QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2021年09月02日

咲き始めと見納め

キツネノカミソリです、一か月前は咲き始めでしたが今回は見納めの時期でした。

 所々に咲いていますから満足

 木地師が轆轤(ろくろ)を回しお椀等を作成した欅(けやき)の下に咲いて・・

8月中頃からが見ごろだったようです。
 今年は雨が多かったですね。


1日 23.5℃ー31.8℃ 晴れ
2日 25.1℃ー27.6℃ 雨降ったり止んだり 60mm  


Posted by エル at 17:10
Comments(0)草花

2021年08月10日

オオキツネノカミソリ咲きだしました

 2年ぶりに豊田市の「オオキツネノカミソリ」を観賞に行ったのですが標高約800mかな?曇って暗く今にも雨になりそうな天気 気温は22℃と涼しい

木地師がケヤキの森にキツネノカミソリを植えたそうです


 まだつぼみが多いですね


 木地師がこの辺りに住んでいたのでしょうか、少し離れた林の中に墓地がありますね

 駐車して約450m、林道に出る、横切る

 さらに400m位登ると群生地に辿りつきます。一周すれば駐車してから1000mか。
 往復で約2kmと言う事でしょうか。
 車に着いた午後1時ごろに雨が降り出す、 下山すると晴れています、山の天気は気まぐれです。



 9日 27.3℃ー29.5℃ 台風9号接近 雨20mm 
10日 26.3℃ー33.5℃ 曇り晴れ  


Posted by エル at 23:22
Comments(0)草花

2021年07月21日

バイケイソウは咲いているかと思いきや

探索で見たバイケイソウが咲いているか見に行ったんですが見頃は過ぎていました。
バイケイソウはレッドデータブック絶滅危惧種Ⅱ類になっている、このバイケイソウはミカワバイケイソウのようです、新城市指定天然記念物になっています。発見した方が新城市の鳥居喜一氏です。

 茎が90~120cm位に成長します


葉っぱが無くなっています

下の花の名前は解りません 


6月24日以来の山歩き 

 梅雨明けとは言っても雷雲が蔽い雨降りそうな山の天気、気温25℃でしたが湿度が高く大変でした。
標高965m、往復距離920m 50分のウォークでした。


17日 23.5℃ー33.1℃  晴れ
18日 23.5℃ー32.2℃ 晴れ
19日 23.3℃ー34.8℃ 晴れ曇り
20日 24.6℃ー33.8℃ 晴れ  


Posted by エル at 00:02
Comments(0)草花

2021年06月24日

刈られた・キツリブネソウ

先日観たキツリブネソウの咲いていた所を通ったのです。
道路脇清掃で刈り取られていた。

残草の中を見ると・・


刈られた花があります
残って咲いているものはないか探すと少し上に咲いています

花はどのようにぶら下っている?

葉の元辺りから出ています


23日(水) 21.1℃ー29.1℃ 曇り晴れ
      現地、武節町は雨が降ったり止んだりですた  


Posted by エル at 09:05
Comments(0)草花

2021年06月22日

少なくなった山野草

新城市愛郷地区の道端に咲いていた「ホタルフクロウ」

先日、ササユリを見ましたが里山の山野草が少なくなりましたですね

 家に帰るとスズメがシジュウガラの巣へ遊びに?きています。覗くもんでシジュウガラがジージーと怒っています

そうそう
ホタルも10年くらい観ていませんね。


21日(月) 18.2℃ー29.1℃ 晴れ 1名
22日火   19.1℃ー  


2021年06月16日

古道より草花が気になるこの頃

 古道を1kmほど歩いたのですが中断して帰宅。

 野草が咲いている、コアジサイ


前回見たキイチゴ 多くの実が生っています

 鳴子のように咲いている ネジキ?

 湿気地帯に咲いていました

 キンシバイ?でしょうか?

15日 20.2℃ー30.5℃  曇り晴れ  1名  


Posted by エル at 09:00
Comments(0)歴史草花

2021年05月26日

足元に幽霊草

 段戸山麓、足元に白い物が・・ギンリョウソウですね


 光合成しないので白い、うつむいていますから幽霊草とも言われています。ツツジ科と書いてあります・・花が釣り鐘みたいですね、ドウダンツツジに似ています。
 下の写真は長野県阿智村の銀竜草

 2019年7月の写真です。

 
25日(火) 17.5℃ー29.4℃ 曇り晴れ 1名
26日   17.1℃ー25.5℃ 曇り
  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)草花

2021年05月14日

沢に咲いていました

 標高1000m位、沢に赤い花が咲いているのに気づき下りて写真に撮りました。 

 見た事ある気がしますが・・

九輪草か?

