QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2023年05月05日

巨木 樫の木

設楽町の巨木展の内の巨木中の巨木、「豊邦の赤樫、とよくにのあかがし」の捨身です写真です。
樫の木ですがデッカイ事に驚き!愛知県指定天然記念物
巨木 樫の木
 対象物のない写真で大きさが判断できませんが・・・
説明文によると
根廻12.66m 幹回り11.5m
巨木 樫の木
老木のためか枝が折れています、劣化激しいです。手入が必要ですね。
江戸時代の古地図に書かれている古木とか

県道から約650m林道を登る
巨木 樫の木
 設楽町豊邦字豊詰


4日(木) 13.9℃ー28.9℃ 晴れ


同じカテゴリー(観光)の記事画像
記事、彦根城から
初詣とオープンマイク田峯
チョット寄っただけ
JAの文化講座  海老川
やっと紅葉
遠方に絶壁、立谷
同じカテゴリー(観光)の記事
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 チョット寄っただけ (2024-12-16 17:31)
 JAの文化講座 海老川 (2024-12-14 16:16)
 やっと紅葉 (2024-12-13 15:00)
 遠方に絶壁、立谷 (2024-11-28 11:10)

この記事へのコメント
今晩は、ウルトラマンです。
此方のアカガシ(クラガシ)も大分前に写真として残したく思い見に行きました。
私が見に行ったのは、
2016年7月29日に初めて見に行きました。
その時には、折れて倒れた太い幹の上に2本目の倒れた幹が重なって、載っていて、その倒れた幹の枝先の葉はまだ青く、倒れたばかりの様でしたよ。
私が思うに、この所多く見られる “ナラ枯れ” (カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌による枯損)では無いかと思うのですが、
この様な国内で2番目に太いと言われるアカガシが枯れていくのを見るのは、本当に残念で何か対策して貰えると良いのですがね。
Posted by ウルトラマン at 2023年05月12日 01:13
コメント遅くなりすみません。
 樫の木橅と巨木がいつまでの残ると嬉しいですね。ブナは尾根にあって崩れるのが心配ですね。樫の木は枯れるのではないか心配ですね。
 持ち主と話をして何とかしたいものですね。
Posted by エルエル at 2023年05月24日 17:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!