QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2025年01月09日

暫くここに

今日からしばらく

に収容されます

  


Posted by エル at 12:29
Comments(2)気になる事

2025年01月04日

初詣とオープンマイク田峯

初詣は田峯観音ーと言う事で行ってきた。



廻り舞台の所にこんな貼紙、ホスターがありました
オープンマイクだみね とあります

自分の好きな事を話して、踊って?歌って、漫才、落語、手品も好いらしい?
面白そうですね。
私なら「000の食べ方」(笑)kaeru


  


Posted by エル at 12:10
Comments(0)観光歴史気になる事

2025年01月03日

山の名前は?

例年今頃になると国151号から北東の遠くに見える雪山
3千m級の山のようですが
名前が分かりませんね


何と言うやまでしょうかね~

  


Posted by エル at 15:28
Comments(0)気になる事

2024年12月26日

少当金増本数

先日知人と会うのに宝くじ販売所が指定された。
知人はっ切り宝くじをを買うのだろうと思い指定時間に行って待っていたのですが来ません。
おかしいと電話を入れると、私が時間を間違えて1時間早めに…
これも何かの思召しと十何年ぶりに宝くじを、買うわ、買ちゃった。

一時間後に知人に会うと「宝くじは当たらないから買わない」と//////
何で売り場を指定した??と聞くと
山から出て来るならここが近いと思ったと・・・・
私の住んでる所は都会だと思っていたが・・・・・
巨額金はいらない
もっと当選本数を増やすと「買うわ」客が増えると思うわ。


  


Posted by エル at 09:01
Comments(0)気になる事

2024年12月02日

大和の大イチョウ

 豊川市の大イチョウの黄色状態を観に行ったんです
 今日、2日14時の写真です

 前回の写真と変わっていませんですね。

今年の見頃は何時になるでしょうか?




  


Posted by エル at 15:30
Comments(0)地域施設気になる事

2024年11月29日

橋の巡礼? 神社巡り?

前日の続きになります
新城市副川地区(海老地区の南)県道に双瀬バス停がありますが、バス停の北に海老川を渡って右岸の諏訪神社へ行く橋が有るんです。
住宅地図には立派に書かれていますが・・・・・
<27日撮影、前日の雨で橋は沈む、11月27日撮影>

<2015,3撮影 良く見ると橋があります>

<2012年2月撮影水位スレスレ、渡れそうです>

近所の方が
 最近、多くの方が訪れるそうです、神社巡礼?
橋が珍しいのか?
橋の名は さ~? 
沈下橋? ピチャピチャ橋? 水くぐり橋? 水上下橋?

コメント頂いて
後日判明した
アニメの「負けヒロインが多すぎて」
のシーンにこの川岸が登場したようです

  


Posted by エル at 10:00
Comments(4)歴史気になる事

2024年11月28日

遠方に絶壁、立谷

昨日の続きになりますが海老川の右岸、字柿瀬にて地元の方と談笑して東方向の山を見上げると凄い岩肌が見える。棚山の一部?でしょうか。
「あの岩肌、凄いですね」と言うと「立谷、たちや」という。

溶岩みたいな岩肌ですね

 立谷の下まで行ってみたいですね、行った人いますか?
約1500万年~1300万年前の設楽火山がの安山岩質マグマが冷え固まり(縮)して柱状節理、柱状に割れます。
加工し易い黒瀬石が採れました(過去)近くには石工さんが今でもありますね。




  


2024年08月07日

雨だ!!!わ~い わ~い

ひさしぶりのまとまった雨が降ってきました。
7月12日の55mm(16日に16mm降った)以来のまとまった雨量です。
26日ぶりの雨量です。

<写真は12時半>
 11時05分から1時間で55mmを越えまだ雷様も吠えて降っています。
この勢いだと100mmになるか?
気温も33.5℃から26℃に降下、湿度が90%。

毎晩、庭の草花に散水してしていましたが今日はしなくてよさそう。
今月から水道料も値上げしています( ノД`)シクシク…

  


Posted by エル at 13:18
Comments(0)気になる事

2024年01月03日

新年にあたって プレッシャーを背負って生きる

 新年おめでとうございます。
 昨年は、「勝頼退却の道を辿る」出版にあたって多くの皆様にお世話になりました。
 いろいろと体験経験をさせて頂き感謝しています。

 次に、通販を使用したら、との話。
 どうやってやるの?と言う問題・・・

 これからの人生にプレッシャーを背負って前進するのも好いか・・・
生きてるからには何事にも挑戦するの気持ちは持っていたい物です。



  


