QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2011年06月25日

樹齢 九百年

 国道151号線、新城市能登瀬地区を通ると大きな大銀杏が眼に入ります。
 
 ここを通る度に気にしていました。
樹齢 九百年
 この村の善次という者が天永3年(1112年)に伊豆、三嶋から持って来た銀杏の種を諏訪大明神境内(旧小学校)に植えましたがその後、今の所に移植、現在に至っています。
樹齢 九百年
 目通り7mの巨樹ですが江戸時代後期ごろに落雷い合い西側半分が欠けたという。
樹齢 九百年
 庚申塔、安全灯篭、巡礼塔が樹下にあります。

 「能登瀬の大銀杏」堂々とした元気な樹姿を何時までも見たいものです。



 





同じカテゴリー(名物)の記事画像
湯呑と茶碗の破片から 3⃣
段戸高原のビーフカレー
天狗ナスも登場 90ちゃん号設楽町役場へ 
『気づいたら食べていました』
冬の花火
頂きました
同じカテゴリー(名物)の記事
 湯呑と茶碗の破片から 3⃣ (2022-01-14 18:18)
 段戸高原のビーフカレー (2021-09-24 22:06)
 天狗ナスも登場 90ちゃん号設楽町役場へ  (2018-08-31 08:08)
 『気づいたら食べていました』 (2014-04-14 12:12)
 冬の花火 (2014-02-03 14:19)
 頂きました (2013-12-28 13:39)

Posted by エル at 23:05
Comments(0)名物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