QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2022年01月14日

湯呑と茶碗の破片から 3⃣

 地元ではこの事件は一切語っては罷り成らぬ、の御達しに村人は語らずに来た。
<今の愛郷地区、旧恩原村豆栃 白丸は七郎右衛門の屋敷があった跡と云われている所


 村で伝承されている話は
 ある年の春、豆栃(字地名)の七郎右衛門の馬が合地にあった城所四郎左衛門(庄屋だったようです)の麦畑へ入り麦を食い荒らした。七郎右衛門はビックリし再三再四謝ったが四郎左衛門は聞き入れず、仲裁をすり者もいなかった。世を儚み死を決意し馬、人17人殺害し軒下へ埋め、スドチ「腹切り畑」で腹を切り自殺したという。
 熊谷さんはこの2つの理由で七郎右衛門はが命を掛けたとは思えない、真の原因はもっと深い物である気がする。本当は昔からの山川家、城所家の長い勢力争いでは、と推察しています。
両家の系図を見ると共に田峯菅沼家の家老職をしていた家柄です。雨堤城で同席した時代の意見の相違があって2代3代後に、この事件に繋がったと考えれますね。
 長篠の戦で負け戦になりその後、菅沼宗家は断絶します。徳川家は関東に移封し辛うじ、菅沼家系の菅沼定利は徳川家に仕えていたため、上州古井2万石にて移行した。敗者側の菅沼家系一族家臣は帰農した、そして恩原村に住んだ、と言う事でしょうか。庄屋の四郎左衛門家は事件による被害はなかったようです。
腹切り畑はどのような所か?行って見たい、沢伝いに登れば有るようですが・・・

 4⃣へ続き ます。


14日(金) 0.6℃ー    


Posted by エル at 18:18
Comments(0)名物

2021年09月24日

段戸高原のビーフカレー

先日設楽町町西納庫「道の駅・アグリステーションなぐら」に立ち寄った時、「〇〇さんですね」としゃがんで作業する方が私を呼ぶ、?誰?だったケ。ああ~、駒が原の「たけうち牧場の竹内さんでした。お世話になっている「ばんじゃーる駒ケ原」のオーナーさんでもあります。しゃがんで何をやられているのか?と見れば商品にシールを貼っています。段戸山高原、竹内牧場のブランド牛肉で「ビーフカレー」ができました、と印刷されています。

早速買い求めた

包紙を開くと内側に周辺の見所などが案内されています、工夫され捨てるのが勿体ない、と思いました。

 農園レストラン&BBQ「ばんじゃーる駒ケ原 」 テラスで食事が私は好きです
これから秋になれば標高900m、紅葉が楽しみですね。


営業期間4月中句~11月中句頃まで(積雪のため)
定休日 火水 (祝日営業)
電話 0536-65-0437
電話してから行くのが賢明です

ビーフカレーは肉が柔らくてとても美味しいく頂きまし~た。
一度、食してみて、美味しいですよ。


22日 21.8℃ー28.8℃ 雨曇り 23mm
23日 21.6℃ー31.6℃ 晴れ
24日 19.2℃ー31.5℃ 晴れ 
  


Posted by エル at 22:06
Comments(0)名物地域産物

2018年08月31日

天狗ナスも登場 90ちゃん号設楽町役場へ 

 NHKのラジオイベントカー「90ちゃん号」が奥三河を廻っていましたが4日目の30日が最後の生放送、設楽町役場にて約250人が集まった。設楽町観光大使、漫談のさやかさんのが方言を交えての話に盛上りました。
 2005年にNHK放送80周年を記念して全国各地を回って地域情報を発進しようとイベントカー「80ちゃん号」を走らせた。全国を回って今年で14年目、放送90年から「90ちゃん号」名称に、車は4代目。
 名古屋局の村上アナはNHK総アナ500名の人気実力ともNO1と紹介されました(デレクター談)設楽町津具に親戚が多いそうです。