 群生しています

 横に、この葉は何の葉か?


 
 
14日 16.8℃ー29.3℃ 晴れ
15日 18.0℃ー27.6℃ 曇り晴れ  


Posted by エル at 21:42
Comments(0)草花

2021年03月30日

上長山町の松源院

豊川市上長山の松源院です。
 松源院

 この松源院は長篠合戦で敗れた田峯城菅沼家と関わりがあるお寺さんです。武田勝頼公に加担していた菅沼家、長篠設樂原合戦に敗れ田峯城に戻るが留守居役家老が武田方敗戦を知り城門を閉じる。城主と共に参戦していた家老の城所道寿の妻は城内にいて異常な雰囲気に裏切りを察し子供、六之助と与市を叔母・おゆきに託した。おゆきは二人を連れ田峯城を脱出し本宮山連峰伝いに松源院逃れ六之助は当院で高僧になった。与市は豊川左岸の金澤に土着し百姓になった。

サクラを見に行って駐車場脇に咲いていた花を撮って来ました
 ハナニラ
>
 ヒメシャガ

 アイリス 外国産


 暖かくてまもなく桜は散りますね



28日(日) 14.4℃ー19.0℃ 曇り昼頃から雨 85mm 3人
29日  14.5℃ー26.0℃ 晴れ 
30日  14.7℃ー25.3℃ 晴れ黄砂が凄い 3人

  


Posted by エル at 23:51
Comments(0)歴史草花伝説

2021年03月25日

豊川市宝円寺のシダレザクラ

 雨がパラパラする中の宝円寺のシダレザクラです。
満開近しでしょうか



  樹齢約400年 だそうです
2013年3月27日に満開でしたから今年も同じですね。


25日 10.3℃ー20.1℃ 曇り   


Posted by エル at 23:04
Comments(0)観光草花

2021年03月08日

花名前はオウレンですか

先日、古道の脇に咲いていた野草です。
 標高900mの沢に近い湿地、花?よく観察すると花です


図鑑で見ると「黄連・オウレン」に似ている、正解か?


三月初めに、咲くんですね。
根茎は胃腸薬として有名とあります。



7日 5.7℃ー12,0℃ 曇り 4名
8日 7.2℃ー    小雨曇り  


Posted by エル at 21:20
Comments(0)草花

2021年01月20日

晩白柚

世界最大級の柑橘類と言われる「晩白柚、ばんぺいゆ」 近所方が庭で育てたものですが頂きました。
 家の甘夏と比べる

 高級品です 1個1.5~2.5㎏ 直径20~25cm 1000~3000円はするらしき、
 マレー半島が原産地 日本では熊本県八代地方産が有名ですね。
名前が晩白柚、白い果肉ミカンをを白柚(ぺいゆ)と言うそうです、遅く熟す事から「晩白柚」とした。
 皮が厚いです、皮触れて柔らかくなれば食べ頃といいます。 


20日 -0.5℃ー11.8℃ 晴れ 1名
19日 3.1℃ー9℃ 晴れ風強 1名  


Posted by エル at 15:54
Comments(0)草花

2020年11月21日

今年も目立ちますね

豊川上流の国道257号を田峯から清崎へ走行していると豊川左岸に赤い実の目立つ高木があります。以前に調べた「イイキリ・飯桐」です。

コンパクトカメラで撮った、ボケてます

 河岸で見かけますね

 見かける所はすべて河岸、河岸を好む木です。
 
関連記事





21日 15℃ー22℃ 晴れ  


2020年10月03日

咲いた月下美人

 「月下美人が咲きそう」と近所の方から連絡があり、一晩一鉢無料でレンタルしました。
どのように写真を撮ろうかと・・・
 こんなもんか

月下ですから月の下で撮影

 月は上に見えますが今一ですね。

 満月に開花するとは限らないそうです。


3日 18℃ー28℃ 晴れ  
タグ :月下美人


Posted by エル at 14:30
Comments(0)草花

2020年08月28日

黄柳野カヤの木

2012年1月7日に記載した「黄柳野カヤの木」について「鳳来町誌・文化財編、昭和42年3月発行、鳳来町発行」にカヤの木について詳しく書かれていました。
 黄柳野(つげの)の手塚家の屋敷にあるカヤの木の老大樹、本邦で4番目の古木であると昭和35年の調査で判明(60年前の事)

