2023年05月05日
巨木 樫の木
設楽町の巨木展の内の巨木中の巨木、「豊邦の赤樫、とよくにのあかがし」の捨身です写真です。
樫の木ですがデッカイ事に驚き!愛知県指定天然記念物

対象物のない写真で大きさが判断できませんが・・・
説明文によると
根廻12.66m 幹回り11.5m

老木のためか枝が折れています、劣化激しいです。手入が必要ですね。
江戸時代の古地図に書かれている古木とか
県道から約650m林道を登る

設楽町豊邦字豊詰
4日(木) 13.9℃ー28.9℃ 晴れ
樫の木ですがデッカイ事に驚き!愛知県指定天然記念物
対象物のない写真で大きさが判断できませんが・・・
説明文によると
根廻12.66m 幹回り11.5m
老木のためか枝が折れています、劣化激しいです。手入が必要ですね。
江戸時代の古地図に書かれている古木とか
県道から約650m林道を登る
設楽町豊邦字豊詰
4日(木) 13.9℃ー28.9℃ 晴れ
この記事へのコメント
今晩は、ウルトラマンです。
此方のアカガシ(クラガシ)も大分前に写真として残したく思い見に行きました。
私が見に行ったのは、
2016年7月29日に初めて見に行きました。
その時には、折れて倒れた太い幹の上に2本目の倒れた幹が重なって、載っていて、その倒れた幹の枝先の葉はまだ青く、倒れたばかりの様でしたよ。
私が思うに、この所多く見られる “ナラ枯れ” (カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌による枯損)では無いかと思うのですが、
この様な国内で2番目に太いと言われるアカガシが枯れていくのを見るのは、本当に残念で何か対策して貰えると良いのですがね。
此方のアカガシ(クラガシ)も大分前に写真として残したく思い見に行きました。
私が見に行ったのは、
2016年7月29日に初めて見に行きました。
その時には、折れて倒れた太い幹の上に2本目の倒れた幹が重なって、載っていて、その倒れた幹の枝先の葉はまだ青く、倒れたばかりの様でしたよ。
私が思うに、この所多く見られる “ナラ枯れ” (カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌による枯損)では無いかと思うのですが、
この様な国内で2番目に太いと言われるアカガシが枯れていくのを見るのは、本当に残念で何か対策して貰えると良いのですがね。
Posted by ウルトラマン at 2023年05月12日 01:13
コメント遅くなりすみません。
樫の木橅と巨木がいつまでの残ると嬉しいですね。ブナは尾根にあって崩れるのが心配ですね。樫の木は枯れるのではないか心配ですね。
持ち主と話をして何とかしたいものですね。
樫の木橅と巨木がいつまでの残ると嬉しいですね。ブナは尾根にあって崩れるのが心配ですね。樫の木は枯れるのではないか心配ですね。
持ち主と話をして何とかしたいものですね。
Posted by エル
at 2023年05月24日 17:56

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |