QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年11月12日

木地師て なあ~に?

 愛知県設楽町津具地区 茶臼山高原道路にある「面の木ビジターセンター」の南側に
「木地師住居跡」の案内板が有りました 300m程下りた所です
 「木地師 きじし」 木地屋とも言われたようです 山地に入りお椀、お盆、こけし等木から物を造る職人、集団を言います 
  
 面の木の木地師家屋 復元
 木地師て なあ~に?
 
 木地師の里 滋賀県東近江市(旧永源寺町)君ヶ畑地区が始まりとされています 今から約1100年前55代文徳天皇の代1皇子惟喬(これたか)親王が天皇継承に敗れ旧永源寺町に住む ある日、親王は法華経の巻物を引くと軸が回転ことから「轆轤 ろくろ」を考案木地師て なあ~に?
 つづく
















同じカテゴリー(歴史)の記事画像
 探偵作家・大阪圭吉   
貴重な本を・・・ありがとうございます
粕谷磯丸の事 3
糟谷磯丸の事
磯丸さんの事
千葉県の一鍬田
同じカテゴリー(歴史)の記事
  探偵作家・大阪圭吉    (2025-05-21 16:55)
 貴重な本を・・・ありがとうございます (2025-05-15 16:40)
 粕谷磯丸の事 3 (2025-04-27 14:14)
 糟谷磯丸の事 (2025-04-24 13:05)
 磯丸さんの事 (2025-04-23 22:56)
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)

Posted by エル at 23:17
Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。