはいえない・・・
道路脇に汚染土壌?回収袋があります

この先は楢原町です、海側に広野火力発電所の煙突が見える
最後の営業店 コンビニによる

店員に状況を伺うが「北海道から来た、当時の事は知らない」、地元の方は地元に帰らない働かないようです
楢原町(ならは)は第1原発20㎞圏内 人口7260人 警戒区域から解除準備区域になった
役場はいわき市の明星大学内にあるという
楢葉町に入り直ぐに「道の駅ならは」があるが

休館中の看板があるが入って行くと
警察車両が一杯停まっている

屋外の喫煙所にいた警察官に伺うと富岡警察署がここに避難していた
この先は通行止めなので南相馬市に行く道を聞いたが東北自動車道を行った方が良いという
さらに行ける所まで、「Uターンしてください」まで行く事にする
営業最後の店 店はここしか営業していません 近くは閉めています
原発関係作業者が来店していました
国道6号線を行ける所まで北上する
いわき市、「道の駅・よつくら」が右手にある
国道から右折れし20mほどで橋が落ちて通れない、苦労し戻り再度、国道北から入りなおす。
出入り口を明確にしないとだめですな~
震災津波で全壊し昨年8月再開した
柱にメッセージが書かれています、海が近い、廃船が置かれている
津波は港から道の駅・国道さらに商店街民家と襲ったという
さらに北上し久野浜地区
社?らしい建物だけ残っている
常磐線の上まで津波が
広野町に入る
国道が樹木に覆われ静かだ、通行車両が少ない
全町民避難していたが帰宅できるようになった、一割程度しか放射能を心配して戻っていない
広野中学、生徒200人中34人しか戻らない、友達に「早く帰って来て」とはいえない・・・
道路脇に汚染土壌?回収袋があります
この先は楢原町です、海側に広野火力発電所の煙突が見える
最後の営業店 コンビニによる
店員に状況を伺うが「北海道から来た、当時の事は知らない」、地元の方は地元に帰らない働かないようです
楢原町(ならは)は第1原発20㎞圏内 人口7260人 警戒区域から解除準備区域になった
役場はいわき市の明星大学内にあるという
楢葉町に入り直ぐに「道の駅ならは」があるが
休館中の看板があるが入って行くと
警察車両が一杯停まっている
屋外の喫煙所にいた警察官に伺うと富岡警察署がここに避難していた
この先は通行止めなので南相馬市に行く道を聞いたが東北自動車道を行った方が良いという
さらに行ける所まで、「Uターンしてください」まで行く事にする
営業最後の店 店はここしか営業していません 近くは閉めています
原発関係作業者が来店していました
2013年04月22日
被災地 平薄磯地区は
被災地を訪れてー7
いわき市平薄磯地区の海辺に鎮魂台がありました

砂浜が続き海水浴場です
陸側は家屋があったが数軒残っているのみ

散歩中の60代の方がこの地区に約300軒あった、今19軒残っていが住める状態ではない。
地震の後に急ぎ逃げたが家に物を取りに帰り120人が津波にのまれた、まだ10人が不明だ。
津波は二方向から海岸に押し寄せた、倒壊しない家屋もあるが地形や波同士の力関係からか、不思議な事もあった。

豊岡中学校校舎は使えない、今は瓦礫・復興資材置き場になり近くの小学校で授業している。
学んでいない校舎の壁に「バレーボール大会出場」の垂幕がありました

流失家屋跡地に20数匹の可愛い鯉のぼりが泳いでいました

津波の威力 何も残っていません、民家のない道路を路線バスが通ってる風景は何か不思議でした

散歩中の方は、皆で歩いていたが「今は一人」と寂しいそう、新築四か月で震災、辛うじて津波は免れたが地盤が傾いている、建て替えないと、地震保険は加入していなかったと言う
架設住宅へ入居された方も慣れない土地できっと同じ事を想っているでしょう。
地元のテレビは毎日放射線量を

