QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2019年08月15日

新東名高速、長篠設樂原PA

 朝から台風10号の状況がTVで流れています。この地方は強風域には入っていますが今の所穏やかです。雨量も午前0時から午後4時までに約13mm、
 愛知県新城市の新東名高速、午後2時半、下り線長篠設樂原PAによったのです。
 本線走行車両は多くもなく少なくもなく、PA内は空いています。


 PA玄関にひまわりがプランターに植えてあります。

 説明文に「奇跡のひまわ」とあります。
阪神淡路大震災時、亡くなられた女の子、はるかちゃんがペットに与えていたひまわりの種が花を咲かせた。奇跡のひまわりとして東日本大震災地に伝わった。東北の学校と交流していた新城市立千郷中学校にこのひまわりの種が届、震災を忘れない伝える「ひまわりのわ」運動として植えた、との事。

台風10号 これかこれから風雨強くなるのでしょうか。
 このまま通過しそうですが・・・


 27℃ - 31℃ 台風10号 四国西部上陸  雨量約50mm
              


2017年08月12日

新東名高速道路・長篠設楽原PA

朝から曇ったり晴れたりしていましたが午後からは時々雨、五時には豪雨になりました。
 新東名高速道路、下り線「長篠設楽原PA」に行って来たんです。
 雁峰連峰、山添いにあるPA、霧のような細かい雨?が降ってた
 新東名高速、下り線・長篠設楽原PA



 たいやき、ローストビーフ丼、スジポカ、珈琲店が・・

 同、上り線PA

 
 いずれも3時半過ぎの写真です。
 変わりやすい天候です、安全運転で

 順調に走行しているようです。


 26℃ → 31℃ 曇り午後3度俄か雨あり、25℃になる
           雨量計 約30mm  


2017年01月12日

開通から一年か~

 久しぶりに新東名高速道路新城市、長篠設楽原PAを雁峰連山側から見る


上り線

下り線


 開通から間もなく一年になりますね。

 時雨て路面が濡れた状態ですが順調に流れていました。


  


2016年12月29日

一年を振り返って・・新東名高速道路開通

 2月13日新東名高速道路、浜松いなさJCT⇔豊田東JCT間が開通しました。
 下り線長篠設楽原PAで式典がありました。

 午後3時開通 30分前から雨が降りだしてPA近く道路北側から写す
 下り線、3時24分先導車か通過

 上り線、3時37分先導車通過

 開通記念品頂きました


 あくる日 開通30時間後PA満車でした
 上り線PA

 下り線PA

 
 新東名高速道路開通により東名高速道路のマンネリ化していた平日渋滞が解消されたそうです。



2℃ → 14℃ はれ  


2016年03月27日

新東名PR誌・最終号

新東名・浜松いなさJCT~豊田東JCT約55kmが2月13日に開通して1ヵ月半、新聞折り込み紙の中に、新東名PR誌「シンシローくん」最終号がありました。2007年夏号から工事進捗情報などを多くの情報が記載され私たちの「どうなっているの?」の疑問に答えて頂いた「シンシローくん」でした。工事中に見学をお願いすると村上豊川工事事務所長様、自ら現場にて説明頂くなど感謝申し上げます。


 開通後
 浜松いなさJCT~豊田東JCT間の1日あたりの交通量は平日4.3万台、休日4.7万台

 東名は三ヶ日JCT~豊田JCT間は4割減少、平日9万台から5.8万台、休日8.6万台から5.2万台になった
 新城市豊栄、臼子橋の東


 新城市有海、鳥影橋から新城インター方向を見る

 東、乗本トンネル方向を見る

 今日の「シンシローくん」記載の写真と見比べているご婦人かいました   

 編集後記に「何年か経ち懐かしく読み直しいただけると嬉しいです」とあります、写真もそうなんです2.30年経つと懐かしいと驚きに変わります。
 お疲れ様でした。


  


2016年02月27日

祝・新東名高速道路開通-9

 新東名高速道路開通2週間、静岡県引佐はどうでしょうか、と行ってみた。浜松市北区引佐、国道257号線・黒田バス停近くからの写真です。
 浜松いなさJCT南から北を見る 中央の橋は新東名本線、左は名古屋方向、右は静岡方向  

