2017年02月02日
井伊直虎ゆかりの地ー14 竜宮小僧を探す
直虎とは関係ないと思うが大河ドラマで竜宮小僧を探し会いに行くシーンの撮影に使われた洞窟が浜松市天竜区青谷小堀谷地区にある。県道9号線の青谷橋から車一台が通れる細い山道を約7分登ると左に小堀谷集会所があり反対側に「小堀谷鍾乳洞」がある。地図では集会所卍延命地蔵が記載されているが途中すれ違い車両の待避場が無いので小型車両か青谷橋から徒歩が望ましい。
小堀谷地区は約10軒の集落
案内板説明によると、伝説に洞窟内の神像に瘤(こぶ)があった農夫が瘤をとってほしいと願うと治ったという。噂を聞きつけ一日に千人が参詣でたと文化7(1810、207年前)年の日記にあるという。
先着2人の方が「照明が点灯するとあったが故障していて(漏電か)安全装置が作動し真暗だ」という。


左の奥に神像らしきもの

定かでないが約80m?出口

出口に梯子(はしご)がある、山仕事道用か

洞窟調査によると奈良時代末期の遺跡ということです。
コウモリの棲み処らしいが懐中電灯がなく暗く確認できませんでした。
狭くガードレールない山道、地元の生活道路です、運転に自信のなき方は徒歩をお薦めします。
つづく
5℃ → 13℃ 晴れ 風強し
小堀谷地区は約10軒の集落
案内板説明によると、伝説に洞窟内の神像に瘤(こぶ)があった農夫が瘤をとってほしいと願うと治ったという。噂を聞きつけ一日に千人が参詣でたと文化7(1810、207年前)年の日記にあるという。
先着2人の方が「照明が点灯するとあったが故障していて(漏電か)安全装置が作動し真暗だ」という。
左の奥に神像らしきもの
定かでないが約80m?出口
出口に梯子(はしご)がある、山仕事道用か
洞窟調査によると奈良時代末期の遺跡ということです。
コウモリの棲み処らしいが懐中電灯がなく暗く確認できませんでした。
狭くガードレールない山道、地元の生活道路です、運転に自信のなき方は徒歩をお薦めします。
つづく
5℃ → 13℃ 晴れ 風強し