放送しています、何時までつづくことでしょう。
いわき市平薄磯地区の海辺に鎮魂台がありました
砂浜が続き海水浴場です
陸側は家屋があったが数軒残っているのみ
散歩中の60代の方がこの地区に約300軒あった、今19軒残っていが住める状態ではない。
地震の後に急ぎ逃げたが家に物を取りに帰り120人が津波にのまれた、まだ10人が不明だ。
津波は二方向から海岸に押し寄せた、倒壊しない家屋もあるが地形や波同士の力関係からか、不思議な事もあった。
豊岡中学校校舎は使えない、今は瓦礫・復興資材置き場になり近くの小学校で授業している。
学んでいない校舎の壁に「バレーボール大会出場」の垂幕がありました
流失家屋跡地に20数匹の可愛い鯉のぼりが泳いでいました
津波の威力 何も残っていません、民家のない道路を路線バスが通ってる風景は何か不思議でした
散歩中の方は、皆で歩いていたが「今は一人」と寂しいそう、新築四か月で震災、辛うじて津波は免れたが地盤が傾いている、建て替えないと、地震保険は加入していなかったと言う
架設住宅へ入居された方も慣れない土地できっと同じ事を想っているでしょう。
地元のテレビは毎日放射線量を
放送しています、何時までつづくことでしょう。
2013年04月21日
被災地の今
被災地を訪ねてー6
いわき市小名浜地区です。
海に飛び出た所に塔が見えたので行ってみる
海抜106mから見渡せる「いわきマリンタワー」です
小名浜港を見る

平成元年の写真

いわきマリンタワー

タワー勤務の方の話
勤務中、地震があまりにも凄くこの世の終りと思い覚悟した、地面が50㎝位動いた気がして地面に座り収まるのをまった。
塔も大きく揺れたが異常はなかった。
家は山手に在ったので無事、小名浜は津波で様子が一変して帰れなかった。
タワーの北側に甲子園高校野球に出場した海星高校が見える

3階のガラスが割れているようです

海に近いですね、改修工事をしているようです
タワーから北へ行くと雑草の生えた敷地址の向こうに塩屋の灯台が見える

ここのコンビニは屋根まで海水がきて3か月休業した

こちらのコンビニは平豊岡地区です

揺れが大きかったので「津波が来る」と直感し海辺の家に寄り姉のいる山側に逃げた。
あくる日見た景色に唖然とした、自分の家は流され何もない、姉の家に居る。

このコンビニも無く前の道路は、あの電柱にある痕まで瓦礫が重なって今のように道路が片付けられるとは思わなかった。
波は道路のから10mは駆け上がっていた。
この地域はご覧のように

髪の乱れに~塩屋灯台下です


登り道は止められています。

観光客はひばりさん目当てでしょうか。
塩屋の灯台
いわき市小名浜地区です。
海に飛び出た所に塔が見えたので行ってみる
海抜106mから見渡せる「いわきマリンタワー」です
小名浜港を見る
平成元年の写真
いわきマリンタワー
タワー勤務の方の話
勤務中、地震があまりにも凄くこの世の終りと思い覚悟した、地面が50㎝位動いた気がして地面に座り収まるのをまった。
塔も大きく揺れたが異常はなかった。
家は山手に在ったので無事、小名浜は津波で様子が一変して帰れなかった。
タワーの北側に甲子園高校野球に出場した海星高校が見える
3階のガラスが割れているようです
海に近いですね、改修工事をしているようです
タワーから北へ行くと雑草の生えた敷地址の向こうに塩屋の灯台が見える
ここのコンビニは屋根まで海水がきて3か月休業した
こちらのコンビニは平豊岡地区です
揺れが大きかったので「津波が来る」と直感し海辺の家に寄り姉のいる山側に逃げた。
あくる日見た景色に唖然とした、自分の家は流され何もない、姉の家に居る。
このコンビニも無く前の道路は、あの電柱にある痕まで瓦礫が重なって今のように道路が片付けられるとは思わなかった。
波は道路のから10mは駆け上がっていた。
この地域はご覧のように
髪の乱れに~塩屋灯台下です
登り道は止められています。
観光客はひばりさん目当てでしょうか。
塩屋の灯台
2013年04月21日
勿来~読めません
被災地を訪ねてー5
いわき市市内の天心記念館から国道6号線を少し北上すると知らなかった「勿来の関」があります。
「勿来」と書いて「なこそ」と読みますがチョット読めますん。

右の騎馬武者は源 義家です
説明文によると昔の事のようで北の治安を定めるため9世紀末まで存続していたようです。
源氏も奥州には前9年合戦・後3年合戦をして平定した事になっています。