 ↓左道=新東名へ 中道=三遠南信へ 右道=新東名から下りる

 同所から南を見る 浜松いなさIC東名方向へ 橋は国道257号線

 先、左に浜松いなさIC 

 上の写真の先 左下に国道257号線 右中央がIC 中央左先に料金所がある↓   

 東名高速道路三ヶ日JCT 豊川側から見る、右道=新東名から合流道、左道=新東名・浜松いなさICへ

 中央4車線が東名本線

 合流地点が混雑していたがこれで解消されるでしょう。 

 (写真は2月25日撮影)



  


2016年02月22日

昼めしは信長赤味噌ラーメンを食べました

今日の昼ご飯は何にしょうか、そう~新東名・長篠設楽原PA下り線の長篠陣屋食堂へ
 入口のメニュー ラーメンにしよう

 自販機で食券を買い、席を確保

 ブザーが鳴ったらカウンターへ取りに行く
 信長赤味噌ラーメン 

 ノリに織田家紋が印刷?されている
 武田の鶏塩ラーメン

 サッパリした味でした

 信長陣址 散歩してる方も


 曇り空、月曜日ですが賑やかです、市内からのお客様駐車場は満杯でした。

 

  


2016年02月19日

祝・新東名高速道路開通-8

 新東名高速道路の浜松いなさJCT~豊田東JCTが開通して5日、最後に着工していた愛知静岡県境の写真です。
 いなさJCT東から東京方面を見る

 左へ、浜松いなさJCT・鳳来峡・三遠南信道・東名高速の看板


 南側から東京方面を見る

 北側から名古屋方面を見る

 削られていた山

 県境から新城市名古屋方面を見る


 新城10㎞10分 名古屋73㎞60分の表示がある

 本線から東名高速・三遠南進道・いなさICに分かれるJCT看板 

浜松いなさJCT図


開通間もないからでしょうか、SA/PA共に混み合っています。
食事時間はゆとりをもって・・・

 祝・新東名高速道路開通は終わります。

  



  


2016年02月16日

祝・新東名高速道路開通-7

 「長篠設楽原PAに行くには?」と聞かれましたので自記入地図を記載します。
 県道21号線富永地区川上バス停西に小さな案内板があり、北へ上ります。

 狭く曲り坂道です、側溝フタがない所がありますから落タイヤしないように注意
 15日午前9時20分の下り線PA まだ空いていました 


 が、10時頃になると車輌が増え出しました
 上り線PA

 下り線PA店
 長篠設楽原PA名称の商品が並んでいます
 販売用の火縄銃、刀(レプリカ) 2万円で立派な物が買えます

 鉄砲玉 黒豆

 チョコ、クッキー

 本物の火縄銃

 長篠設楽原の戦いで使われた火縄砲はない、新しい砲です
 戦い屏風図

 戦記から想像して描かれたようです
自働販売機にも

 信長じゃ~自販機


 買わないで帰宅、今度はゆっくり食事したいと想います。


  


2016年02月15日

祝・新東名高速道路開通-6

 
 新城市乗本、中山砦近くから開通48時間時点の新東名の通量状況です
 乗本トンネル西口上から西方向を見る

 中山砦から見る、手前に豊川に架かる長篠城大橋、遠くに新東名を跨ぐ「鳥影橋」が見える

 新城ICに2kmの案内板

 乗本トンネル西口

 中山砦記念碑と物見櫓


名古屋から来られた方が「東名高速は空いていた、PAも空いていた、新東名高速は何処も混雑している、東名から新東名へ車が移動しているな」と話していました。しばらく新東名高速は混みそうです。



  


2016年02月15日

祝・新東名高速道路開通-5

13日の長篠設楽原PA上り線で開催されたアトラクション写真です。
 未開通の新東名は御殿場~海老名JCT54km、2020年開通予定だそうです。 
 上り線 ファミリーマート、レストラン未蔵  

 下り線

 小6年生の「思い出つくり」のウォーキング、インターから上りPAまで約3km多くの家族で賑わっていました。
 司会のモエモエさん












 餅とお菓子投げない配布コーナー


 14日14時半頃の新城市有海の鳥影橋から
 新城インター方向、昨日は雨で見えませんでしたが視界良好です

 乗本トンネル方向

 東名高速並の混雑です。

 帰りに「道の駅・もっくる新城」脇を通ると満車でした。
 



  


2016年02月14日

祝・新東名高速道路開通-4

 開通から23時間後の長篠設楽原PAです。
 昨夜からの暴風雨も治まり日曜日の新東名高速道路「長篠設楽原PA」を雁峰山麓から見た写真です。
 混雑しています、駐車場はほゞ満車状態、本線から繋がっています
 下り


上りPA こちらも繋がっています



 市内から下りPAに入る車も繋がって空駐車場待ちをしています。
 
 明日になればPAにて「昼ご飯」も食べられるかな?



