QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2024年12月15日

JAの文化講座の続き

JA愛知東の講座続編です。
 沈下橋の写真です
アニメで話題になって聖地j巡りになっている沈下橋に近く通過
JAの文化講座の続き
蔦の滝(つたのたき)安山岩の岩床に滝ができた
JAの文化講座の続き
 旧田口線の駅はこの滝の上だった事から「滝上」の名前になった。
 滝の横には「柱状節理」岩が横たわって」いた
JAの文化講座の続き
四谷の千枚田 棚田百選にもなっている、今は400枚
JAの文化講座の続き
 上まで登ると言うので車で行った
JAの文化講座の続き

明治37年(1904年)田植えが終わったころに20日の連続雨が降り上流谷間から山津波が発生し民家10棟11人多くの田畑を飲み込んだ大災害が発生した。
棚田は1296枚あったが現在は400枚。
春にはコノハズクの鳴き声が谷間に渡るという。








同じカテゴリー(自然)の記事画像
ヤマガラさんが巣作り
ミツマタ満開近しi
デッカイヒョウが落ちて来た
バンペイユも黄色く
JAの文化講座  海老川
やっと紅葉
同じカテゴリー(自然)の記事
 ヤマガラさんが巣作り (2025-03-29 13:16)
 ミツマタ満開近しi (2025-03-26 18:58)
 デッカイヒョウが落ちて来た (2025-03-25 12:31)
 バンペイユも黄色く (2024-12-20 14:14)
 JAの文化講座 海老川 (2024-12-14 16:16)
 やっと紅葉 (2024-12-13 15:00)

Posted by エル at 12:12
Comments(2)自然歴史伝説
この記事へのコメント
文化講座は知ってますが、現地へ行くのなんてあるんですね。
行きたかった~
Posted by とこ at 2024年12月15日 20:31
今度、現地探訪ありましたら連絡します。
 ただし、今回は座学があって現地探訪ですの、、、、、、
 
Posted by エルエル at 2024年12月15日 21:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。