QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年11月21日

火縄銃

 先日 JA文化講座「鉄砲入門」のお話を伺いました
新城市設楽原歴史資料館の日本銃砲史学会会員でもある 湯浅大司先生の講演でした

火縄銃

 火縄銃の歴史から 火縄銃構造 火縄銃の撃ち方 火縄銃のいろいろ等
興味ある話に感動しました 天正3年(1575年)5月21日、旧暦ですから現在、平成23年は6月22日になります 梅雨時です 3,000丁の火縄銃の3段撃ち「設楽原の戦い」で威力を見せつけた火縄銃 戦い方を変えた戦具でした 当日、雨でしたら戦いの行方はどうなったでしょう?

 設楽原歴史資料館 新城市竹広
火縄銃
火縄銃

 火薬が日本で使われた記録は平安時代、承安2年(1172)「伊豆の島に見慣れぬ者が船で来て脇から火を出し畑や辺りを焼き逃げた」 文永11年(1274)元軍が博多湾で火薬玉に火をつけ投石機では発射 初めての火薬にビックリした事でしょう 種子島での造り方の苦労 筒底の止め方はネジの造り方を知らない為大変だったようです 

新城市設楽原歴史資料館


 


タグ :火縄銃施設

同じカテゴリー(歴史)の記事画像
 探偵作家・大阪圭吉   
貴重な本を・・・ありがとうございます
粕谷磯丸の事 3
糟谷磯丸の事
磯丸さんの事
千葉県の一鍬田
同じカテゴリー(歴史)の記事
  探偵作家・大阪圭吉    (2025-05-21 16:55)
 貴重な本を・・・ありがとうございます (2025-05-15 16:40)
 粕谷磯丸の事 3 (2025-04-27 14:14)
 糟谷磯丸の事 (2025-04-24 13:05)
 磯丸さんの事 (2025-04-23 22:56)
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)

Posted by エル at 11:36
Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。