  


2016年02月13日

祝・新東名高速道路開通-2

 新東名の長篠設楽原PA北側からの写真です。
 PAで開通前イベントかありましたが後回しにして
 テープカットから記載します
 新城市出身前国土交通大臣、国会議員、新城市長と豊川、新城市六年生からテープカット希望者を抽選で四人選定参加

 12時7分テープカット


 午後三時開通
 三時前から雨が降ってきました
 新城ICから午後三時二十四分、トップ車両がパトカーの先導で来ました



 PA入り口に列ができ始めました

 PA内の飲食店目当でしょうか
 岡崎方面からは午後三時三十七分,先頭車輌が来ました


 後続車輌が途切れてました、岡崎SAに入ったようです

 三時五十分新城市有海の鳥影橋へ移動、西方向を写す


 東方向 乗本トンネル方向です

 雨霧のなか、霞んでみえます


 つづく





  


2016年02月13日

祝・新東名高速道路開通-1

新東名高速道路、浜松いなさJCT~豊田東JCT約55kmが午後三時開通を前に十時ごろ長篠設楽原PAへ徒歩で行ったんです,帰宅は午後四時半でした。
 記念品を頂きました。

 開通記念証明書 キーホルダー ミンティア 



 つづく






  


2016年02月12日

新東名高速道路・開通を明日にして

 月日の経過は早いですね、7.8年前は何時開通?生きてる内に新東名を走行できるか?と思っていましたが明日開通になりました。
 霧雨の中、新城PAを見に行きました。
下り線のPAです 
 長篠設楽原の戦い時、織田信長が決戦時に本陣にした茶臼山からの展望写真です




 下りPAから信長本陣跡へは歩道も整備されています 


 稲荷様が祀られている


 信長の歌碑  
   きつねなく 声もうれしく きこゆなり
                 松風清き 茶臼山かね 

 信長の歌碑は珍しいという
  西から見た下りPA

 赤⇒は信長本陣跡
 上り線のPA

 明日のイベント準備中

 いなさ、新城IC方向を見る

 
 明日、開通式典が行なわれます、天候が気になります。

 
 午後3時開通、全ての開通が午後3時開通のような気がしますが3時に意味があるのか?
 イベント資材を撤去して安全を確かめると3時、と言う事か?
 三時と参時・讃辞・惨事・・・・・
 サンジを防止するため?

カテゴリー 新東名工事 新城市 も まとめをして終了です

  


2016年01月29日

「矢じり」が証拠に・長篠城戦い史跡

 今日の中日新聞に「戦跡・中山砦・伝える公園」の見出の記事が東三河版にあります。
  新東名高速道路が2月13日午後3時に開通しますが新城市乗本地区にあった長篠設楽原の戦い時、武田軍が長篠城を包囲、見下ろすように五砦を築いた。その中の一つ、中山砦が高速道路建設により削られた。新東名高速道路計画で中山砦跡が消滅すると知った地元・郷土史を研究していた梶村さんが「後世に何とか残したい」と勤めたが「出土品など証拠がないと史跡と認めない」という。県に願い発掘調査をすると砦攻防戦の「矢じり」が出た。これにより史跡と認められた。梶村さんは中日本高速道路などと話し合った結果「中山砦歴史公園」が建設された。
 中日新聞の記事

 乗本トンネル西口がみえる、「中山砦歴史公園 ⇒


 出土した「矢じり」は県が保管して現物は地元にはないという。
 一度、見たいものです。
 
関連記事
2015/12/05
新東名工事 新城市   十二-7
豊川を渡り左岸、 新城市乗本地区の中山砦に向うと工事も終わって「オープン」案内板がでています。 乗本トンネル西口の上から西を見ます。 左⇒中山砦物見櫓 右⇒長篠城大橋 アップ写真 黒⇒有海緑地公園グランド 赤⇒鳥影橋 白⇒有海橋 橋下左岸は県道69号線 中山砦の物見櫓 県道69号線…

