2018年01月17日
安祥城探索 合戦討死したのはどんな城
戦国時代、三河国は松平氏の弱体から今川氏、織田氏の侵攻を受けました。そのような中、安祥城(あんしょうじょう)の争奪戦が出ていますが、御先祖様が「天文壱拾八年安祥合戦之節出陣討死」と書かれています。安祥城争奪戦は何回かあったようですが天文壱拾八年(1549)の記実から第3次安祥城合戦と判明しました。
安祥城址は安城市安城町城堀30番地の安城市歴史博物館・埋蔵文化財センターが建つ「安祥城址公園」の脇にお寺さん「大乗寺」となっていました。

少し高くなった所にお寺さんがあります、切岸=切り崩した土塁

手前には堀があった
山門と大クスノキ

本殿

縄張り、図から城周囲は湿地帯だったのです、今は考えられませんが深い田んぼだったようです。


公園南側

歴史博物館とギャラリー、埋蔵文化センター

この時は額田郡井田郷に住んでいた、とあります。
永禄5年(1562)織田家との同盟により廃城か
天正18年(1590)徳川家関東移封によって廃城か。
安城市歴史博物館の学芸員の皆様には無理難題をお願いしまして、快く資料調べをして頂きありがとうございました。
7℃ → 14.5℃ 雨 約65mm
安祥城址は安城市安城町城堀30番地の安城市歴史博物館・埋蔵文化財センターが建つ「安祥城址公園」の脇にお寺さん「大乗寺」となっていました。
少し高くなった所にお寺さんがあります、切岸=切り崩した土塁
手前には堀があった
山門と大クスノキ
本殿
縄張り、図から城周囲は湿地帯だったのです、今は考えられませんが深い田んぼだったようです。
公園南側
歴史博物館とギャラリー、埋蔵文化センター
この時は額田郡井田郷に住んでいた、とあります。
永禄5年(1562)織田家との同盟により廃城か
天正18年(1590)徳川家関東移封によって廃城か。
安城市歴史博物館の学芸員の皆様には無理難題をお願いしまして、快く資料調べをして頂きありがとうございました。
7℃ → 14.5℃ 雨 約65mm