 さやかさんが漫談で地元紹介して大爆笑(村上アナ、ヨロケル)

 奥三河天狗なす 生産者の話 普通の4.5個分の大きさ 

 名前の言われは時には天狗のような突起鼻ができる

 さやかさん、天狗ナスの味見して漫談で感想言う

 ルネッサンスとまと 甘味と酸味がある 一度絶えそうになって復興したとまと

 薄皮 尖っている 肉巻が旨い
 キヌヒメサーモン(サケとあまごから)の紹介 開発に10年掛かったそうです 
 イノシシ、シカのジビエ料理も紹介された(ジビエの森)  



 出演者の記念写真
 総地元木材で建てた町役場 屋根付き広場で



行なわれ直射陽は避けられて良かったです。

今日は三重県からの放送、と言っていました。


25℃ → 35℃ 曇り雷雨 2回目雷雨午後5時半ごろ
                     雨量約10mm  


Posted by エル at 08:08
Comments(0)名物気になる事

2014年04月14日

『気づいたら食べていました』

 頂き物の大分銘菓「お札せんべい」

 気づいたら食べていました。

 後から気づき写真に


 乃木坂46 ファイル

 MINISTOP でいただき。






  


Posted by エル at 12:12
Comments(2)名物

2014年02月03日

冬の花火

 いただき物ですが

 なにこれ?



 「冬のいちご花火」 渥美のお土産です

 大きな苺の章姫に上手くデコして

 花火のよう。

 




  


Posted by エル at 14:19
Comments(0)名物気になる事

2013年12月28日

頂きました

大好物のタコを頂きました~。



 実家からお餅も届いたし、今、外は雪がチラついて・・

 年末正月ムードになってきました。

 今朝の気温2℃、今は6℃ 

 コタツの子守中 です。


  
タグ :頂き物


Posted by エル at 13:39
Comments(0)名物

2013年11月01日

最後の一つ

 季節の名物 栗きんとん

 頂き物ですが



 美味しいですね~。

 名物に美味い物 あり

 です。 


  


Posted by エル at 11:46
Comments(5)名物

2013年05月22日

美味いぜ~エ!

 春の味覚、イヤ!春を「いただきました」



 
 コシアブラ・コゴミ・フキ等

 テンプラが特に美味しいですねicon22

  続きを読む
タグ :山菜料理


Posted by エル at 10:20
Comments(0)名物

2013年01月06日

みかんパン・りんごパン

 新東名高速道路SAで販売しているお土産です。

 りんごパン・みかんパンのようです。
 まだ食していませんが!。

 めろんパンも

 ありました。


  


Posted by エル at 12:00
Comments(0)名物

2013年01月04日

東京のお土産

 頂き物です

 東京では有名とか


 クッキーですが凄く美味しいです

 値段も凄いらしい?


  


Posted by エル at 09:00
Comments(0)名物

2012年11月17日

京都の・・・

 京都のお土産です。


 
 おしるこの「たけの露」です。 

 お汁粉のとろみが何とも言えない

 美味しさです。 



  


Posted by エル at 12:00
Comments(0)名物

2012年09月28日

行ったついでに

 「浜松に行く」と話すと「餃子買ってきて」と注文あり。
 昼食は浜松市北区の「餃子の紀楽」へ


 11時チョイ過ぎでしたので待ち時間なしで席に着けました。
 4軒分120個の注文餃子を買い退席時は10人程の待ち人

 駐車場に出るとドクターヘリコブターが病院ポートへ着陸するところでした。


 紀楽 



  


Posted by エル at 19:51
Comments(0)名物

2012年08月20日

 お預け ワン

 息子の東京お土産です。
 
 11日に届きましたが9日間「お預けicon」 
 やっと「よし」の指示がでました

 「ねんりん屋」のバームクーヘンの3山タイプ 

 山並みが特徴の焼菓子

 この3山と5山があるようです


 バター風味と焼加減が美味しくしています 



 新幹線が1時間遅れ、5個持参で重かったと息子

 親としては元気な顔を見れば好いのですがね~ェ。 
  



  