Posted by エル at 13:38
Comments(2)気になる事

2023年12月10日

遠方からの問い合わせ

静岡市の方から電話あり、「勝頼退却の道」本を着払いで送って欲しい。
話を伺うと中日新聞記事にあったとの事、静岡版6日辺りの記事だったようです。

早速郵送した。
どの様な記事だったか静岡の知人に記事欲しいと連絡したが「新聞処分した」と・・・・
下のような記事だったか

ありがたいことです。
また、退却道探索で話を伺った家の方から(現・豊橋市住)電話あり。
近くの字名の伝承を少し本に書いたのですが詳しく聞きたいとの事。
 近日中に会う予定。

人との繋がり(きずな)は大切にしたいものです。


10日日 5.6℃ー
 9日  5.3℃ー18.1℃ 晴れ  


Posted by エル at 11:21
Comments(0)歴史気になる事

2023年12月05日

貧乏人の考えること

 貧乏人の考える事
夏に頂いたパイナップル「残ったのを鉢で育てると芽が出てパイナップルが生る」と聞き試しに育てた。

温度が20℃位ないと育たないと聞いているが温室はない、この冬が越せるか問題だ。

ここまで育ったが室内温度、朝は6℃、昼間でも18℃では無理か?
枯れるまで見守る事にする。


  


Posted by エル at 10:21
Comments(0)気になる事

2023年11月30日

激減野鳥・インフルエンザ流行か?

今年になって野鳥の数が少ないと春に思っていましたが今日の新聞に「鳥インフルエンザ」の陽性がヒドリガモの死鳥から検出とある。
野鳥が激減していますね。

鳥類の世界でもインフルエンザが流行っているのでしょうか?
鳥の屍骸を発見したら保健所へ連絡しましょう
我が家の庭にも極端に野鳥の飛来が少ない。
来年春には

巣箱に巣作りしてくれることを願うが・・・・

飛来するかな~  


2023年10月14日

秋のタケノコは旨い

親戚の家に秋のタケノコが出始めた。
秋にタケノコ?料理屋さんでは高級品のようですね。
 これから採りに行くところへ寄ったもんで付いていく
以前にワサビが植えてあった所にある

 四角いタケノコのようだが?

こんなに収穫 


2.3日後にはまた収穫できそうです。
タケノコの名前は?何と言うのかな?

後日判明、四方竹(しほうちく)中国原産
高知県産が有名、とある。
1キロ 5000円するとか・・・



  


Posted by エル at 17:19
Comments(0)気になる事

2023年08月30日

物が語る「戦中・戦後」

 8月の新城郷土研究会の題が「物が語る戦中・戦後」だったんです。
 何かないかと思った時、以前にUPした携帯日時計を思い出し発表した。


私が5・6才 のころ、祖父が庭で太陽を気にしながら何かやっていた。
 後に時間を測っていたと判明したが真空管ラジオがあったから時報で合わせればと思いますが戦後の事、昼間は電波が受信できなかったのでしょう。
 各国ばらばらの時間では不味いと世界時間を統一し1884年(明治17年)国際子午線会議開催しロンドン市クリニッチ天文台の真北と真南
を子午線(本初子午線)決定。
 太陽は24時間で地球を一周します。全周360度1./24は15度、15度は1時間の時差。
 グリニッチ天文台から東経135度が日本の明石市を通っていた。明治43年最初の「日本標準時のまち」標識を建て宣伝した事から有名になった。
 誰が購入した?姉(91才)子供の頃にはあった、そうです。
ケースに入れると 直径6センチ 高さ2センチ 組み立て式


29日 25.0ー33.6℃ 晴れ曇り 2人
30日24.6℃ー31.3℃ 3mm曇り晴れ曇り  
タグ :携帯日時計


Posted by エル at 11:00
Comments(0)歴史気になる事

2023年08月29日

牧野富太郎さん愛用ではなし

胴乱(どうらん)です。
土蔵の壁に掛かっていた物です。
誰が使っていたか?調べると祖父の弟(大叔父)の綱親さんでした。教師をしていたそうで晩年にお逢いした事はある。
大正昭和」に植物採集していたそうで、叔母(父の妹)も使っていたそうです。

胴乱に「川上風樹」と‥名前と思いますが記してありますが
知人親戚には心当たりないのです。

どなたでしょうか?


