QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2013年04月22日

被災地 平薄磯地区は

 被災地を訪れてー7
 
 いわき市平薄磯地区の海辺に鎮魂台がありました
被災地 平薄磯地区は
 砂浜が続き海水浴場です
 陸側は家屋があったが数軒残っているのみ
被災地 平薄磯地区は
 散歩中の60代の方がこの地区に約300軒あった、今19軒残っていが住める状態ではない。
 地震の後に急ぎ逃げたが家に物を取りに帰り120人が津波にのまれた、まだ10人が不明だ。
 津波は二方向から海岸に押し寄せた、倒壊しない家屋もあるが地形や波同士の力関係からか、不思議な事もあった。
被災地 平薄磯地区は
 豊岡中学校校舎は使えない、今は瓦礫・復興資材置き場になり近くの小学校で授業している。
 学んでいない校舎の壁に「バレーボール大会出場」の垂幕がありました
被災地 平薄磯地区は
 流失家屋跡地に20数匹の可愛い鯉のぼりが泳いでいました
被災地 平薄磯地区は
 津波の威力 何も残っていません、民家のない道路を路線バスが通ってる風景は何か不思議でした  
被災地 平薄磯地区は
 散歩中の方は、皆で歩いていたが「今は一人」と寂しいそう、新築四か月で震災、辛うじて津波は免れたが地盤が傾いている、建て替えないと、地震保険は加入していなかったと言う

 架設住宅へ入居された方も慣れない土地できっと同じ事を想っているでしょう。
 
 地元のテレビは毎日放射線量を
被災地 平薄磯地区は

 放送しています、何時までつづくことでしょう。







同じカテゴリー(マイカーの旅)の記事画像
山道を喬木村へ
10キロ圏内に・・
20キロ圏内に入りました
満開です、三春滝桜
阿智村探索
昔を忍ぶ 
同じカテゴリー(マイカーの旅)の記事
 山道を喬木村へ (2014-07-08 23:08)
 10キロ圏内に・・ (2013-04-24 14:33)
 20キロ圏内に入りました (2013-04-23 21:35)
 満開です、三春滝桜 (2013-04-16 23:36)
 阿智村探索 (2013-03-30 17:25)
 昔を忍ぶ  (2013-03-30 11:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。