関所跡です
勿来の関は有名だったようで多くの歌人が詠んでいます、全ての歌人がここで読んで?いるか疑問です。

元は「菊多剗」といっていたようです
古道です


関所近くに寝殿造りの学習館、吹風殿があります

私は、こんな立派な建物では落ち着いて勉強できません。
いわき市市内の天心記念館から国道6号線を少し北上すると知らなかった「勿来の関」があります。
「勿来」と書いて「なこそ」と読みますがチョット読めますん。
右の騎馬武者は源 義家です
説明文によると昔の事のようで北の治安を定めるため9世紀末まで存続していたようです。
源氏も奥州には前9年合戦・後3年合戦をして平定した事になっています。
関所跡です
勿来の関は有名だったようで多くの歌人が詠んでいます、全ての歌人がここで読んで?いるか疑問です。
元は「菊多剗」といっていたようです
古道です
関所近くに寝殿造りの学習館、吹風殿があります
私は、こんな立派な建物では落ち着いて勉強できません。
2013年04月20日
東日本大震災・3.11 その後
被災地を訪ねてー4
朝、8時40分発 国道6号線を北へ走る
北茨城市の大津漁港による
今は何もなかったような風景だ

陸地側は津波で家屋は全壊した

家が建ちだしたがカメラの後約100mまで津波が上がってきた。
岡倉天心の「六角堂」も流されたと聞いていたのでよる
天心の住居、津波が床下まできたが助かった

元は右側にも建物はあったという
この絶壁を津波があがってきた、上に屋根が見えます

ボランテアの説明付 彼は近くの方でこの海でウニを獲ったりして遊んだと話していました

流失前の六角堂の写真を写す

再建された六角堂

堂内、ガラスは特殊英国に特注とか

茶室です 囲炉裏・床の間が付いています
よせては返す波を観て何を想ったのでしょうか
海底を捜索し瓦・宝殊(屋根の頭部)六角水晶などを回収した、再建瓦は三州瓦だそうです
水晶は宝殊内に納めてあったようです
天心死後、横山大観が書いた「亜細亜ハ一な里」アジアは一つなり、日本が東南アジアに進出、合わせて書いた

海岸に降り写す 右上に六角堂が見える

後に横山大観の屋敷があった所が観える、大観がここに住むよう勧めた

近くに分骨墓地がある

また、「黄門さんの井戸」もあります


長くなりそう、つづきは明日。
朝、8時40分発 国道6号線を北へ走る
北茨城市の大津漁港による
今は何もなかったような風景だ
陸地側は津波で家屋は全壊した
家が建ちだしたがカメラの後約100mまで津波が上がってきた。
岡倉天心の「六角堂」も流されたと聞いていたのでよる
天心の住居、津波が床下まできたが助かった
元は右側にも建物はあったという
この絶壁を津波があがってきた、上に屋根が見えます
ボランテアの説明付 彼は近くの方でこの海でウニを獲ったりして遊んだと話していました
流失前の六角堂の写真を写す
再建された六角堂
堂内、ガラスは特殊英国に特注とか
茶室です 囲炉裏・床の間が付いています
よせては返す波を観て何を想ったのでしょうか
海底を捜索し瓦・宝殊(屋根の頭部)六角水晶などを回収した、再建瓦は三州瓦だそうです
水晶は宝殊内に納めてあったようです
天心死後、横山大観が書いた「亜細亜ハ一な里」アジアは一つなり、日本が東南アジアに進出、合わせて書いた
海岸に降り写す 右上に六角堂が見える
後に横山大観の屋敷があった所が観える、大観がここに住むよう勧めた
近くに分骨墓地がある
また、「黄門さんの井戸」もあります
長くなりそう、つづきは明日。
2013年04月19日
東日本大震災・3.11 その後
被災地を訪ねてー3
茨城県大洗町
役場です

3月11日14時46分 震度5強を観測し直ちに防災無線・サイレンによる「至急高台避難せよ」放送で津波による人的被害0人だった。
海水は2.8mまで浸水、少し高くなっている役場の玄関に印がある

町が記録した「されど、われらの海」とした写真集をのこしている

役場自体は高くした所に建っていたため床上少し浸水ですんだが港河川近くは地震発生から31分後
15時15分 第1波 1.8m
茨城県沖でM7.4地震発生
15時43分 第2波 3.9m
16時52分 第3波 4.2m
21時10分 第4波 役場前 約70㎝浸水
22時15分 第5波 役場前 約30㎝浸水
津波は第3波が最も大きかった 河川を1.1㎞上流まで上ったという
車・船舶・家屋が被害に すべてのライフラインが絶たれた
津波地震被害により17か所に避難者3392人 避難所を町文化センターに統合