2015/03/17
昨年の中山砦石碑除幕
昨年、2014年7月29日に行われた中山砦碑除幕式の写真を「鳶ヶ巣山の戦いを考える会」梶村代表から提供いただきました。 乗本の五砦は長篠設楽原の戦いでは重要な位置にあり、織田・徳川連合酒井軍の攻撃により武田軍は後を攻められ砦陥落に前進突撃をしなければならなかった、とも云われています。 一…

2014/04/22
長篠設楽原の戦い・見聞録 50
 奇襲隊ー15 中山砦  武田の五味与惣兵衛、名和、名和田、飯尾助友・祐国兄弟ら500余兵が守備。  久間山砦 和気、大戸、倉賀野、原に野州浪人組ら約600余兵がいたという。天神山から左に降りた松平家忠ら1250兵は家臣の岡田元次に「中山砦を攻撃したら合図の狼煙を挙げよ」と言い久間山、中山へ向…



  


2015年12月20日

新東名工事・上空から見たら 4

A鳳来TN(上り2.513m)からB黄柳川橋(つげかわはし・上り317m)を渡りC小阿寺川橋(上り388m)とつづく 

 手前に小阿寺川橋、その先に黄柳川橋と鳳来TN東口が見える(2014、8月写)

 D黄柳川小学校 E国道257号線

 国道257号線北側の高い所に建設


 国道257号線を跨ぐ新戸川橋(上り735m)この先は県境


 静岡県浜松いなさJCT
 黄色線県境 本線は直進する 


浜松いなさICから新東名へ約1.5㎞地点から見た浜松いなさJCT(2012、9月写)

 A新東名へ B直進して三遠南信自動車道へ C新東名から浜松いなさICへ D本線
 隣接して
三遠南信道の「浜松いなさ北IC」
 新東名「浜松いなさJCT」
 「浜松いなさIC]
 東名「三ヶ日JCT」とあります。


 空から見たら 終り


 4.5℃→14.5℃  


2015年12月19日

新東名・上空から見たら 3

 2016年2月13日開通の新東名高速道路工事中新城市内を西から東へ記載中

A三菱電機 B有海緑地公園 C緑ヶ丘 D国道151号長篠大橋 EJR飯田線鳥居駅

 鳥影橋から長篠城大橋、乗本TN西口を見る

 上の写真を南から見る



 中央に豊川を跨ぐ長篠城大橋 黄色は長篠城址、右先が乗本TN

 左、乗本TN(777m)を出ると即、鳳来TNに入る

乗本TN東口 カメラの下は鳳来TN



 NEXCからいただいた地図には豊川橋とありますが工事都合上の仮称です。
 正式には長篠城大橋になった。

 
つづく

 4.5℃ー11℃


  


2015年12月18日

新東名・上空から見たら 2

 新城市徳定から

 左に雁峰TN→徳定TN

 徳定TNから上平井地区



 長篠設楽原PA 
 赤丸=織田信長本陣跡=下りPAから散策可 黄色丸=羽柴秀吉陣址

 下りPA



 新城インター周辺
 左、A名高田高架橋→B五反田川高架橋→新城IC→F国道151導線を跨ぐC宮下川高架橋→

D三菱電機 E東郷東小学校  黄色楕円は道の駅もっくる
 名高田高架橋



 地図



 つづく


  


2015年12月17日

新東名・上空から見たら 1

 新東名高速道路新城市内の工事を年、3回ペースで地上から写真に撮ってきましたが上空から見たらどのように見えるか、先日NEXCO中日本豊川工事事務所を訪れた時、通路に空撮写真が展示されていた。了解を得て写真を写真に撮るという至難な撮影、結果はボケ写真ですが掲載します。
 西から東方向へ静岡県浜松市境まで TN=トンネル 
豊川市と新城市の境から  黄色線境 左は豊川市東上町

 稲木TNから野田川橋を渡り臼子TNへ

 TN・橋の長さが記載された地図

 臼子TNから臼子橋、雁峰TNへ

 11月29日の臼子橋、雁峰TNが見える

 国道301号線杉山地区から見る臼子橋 

 2月13日開通する 豊田東JCT~浜松いなさJCT地図

 
 新東名高速道路は東名高速道路より緩やかな曲線道路であることが分かります。


 つづく