QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2024年12月14日

JAの文化講座 海老川

先月のJA愛知東やまびこ講座の現地探索がありまして参加する。
海老川流域のお話です、講師は鳳来寺山巣全化学博物館前館長・加藤貞亨氏
 豊川の支流である海老川は鞍掛山と棚山を源流にし海老、玖老勢の集落を流れ長楽で豊川に合流する 
「<宮下橋から、川床が約1800万年前の堆積泥が固まり岩になり黒い河床から黒瀬郷と言われていた>
JAの文化講座  海老川
<一方向に堆積した設楽層の海成層や砂泥互層が見られる>
JAの文化講座  海老川
大石の松脂岩を見て、田口線踏切があり女性の踏切守がいた事をおもいだす
<線路跡が県道になる>
JAの文化講座  海老川
<双瀬(ならぜ)トンネル、旧田口線のトンネル>
JAの文化講座  海老川
約1300~1500万年まえの設楽火山安山岩質マグマが冷却時縮まって柱状に割れる、柱状節理になる。

豊橋鉄道田口線
昭和2年(1927年)資本金300万円で設立 段戸山御用林運搬が主目的
全線開通 昭和7年12月22日 全線22.6km 11駅 45分 
夏は臨時鮎釣り駅あり
昭和43年8月31日営業終了
度重なる台風大雨土砂崩れによる


続く





同じカテゴリー(自然)の記事画像
ヤマガラさんが巣作り
ミツマタ満開近しi
デッカイヒョウが落ちて来た
バンペイユも黄色く
JAの文化講座の続き
やっと紅葉
同じカテゴリー(自然)の記事
 ヤマガラさんが巣作り (2025-03-29 13:16)
 ミツマタ満開近しi (2025-03-26 18:58)
 デッカイヒョウが落ちて来た (2025-03-25 12:31)
 バンペイユも黄色く (2024-12-20 14:14)
 JAの文化講座の続き (2024-12-15 12:12)
 やっと紅葉 (2024-12-13 15:00)

Posted by エル at 16:16
Comments(0)自然観光
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。