少し高い所にある文化センター 炊出しもされた。
街海岸の1万4千トンの瓦礫も5月の連休前に片付けた。
今は被災跡は観られない。
朝、9時に豊川インターから再度、東北へ向かう。
カーナビは5年前のため新東名は表示しないが走行。
東京湾のアクアラインを走ろうと思ったが茨城県大洗町によるには大回りに?なるので東名から首都高6号線にのり常磐自動車道へ、クルクル眼が回りそうさ地下を通る6号線を走るが何処を走行しているのか見当がつかない。
家から326㎞茨城県常磐道もりやSAで休憩、13時30分でした。
休憩を取りながら大洗町役場に13時25分着 409㎞。
お宿着 16時45分 走行距離440.8㎞でした。

明日は福島県に入ります。
茨城県大洗町
役場です
3月11日14時46分 震度5強を観測し直ちに防災無線・サイレンによる「至急高台避難せよ」放送で津波による人的被害0人だった。
海水は2.8mまで浸水、少し高くなっている役場の玄関に印がある
町が記録した「されど、われらの海」とした写真集をのこしている
役場自体は高くした所に建っていたため床上少し浸水ですんだが港河川近くは地震発生から31分後
15時15分 第1波 1.8m
茨城県沖でM7.4地震発生
15時43分 第2波 3.9m
16時52分 第3波 4.2m
21時10分 第4波 役場前 約70㎝浸水
22時15分 第5波 役場前 約30㎝浸水
津波は第3波が最も大きかった 河川を1.1㎞上流まで上ったという
車・船舶・家屋が被害に すべてのライフラインが絶たれた
津波地震被害により17か所に避難者3392人 避難所を町文化センターに統合
少し高い所にある文化センター 炊出しもされた。
街海岸の1万4千トンの瓦礫も5月の連休前に片付けた。
今は被災跡は観られない。
朝、9時に豊川インターから再度、東北へ向かう。
カーナビは5年前のため新東名は表示しないが走行。
東京湾のアクアラインを走ろうと思ったが茨城県大洗町によるには大回りに?なるので東名から首都高6号線にのり常磐自動車道へ、クルクル眼が回りそうさ地下を通る6号線を走るが何処を走行しているのか見当がつかない。
家から326㎞茨城県常磐道もりやSAで休憩、13時30分でした。
休憩を取りながら大洗町役場に13時25分着 409㎞。
お宿着 16時45分 走行距離440.8㎞でした。
明日は福島県に入ります。
2013年04月18日
東日本大震災・3.11 その後
被災地を訪ねてー2
近々発生する大震災、震災が来たときあなたはどう行動しますか?
その前に何か準備しておかなくてはと想っているがしていない。
津波が来ても大丈夫ですか、海抜何メートル?
避難先はどこへ
7日~10日分の食糧飲料水の備蓄
家具の固定・食器類の飛び出し防止
ラジオ・懐中電灯電池・簡易コンロ
冬季は防寒着等 と考えればきりが有りません。
保険も加入したいですね。
新聞TV雑誌によりますと東日本大震災で死者約15880人・不明者約2700人・震災関連死約2500人・原発関連死約800人と報じています。
今でも第1原発事故現場建屋上部から毎時500㍉㏜を超える放射線が放出されている。
1号機は毎時23万から1万㍉㏜あるという。
作業箇所によっては高放射能危険なため走って通るとか

中日新聞2011年3月13日の新聞です
作業員は次々に交代させている、最近も汚染水漏れがると報じていましたが高濃度汚染水の処理できず溜る一方です。
近々発生する大震災、震災が来たときあなたはどう行動しますか?
その前に何か準備しておかなくてはと想っているがしていない。
津波が来ても大丈夫ですか、海抜何メートル?
避難先はどこへ
7日~10日分の食糧飲料水の備蓄
家具の固定・食器類の飛び出し防止
ラジオ・懐中電灯電池・簡易コンロ
冬季は防寒着等 と考えればきりが有りません。
保険も加入したいですね。
新聞TV雑誌によりますと東日本大震災で死者約15880人・不明者約2700人・震災関連死約2500人・原発関連死約800人と報じています。
今でも第1原発事故現場建屋上部から毎時500㍉㏜を超える放射線が放出されている。
1号機は毎時23万から1万㍉㏜あるという。
作業箇所によっては高放射能危険なため走って通るとか
中日新聞2011年3月13日の新聞です
作業員は次々に交代させている、最近も汚染水漏れがると報じていましたが高濃度汚染水の処理できず溜る一方です。
2013年04月16日
満開です、三春滝桜
日本三大巨木桜の一本、今日の「三春滝桜」です。
言葉・文章はいらない、写真を観て下さい