  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)気になる事

2023年07月04日

山道は危険がいっぱい~ス

6月2日の記録的大雨、久しぶり山道をドンドン登って行ったんですよ。
 豪雨から山岳道はどうなっているか?心配しながら行くと
倒木を移動、落石を移動と・・・作業が多い・・・
沢が増水で溢れ道を削り凹凸の所あり、目的地へ行けず


別道から行きましたが、この道も凸凹凹で登れず(´;ω;`)ウッ…

諦めて設楽の道の駅で食べて帰宅


  


Posted by エル at 09:09
Comments(0)気になる事

2023年06月05日

大河ドラマの寝言 鳥居強右衛門

 鳥居強右衛門、鈴木金七郎の事
 強右衛門は天文9年三州市田村(豊川市市田町)生まれ。なんでも相撲が強くて元亀元年(1571年)奥平家に仕えたと云う。
長篠城を奪還すると城主奥平貞昌500兵と籠城する。
涼み松

作手、甘泉寺の鳥居墓 新昌寺から骨を移した墓

新城有海の新昌寺は肉、灰墓である

 家康に城の内情を知らせるために脱出者を募った所、指名した者は断ったが鳥居が手を挙げたと云う。
5月14日深夜2時ごろか、野牛不浄口から寒狭川へ降り水中を約4km下り広瀬から陸に上った。
 この時、同行したのが地元の富永生まれの鈴木金七郎重政、地元では2人説が有力である。
雁峯山連山「涼み松」か「のたば」で脱出成功の狼煙を揚げたという。鈴木家に立ち寄った云うから「のたば」が近道になる。
 15日に岡崎に来ていた家康、信長に城主・貞昌の言葉を伝えた。直に信長家康に会えたかは疑問、信長公記にはこの事は書かれていない。
2人に軍に同行するように言ったが朗報は早く知らせたいと鳥居は長篠へ・・
鈴木は同行したよう、合戦が大勝した後に百姓になり作手大田代に住む、子孫は代々続いている。
織田軍3万が後詰め、援軍来る、籠城も数日で解放される事を早く知らせたいと鳥居はトンボ帰りで再び雁峯山から狼煙を揚げた。
しかし、見落としもある、16日、武田軍の包囲網を搔い潜って入城しようとしたが怪しまれ合言葉が分からず捕まる。
 武田は「援軍は来ない城を明け渡せ」と伝えれば鳥居の希望のものを与える」、承諾したが城内に向かって「あと、2,3日の内に援軍くる、それまでの辛抱だ」と伝えた。
勝頼は激怒し磔刑にした。
武田の家臣、落合左平治道久は強右衛門の忠義に感動し磔姿を旗指物にした。
落合は徳川の家臣であった説と武田の家臣から徳川家に仕え後に紀州徳川頼宜に仕えたという。

関連記事
2014/03/17
長篠設楽原の戦い・見聞録 23
 鳥居強右衛門は5月16日磔に…

2014/03/16
長篠設楽原の戦い・見聞録 22
 鳥居強右衛門磔刑になる 強右衛門は偽って…

2019/04/24
鈴木金七郎見晴台 
狼煙場「のたば」標高475mから約8分登ると鈴木金七郎見晴台標高503mに出る。 机椅子が設置してある、弁当を広げる。黄砂でスッキリしない 森林再生事業で整備した下山して国道151号、富永今屋敷から見上げると 足跡  青が見晴台 赤は「のたば狼煙場」 16℃ - 21℃ 雨 雨…


  


Posted by エル at 11:04
Comments(0)歴史伝説気になる事

2023年05月05日

巨木 樫の木

設楽町の巨木展の内の巨木中の巨木、「豊邦の赤樫、とよくにのあかがし」の捨身です写真です。
樫の木ですがデッカイ事に驚き!愛知県指定天然記念物

 対象物のない写真で大きさが判断できませんが・・・
説明文によると
根廻12.66m 幹回り11.5m

老木のためか枝が折れています、劣化激しいです。手入が必要ですね。
江戸時代の古地図に書かれている古木とか

県道から約650m林道を登る

 設楽町豊邦字豊詰


4日(木) 13.9℃ー28.9℃ 晴れ  


Posted by エル at 08:30
Comments(2)観光歴史気になる事

2023年03月29日

ロケ地にどうですか

今日は親戚の家に行ったんです。
 いつもこの石の橋に関心しています。
何百年か前にご先祖様が架けたそうですが時代劇の映画ロケ地に使えそうですね。
三段石橋です。
甲冑で写真をと思いますが・・・
いつまでも残しておきたい構造物ですね。

昨日の玖老勢・海老川の花です。

満開ですよ。


 29日水 8.0℃ー21.3℃ 晴れ  


Posted by エル at 19:08
Comments(0)歴史気になる事

2023年03月10日

昨日は22℃を越えたじゃん

暖かい日々が続きますね。
今年20℃を越えたのは7日で20.7℃す、昨年は11日20.6℃です。
昨日9日の今期最高気温 軒下で22.5℃でした。

昨年22℃を越えたのは12日22.7℃、
2021年は3月20日の22.8℃です。
温暖化の影響か。
 今年は小鳥が庭にきませんね
ヤマガラ、シジュウガラさんの姿が少ないですね。
冷えたこの冬、暖かい南の方へ移動した?か。


10日(金)  13.0℃ー23.5℃ 曇り晴れ 1人
  


Posted by エル at 12:00
Comments(0)気になる事