2025年03月31日
千葉県の一鍬田
30日の朝、NHKテレビ、Ⅾearにっぽん「町が空港になる前に」千葉・多古町
が放送されていた。
その中に飛行場拡大で一鍬田と言う地名が消えると言っていた。
新城市の一鍬田と同じ地名に思わず魅入った。
下総国(しもうさのくに)多古藩があって、この事が書かれたものを読んだ気がするが、何処で何を読んだか分からない。
新城市の一鍬田へ行ってみたが手掛かりはなかった。

<一鍬田公民館>バス停
もしかしたら新城市の一鍬田から移封して故郷を忍んで一鍬田地名を付けたかも知れない。
桜淵公園の桜も咲いてきましたね。

が放送されていた。
その中に飛行場拡大で一鍬田と言う地名が消えると言っていた。
新城市の一鍬田と同じ地名に思わず魅入った。
下総国(しもうさのくに)多古藩があって、この事が書かれたものを読んだ気がするが、何処で何を読んだか分からない。
新城市の一鍬田へ行ってみたが手掛かりはなかった。
<一鍬田公民館>バス停
もしかしたら新城市の一鍬田から移封して故郷を忍んで一鍬田地名を付けたかも知れない。
桜淵公園の桜も咲いてきましたね。
2025年03月29日
ヤマガラさんが巣作り
庭の巣箱に3月になるとヤマガラ、シジュウガラが入れ替わり覗きに来て巣造りするのですが覗いても巣造りしない。
「何かあるな~」と巣箱を下ろし見ると「アシナガハチ」が六匹、越冬していた。
殺虫剤をカケ駆除したが殺虫剤の臭いが着いたから今年はパスすりか?と思っていたが今朝からヤマガラが苔を運び出した。


約40日後位に雛の巣立ちになる予定
へび対策も考えないと・・・・
観察していると色々なシグサ、をする。
飽きないですね。
「何かあるな~」と巣箱を下ろし見ると「アシナガハチ」が六匹、越冬していた。
殺虫剤をカケ駆除したが殺虫剤の臭いが着いたから今年はパスすりか?と思っていたが今朝からヤマガラが苔を運び出した。
約40日後位に雛の巣立ちになる予定
へび対策も考えないと・・・・
観察していると色々なシグサ、をする。
飽きないですね。
タグ :巣箱ヤマガラ・シジュウガラ
2025年03月26日
2025年03月25日
デッカイヒョウが落ちて来た
昨日午後7時過ぎの雷雨の凄かった事、雷も凄かったがヒョウも半端でない大きさで落ちて来た。
朝になってベランダの波板を見ると

穴が開いていました。
早速保険会社、修理業者へ連絡した。
被害はこの近辺だけのようです。
ヒョウは約3センチはあったようです。
朝になってベランダの波板を見ると
穴が開いていました。
早速保険会社、修理業者へ連絡した。
被害はこの近辺だけのようです。
ヒョウは約3センチはあったようです。
2025年02月25日
記事、彦根城から
24日の中日新聞記事に「庭」玄宮園が記載されていた。
2017年頃に3回は訪れた気がするが定かでない。
駐車場に車を停めて3.4時間後に戻ると駐車場係りの方が「お宅の車に衝突した方がいる」と言う。
車を見ると右Fフエンダーが凹んでいる、相手連絡先のメモを頂いた事を思い出した。
<2017年12月玄宮園>

彦根城は徳川家康が西国の前線基地として7か国12大名に命じ築城した
天守は大津城から移築
西の丸三重櫓は小谷城から
天秤櫓は長濱城から太鼓門は佐和山城からそれぞれ移築したという。
豊臣方滅亡を家康は計画していた事から急いで彦根城を完成させたかったが井伊直政は鉄砲傷が元で死去。
キャラクターの「ひこにゃん」の事

彦根井伊家当主・直孝は武蔵国世田谷村でにわか雨に遭い広徳院の大木の下で雨宿りをしていると手招きをする白猫がいた。
近寄って行った直後に大木に落雷した。
直孝の命を救った白猫がマスコットキャラクターになったそうです。
2017年頃に3回は訪れた気がするが定かでない。
駐車場に車を停めて3.4時間後に戻ると駐車場係りの方が「お宅の車に衝突した方がいる」と言う。
車を見ると右Fフエンダーが凹んでいる、相手連絡先のメモを頂いた事を思い出した。
<2017年12月玄宮園>