朝9時までに駐車場に入らないと渋滞になります。
三春町東約50㎞に第1原発があり近くに被災仮設住宅が設置されています。
三春滝桜
言葉・文章はいらない、写真を観て下さい
朝9時までに駐車場に入らないと渋滞になります。
三春町東約50㎞に第1原発があり近くに被災仮設住宅が設置されています。
三春滝桜
2013年04月16日
こっちのルートで・・
新城市から 東北に行くには①東名・東京・東北道か②一般道を飯田市まで行き中央道・長野自働車道・更埴JCT→上信越・北関東自動車道・岩舟JCT→東北自動車道の大回りになるコースがあります。
今回は朝9時出発②コースの大回り、初めてのコースを走行しました。
山道を飯田山本インターまで96㎞約2時間かかります。

梓川PAからの写真
長野自動車道、更埴JCTまで274㎞ 4時間42分
上信越・関越・北関東・岩舟JCTから東北自動車道経由し郡山市まで580.5㎞ 9時間かかりました。
休憩昼食5回を含みますが、前回は東名で東京・東北自動車道で約7.5時間だった気がしますが。
飯田市までの山道2時間が問題でしょうか。

ルートイン郡山 1人朝食付き 5100円で宿泊です。高速料金 8800円なり。
以前は会津若松まで600㎞1000円の時がありました。
今回は朝9時出発②コースの大回り、初めてのコースを走行しました。
山道を飯田山本インターまで96㎞約2時間かかります。
梓川PAからの写真
長野自動車道、更埴JCTまで274㎞ 4時間42分
上信越・関越・北関東・岩舟JCTから東北自動車道経由し郡山市まで580.5㎞ 9時間かかりました。
休憩昼食5回を含みますが、前回は東名で東京・東北自動車道で約7.5時間だった気がしますが。
飯田市までの山道2時間が問題でしょうか。
ルートイン郡山 1人朝食付き 5100円で宿泊です。高速料金 8800円なり。
以前は会津若松まで600㎞1000円の時がありました。
2013年04月15日
東日本大震災・3.11 その後
被災地を訪ねてー1
2011.3.11 午後2時46分 M9.0の地震が発生し東日本を津波が襲いました。(海外でも被災しています)

3月12日中日夕刊です
私の子供のころ、原子力船を造っていると報道され漫画の鉄腕アトムの時代が来る、夢が現実になるんだと思っていましたが
原子力船「むつ」は試験航海で故障・放射能漏れと相次ぎ寄港反対が起こり、結局廃船、原子力船開発は頓挫しました。
あの大戦で核アレルギーになっていましたから、原子力=原子爆弾=放射能と放射能の恐ろしさは知っていた。「原子力基本法」に原子力の研究開発、利用を推進する事により将来におけるエネルギー資源を確保し・・・と定義していますが私たち「国民の生命安全はを第1に考えて考え原子力発電を研究開発する、とは書いてありません。
今でも31万5千人の方が全国47都道府県に避難しています。(3月10日)
2011.3.11 午後2時46分 M9.0の地震が発生し東日本を津波が襲いました。(海外でも被災しています)
3月12日中日夕刊です
私の子供のころ、原子力船を造っていると報道され漫画の鉄腕アトムの時代が来る、夢が現実になるんだと思っていましたが
原子力船「むつ」は試験航海で故障・放射能漏れと相次ぎ寄港反対が起こり、結局廃船、原子力船開発は頓挫しました。
あの大戦で核アレルギーになっていましたから、原子力=原子爆弾=放射能と放射能の恐ろしさは知っていた。「原子力基本法」に原子力の研究開発、利用を推進する事により将来におけるエネルギー資源を確保し・・・と定義していますが私たち「国民の生命安全はを第1に考えて考え原子力発電を研究開発する、とは書いてありません。
今でも31万5千人の方が全国47都道府県に避難しています。(3月10日)