QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2013年04月19日

東日本大震災・3.11 その後

 被災地を訪ねてー3
 茨城県大洗町
 役場です
東日本大震災・3.11 その後
 3月11日14時46分 震度5強を観測し直ちに防災無線・サイレンによる「至急高台避難せよ」放送で津波による人的被害0人だった。
 海水は2.8mまで浸水、少し高くなっている役場の玄関に印がある
東日本大震災・3.11 その後
 町が記録した「されど、われらの海」とした写真集をのこしている
東日本大震災・3.11 その後
 役場自体は高くした所に建っていたため床上少し浸水ですんだが港河川近くは地震発生から31分後
 15時15分 第1波 1.8m
 茨城県沖でM7.4地震発生
 15時43分 第2波 3.9m
 16時52分 第3波 4.2m
 21時10分 第4波 役場前 約70㎝浸水
 22時15分 第5波 役場前 約30㎝浸水 

 津波は第3波が最も大きかった 河川を1.1㎞上流まで上ったという
 車・船舶・家屋が被害に すべてのライフラインが絶たれた
 津波地震被害により17か所に避難者3392人  避難所を町文化センターに統合
東日本大震災・3.11 その後
 少し高い所にある文化センター 炊出しもされた。

 街海岸の1万4千トンの瓦礫も5月の連休前に片付けた。
 今は被災跡は観られない。
 
 
 
 朝、9時に豊川インターから再度、東北へ向かう。
 カーナビは5年前のため新東名は表示しないが走行。
 東京湾のアクアラインを走ろうと思ったが茨城県大洗町によるには大回りに?なるので東名から首都高6号線にのり常磐自動車道へ、クルクル眼が回りそうさ地下を通る6号線を走るが何処を走行しているのか見当がつかない。
 家から326㎞茨城県常磐道もりやSAで休憩、13時30分でした。
 休憩を取りながら大洗町役場に13時25分着 409㎞。

 お宿着 16時45分 走行距離440.8㎞でした。
東日本大震災・3.11 その後

 明日は福島県に入ります。







同じカテゴリー(東日本大震災・その後)の記事画像
あれから13年 2想定外?
あれから13年、東日本大震災 
防災訓練に参加したんです
10キロ圏内に・・
20キロ圏内に入りました
被災地 平薄磯地区は
同じカテゴリー(東日本大震災・その後)の記事
 あれから13年 2想定外? (2024-03-11 11:05)
 あれから13年、東日本大震災  (2024-03-10 15:39)
 防災訓練に参加したんです (2016-08-28 16:46)
 10キロ圏内に・・ (2013-04-24 14:33)
 20キロ圏内に入りました (2013-04-23 21:35)
 被災地 平薄磯地区は (2013-04-22 15:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。