彦根城は徳川家康が西国の前線基地として7か国12大名に命じ築城した
天守は大津城から移築
西の丸三重櫓は小谷城から
天秤櫓は長濱城から太鼓門は佐和山城からそれぞれ移築したという。
豊臣方滅亡を家康は計画していた事から急いで彦根城を完成させたかったが井伊直政は鉄砲傷が元で死去。
キャラクターの「ひこにゃん」の事

彦根井伊家当主・直孝は武蔵国世田谷村でにわか雨に遭い広徳院の大木の下で雨宿りをしていると手招きをする白猫がいた。
近寄って行った直後に大木に落雷した。
直孝の命を救った白猫がマスコットキャラクターになったそうです。
2025年02月18日
原田橋事故から10年
先日の新聞に「原田橋事故から10年」記事があった。
あの時、電話が来て、「現場に行きたい」と言う人物があらわれ「通行止めで行けない」と言うのにどうしても行くと言うので案内した。
通行止め、飯田線方向から川に降りて、歩いて、豪い目にあって歩いた。
あの時、電話が来て、「現場に行きたい」と言う人物があらわれ「通行止めで行けない」と言うのにどうしても行くと言うので案内した。
2017/02/04
浜松市天竜区佐久間町の天竜川に架かっていた吊り橋「原田橋」事故から2年が過ぎた。 橋脚建設中 迂回路は仮設道路 河原を横断する 崩落した右岸 下流に新設工事をしている 増水すると通行止めになります。 関連記事2015/02/01浜松市佐久間町のつり橋落下 …
通行止め、飯田線方向から川に降りて、歩いて、豪い目にあって歩いた。
2015/02/01
昨日の浜松市天竜区佐久間町川合のつり橋,原田橋が落下した現場近くを通りましたので遠方からですが写真に撮りました。 国道473号線原田橋、長さ140m幅5mが落下、見えません。 右岸、袂上が崩れ吊っていた柱、ワイヤーに異常をきたしたようです。 15m下流に新橋長さ156mを建設中は見える。 …
2025年02月17日
2025年01月30日
2025年01月09日
2025年01月08日
佐八様墓がまだあるじゃん
設楽ダム建設によって多くの遺構が撤去されています。
また、移転される重要な遺構もあります、地元が残したいと言っても相手がある事ですからね。
磐城の国平藩安藤家の菜地だった向林村に廃藩置県によって磐城藩は消滅、藩士は帰郷せず残った者もいた。
その一人が山本佐八様だった。
彼は向林村の寺に住み子供に読み書き算盤を教えて亡くなった。
佐八様の墓

この墓も重要な地元の遺構であり移転する事になって撤去したと思っていたが未だに建っている。
早急に移転を願いたい、残土に埋められそうだ。
また、移転される重要な遺構もあります、地元が残したいと言っても相手がある事ですからね。
磐城の国平藩安藤家の菜地だった向林村に廃藩置県によって磐城藩は消滅、藩士は帰郷せず残った者もいた。
その一人が山本佐八様だった。
彼は向林村の寺に住み子供に読み書き算盤を教えて亡くなった。
佐八様の墓
この墓も重要な地元の遺構であり移転する事になって撤去したと思っていたが未だに建っている。
早急に移転を願いたい、残土に埋められそうだ。
2025年01月07日
2025年01月06日
これが二重橋
設樂ダム建設中の八橋地区の二重橋
境川に架かる風越橋の上に橋を架けています。
約65年前に木土橋から鉄筋コンクリート橋になった橋を覆うように鉄骨橋を架設しています

重い工事車両が通るので補強橋

旧橋と補強橋の間は完全に開いています
ダム湖を一周する維持管理道路の工事が本格するようです。
境川に架かる風越橋の上に橋を架けています。
約65年前に木土橋から鉄筋コンクリート橋になった橋を覆うように鉄骨橋を架設しています
重い工事車両が通るので補強橋
旧橋と補強橋の間は完全に開いています
ダム湖を一周する維持管理道路の工事が本格するようです。
2025年01月05日
橋は語らず静かに
豊川の源流の支流 設樂ダムで移転した川に架かる鉄橋
住民が住んでいた時に使用していた橋でしょう、でも知ってる時にはこの橋は無かったな~。

右奥に民家が在って、その時は川に増水で流される小さな橋が架かっていた

この鉄骨橋はいつ架けられたのか?
住民が住んでいた時に使用していた橋でしょう、でも知ってる時にはこの橋は無かったな~。
右奥に民家が在って、その時は川に増水で流される小さな橋が架かっていた
この鉄骨橋はいつ架けられたのか?
2025年01月04日
初詣とオープンマイク田峯
初詣は田峯観音ーと言う事で行ってきた。