Posted by エル at 13:35
Comments(0)名物

2012年06月06日

新宿 中村屋

 明治34年(1901)パン屋として創業した中村屋の洋風和菓子を頂きました。

 うすあわせ
 さらりと美味しい!!
 パイ皮であずき、かぼちゃ、さつまいもを包んだ焼き菓子です。
 甘さ控えめで特にかぼちゃが美味しいと思いました。
 (写真在りません、菓子、胃袋の中です)
 
 あんまかろん
 マカロンのようなまんじゅう。
 ちーず、抹茶あずき、木いちご、ちょこ入り饅頭。


 宮内庁ご用達(ご用商人)なんですね。
 
   


  


Posted by エル at 15:00
Comments(0)名物

2012年03月03日

さわらぎ

 菓子ですけど綺麗な絵が気に入りました。


 
 新城市杉山の山梨屋さん 「さわらぎ」です。
 
 


  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)名物

2011年10月08日

yoku moku

 東京のお土産です。
 (株)ヨックモックの菓子詰め合わせです。

 バター風味のパイがさっくりと焼かれています。  

 アーモンドパイとチョコアーモンドパイです
 フランス産の赤砂糖など数種の砂糖、チョコ、アーモンドが甘く香ばしくて美味しいです。

 サクサクして歯ごたえも好し。

  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)名物

2011年06月25日

樹齢 九百年

 国道151号線、新城市能登瀬地区を通ると大きな大銀杏が眼に入ります。
 
 ここを通る度に気にしていました。

 この村の善次という者が天永3年(1112年)に伊豆、三嶋から持って来た銀杏の種を諏訪大明神境内(旧小学校)に植えましたがその後、今の所に移植、現在に至っています。

 目通り7mの巨樹ですが江戸時代後期ごろに落雷い合い西側半分が欠けたという。

 庚申塔、安全灯篭、巡礼塔が樹下にあります。

 「能登瀬の大銀杏」堂々とした元気な樹姿を何時までも見たいものです。



 


  


Posted by エル at 23:05
Comments(0)名物

2011年06月04日

今日の昼ご飯

 新城市湯谷温泉の「田舎茶屋、まつや」さんにて遅い昼ご飯、五平もちとうどんをいただきました。

 五平を先に食べてしまい、写真を撮ることに気付く。


 前の飯田線、電車が来ました「トレイン117」て何?





  


Posted by エル at 18:22
Comments(4)名物

2010年12月24日

頂きました

 今日はクリスマスイブ

 近所の方からケーキの無い我が家へ差し入れ

 ドイツでは一般に食されているようです



 料理名は分りませんが美味しかたです

 御馳走様 でした
  
タグ :ドイツ料理


Posted by エル at 19:40
Comments(0)名物

2010年08月04日

一六taart

 近くの方から帰郷の土産に「一六タルト」を頂いた 「一六」(いちろく)という名前に興味をもち調べてみました 一六は数字の16でお菓子と関りのある数です(株) 「一六本舗」が製造販売、HPを見ました タルト=あんをカステラで巻いた菓子
 四国、松山藩主、松平定行公が正保四年(1647)ポルトガル船二隻が長崎に入港時、海上警備にあたりその時「南蛮菓子タルト」に接し製法を松山へ持ち帰ったといわれている  餡(あん)四国特産の柚子の香りで独特のお菓子を作った 
 承和16年(848年)6月16日(嘉祥元年、16年だと849年嘉祥2年になるが?)に仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供え疾病除けをした 宮中行事として伝えられ武家の間でも縁起をかつぎ、通貨16枚でお菓子を買い神前に供えたという
 屋号の由来 創業明治16年ごろと云われているとか 松山地方の名産として知られているようです 
 長崎で思い出すのは北海道根室市の「長崎せんべい」です 人の往来がいろいろな「文化」を運び、伝える のですね
   


Posted by エル at 17:46
Comments(0)名物