 目通り周囲 5m60 樹高13m60 樹齢 約500年 

 元は法正寺の所有だったが嘉永6年(1853)手塚家が譲り受けた。
証文には、長く売れ渡し申候畑地手形之事
下々畑 屋敷 分米 と広さが記載
 右者貴殿頼に付書面之畑地代金弐分に相定め長く売渡申処実正に御座候(中略)
右之内栢木(榧木・かやのき)有之候後世無栢古木に末至迄伐取不申筈に取決め置き申候(中略)
 売主 法正寺   当村 由兵衛 殿
 嘉永六年丑弐月  とあります。


明治45年 手塚家が火災にあったが枝葉と幹の一部が焼けた、枯れ死は免れた。
昭和34年旧鳳来町天然記念物に指定された。


28日 27℃ー34℃ 曇り晴れ雨 早朝雨10mm
                午後雨10mm

   


Posted by エル at 21:25
Comments(0)草花気になる事

2020年06月14日

でた! キノコが

 蒸暑い一日ですねface04例年庭芝に出て来るキノコ、今年も出ていました。
 何かで笠裏から胞子が飛んでいると聞いたですが・・明るいから見えないのか??それとも飛ぶ時期があるのか?


 探索行動が出来ない日々、暑いと熱中症になりやすい体質ですからブログ記事に困窮していますよface07
 梅雨と元気に咲くのが紫陽花ですね





今年は「新型コロナウイルス」の影響でイベントはどこも自粛して宣伝はしていませんね。
来年に期待しましょう。


 14日 23℃ - 28℃ 雨曇り   約10mm  


Posted by エル at 16:16
Comments(0)草花

2020年05月31日

三河固有のツツジか?

山中で見たツツジです。
花びらに模様がありますね、チョクラ調べると「みかわツツジ」に似ています。


三河地方の固有ツツジとあり山ツツジの変種とあります。
牧野富太郎博士が命名、同氏は高知県出身、独学ながら植物分類学の父と云われる。文久2年(1862)~昭和32年(1957)96歳没
全国各地を回り標本50万点、新種命名1500点という。没後文化勲章を贈られた。
下は「山ツツジ」?ですか。


 クマガイソウ

 そして「ヤマシャクヤク」の白色


紅色ヤマシャクヤク 

紅白で咲いている所は見たことがありません、どこかに咲いているかな~


31日 18℃ - 20℃ 小雨のち曇り 雨量約8mm  


Posted by エル at 16:22
Comments(0)草花

2020年05月29日

茶臼山のヤマシャクヤク

 昨年に続き今年も茶臼山「のヤマシャクヤク」を観察に行きました。





  


Posted by エル at 22:13
Comments(0)草花

2020年05月26日

茶臼山の芝桜は

曇り気温18℃、茶臼山高原道路を長野県側から愛知県へ走行中にチッラと茶臼山芝桜が見えたのです。

 樹木の間から見えた芝桜

 立ち寄ってみる
 時期的には遅い事は解るがどの程度咲き残っているか確認に。コロナ対策で最盛期は過ぎているがまだ、6分咲き残っている?と判断したけど。

 萩太郎山(1358m)から

 左の山が愛知県一番高い山「茶臼山」1415m

 昼頃の駐車場 空いています

 23日(土)から営業していると言っていました。
 芝桜は今度の土日には、まだ残っていますね。


26日 18℃ - 27℃ 曇り  
タグ :茶臼山芝桜


Posted by エル at 19:18
Comments(0)草花

2020年05月09日

クマガイソウとホソバシャクナゲ

 もっと早くに開花と思いましたが今年はこれから満開のクマガイソウ。



ホソバシャクナゲ (細葉石楠花)



 見頃でしょうか・・・
ホソバシャクナゲは静岡県西部と愛知県東部に自生する日本固有種、絶滅危惧種Ⅱ類、貴重な植物です。最も標高低い所に咲くシャクナゲです。

関連記事
2017/05/10
クマガイソウ(熊谷草)とアツモリソウ(敦盛草)
昨日、案内人で 熊谷草( クマガイソウ)に対して敦盛草(アツ…




9日 13℃ - 24℃ 曇り  


Posted by エル at 13:13
Comments(4)草花