廻り舞台の所にこんな貼紙、ホスターがありました
オープンマイクだみね とあります

自分の好きな事を話して、踊って?歌って、漫才、落語、手品も好いらしい?
面白そうですね。
私なら「000の食べ方」(笑)
廻り舞台の所にこんな貼紙、ホスターがありました
オープンマイクだみね とあります
自分の好きな事を話して、踊って?歌って、漫才、落語、手品も好いらしい?
面白そうですね。
私なら「000の食べ方」(笑)

2025年01月03日
海老煎状態のヤモリさん
昨年末の掃除をして掃除機内の掃除をすると中から出て来たのがこれ

ヤモリさんです
カラカラに乾いてしまい煎餅みたいになって・・・・
昨年は台風が来なくて雨戸を引き出す機会がなかったから
戸袋内に住んでいるヤモリさんと会う機会がなかったな~
それにしても、どこで煎餅状態のヤモリさんを吸い上げたのでしょうか?
ヤモリさんです
カラカラに乾いてしまい煎餅みたいになって・・・・
昨年は台風が来なくて雨戸を引き出す機会がなかったから
戸袋内に住んでいるヤモリさんと会う機会がなかったな~
それにしても、どこで煎餅状態のヤモリさんを吸い上げたのでしょうか?
2025年01月03日
2025年01月02日
夷則軒?
嶋田陣屋の門が夷則軒に移転と聞き行く

ここって新城市稲木と豊栄の境辺りですね。
横に石仏があるから寺でしょう。

広い庭のよな境内?
そしてセンダンの木が隅にある

センダンは有毒という、、昔は虫除けに使われたyと聞いたことがある。
無雨量が続いて36日目になり候
ここって新城市稲木と豊栄の境辺りですね。
横に石仏があるから寺でしょう。
広い庭のよな境内?
そしてセンダンの木が隅にある
センダンは有毒という、、昔は虫除けに使われたyと聞いたことがある。
無雨量が続いて36日目になり候
2025年01月01日
嶋田氏陣屋門
新城市の国151号の稲木東信号交差点を北西に上がると鉄筋工業kkが右手にあり、その裏に古い屋根が見える。

何か寺の跡のようだが説明文が見あたらない。
夷則軒、いそくけんと聞いた事がある。
西は会社だが広い境内のようだ。
門は勝手門のようだが説明があると嬉しい
。

何か寺の跡のようだが説明文が見あたらない。
夷則軒、いそくけんと聞いた事がある。
西は会社だが広い境内のようだ。
門は勝手門のようだが説明があると嬉しい
。
2025年01月01日
新年にあたって
新年おめでとうございます
昨年はあなたにとって
如何なとしでしたか
今年もよろしく
お願いもうします
「勝頼退却の道」を発行して、多くの問い合わせをいただきありがとうございました。
案内した方からお礼の絵葉書を頂きました

新年早々ですが
しばらく「別荘」へ行くことになりました~
暫くして無事「帰還」で来ましたら
また、宜しくお願いします。
昨年はあなたにとって
如何なとしでしたか
今年もよろしく
お願いもうします
「勝頼退却の道」を発行して、多くの問い合わせをいただきありがとうございました。
案内した方からお礼の絵葉書を頂きました
新年早々ですが
しばらく「別荘」へ行くことになりました~
暫くして無事「帰還」で来ましたら
また、宜しくお願いします。
2024年12月31日
2024年もあとわずか
2024年度も数時間ですね、年々一年が早く過ぎる気がしますが私だけではないようです。
今年は「勝頼退却の道」冊子の件で遠方からもTEL頂き感謝しています。
また、博物館の方から
「今年最後のホームラン」と感謝の言葉を頂いたのが「磯丸不明石碑」発見でした

移転設置場所は決まっていますがダム建設が絡んでいますので移転完了は7~10年先になりそうです。
来年の事は?
一年、生きて頑張りますが・・・
ありがとうございました。
今年は「勝頼退却の道」冊子の件で遠方からもTEL頂き感謝しています。
また、博物館の方から
「今年最後のホームラン」と感謝の言葉を頂いたのが「磯丸不明石碑」発見でした
移転設置場所は決まっていますがダム建設が絡んでいますので移転完了は7~10年先になりそうです。
来年の事は?
一年、生きて頑張りますが・・・
ありがとうございました。
タグ :磯丸碑