QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2013年05月30日

蚕(かいこ)さまー2

 蚕は中国、東南アジアから渡来したクワコと言われ桑に生息していた「クワイコ」と呼んだとか定かでありません。
 また、神話に神がカイコを生み神蚕、カミコからカイコ、蚕になった、といろいろな説があります。

 桑の木
蚕(かいこ)さまー2
蚕(かいこ)さまー2
 桑の葉
 
 養蚕は弥生時代には行われていたと思われています。
 日本には2500年前に中国から伝えられた説もあります。
 日本では古事記に書かれカイコは「お蚕さま」と様付で呼ばれ貴重に扱われています、牛馬同様に一匹を一頭二頭と数えています。
 

蚕(かいこ)さまー2
 桑枝ごと切り葉を収獲した跡、新枝が育ちます。
 桑の木が育ちすぎると葉の収穫が困難になるためです。

 一つの繭から約1.4㎞の糸が獲れ数本合わせて一本の絹にする
蚕(かいこ)さまー2

 絹といえばsilk・シルク、シルクロード
 中国とローマ、ペルシャ道を交易道として商人が使用していたがドイツ地理学者「リヒトホーフェン」が著書で絹の道・シルクロードと書いたとか、その後スェーデン考古学者が英語でsilkloadと著書に書いた事から一般的にシルクロードと言われるようになった。交易道ですから一本ではなく商人が荷物運搬に通った道は全てシルクロードなのでしょうね。


 つづく 









同じカテゴリー(動物,野鳥 蝶 昆虫)の記事画像
やまがらサン 巣立ちました
ヤマガラさんが巣作り
この野鳥は?
ヤマガラさん、新年おめでとう
海老煎状態のヤモリさん
ごめん、尻尾が切れた~
同じカテゴリー(動物,野鳥 蝶 昆虫)の記事
 やまがらサン 巣立ちました (2025-05-12 19:15)
 ヤマガラさんが巣作り (2025-03-29 13:16)
 この野鳥は? (2025-02-17 12:48)
 ヤマガラさん、新年おめでとう (2025-01-07 11:57)
 海老煎状態のヤモリさん (2025-01-03 21:13)
 ごめん、尻尾が切れた~ (2024-11-14 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。