QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2024年12月18日

古伊那街道を探索

伊那街道の旧伊那街道、即ち江戸時代の初期古街道が民家の上にあって地元の方は古老から「大切にせよと」と言われていたという。私も伊那街道を(音羽町~根羽村)一往復しているが江戸時代末期の街道だったから古伊那街道に興味を持ち、ちょっと歩いてみたいと思っていた。
新城市副川、先日の長者で邪魔した地区へ行き古道を尋ねる。
 砂防ダムの近くと聞き行く。見上げると棚山高原の西になるのか岩壁が落ちて来そうな地形だ。
<砂防ダムへ登る林道、車は無理、歩く>
古伊那街道を探索
<100m位登ったろうか石仏が岩の上に、道脇にあったここに集めたと言う>
古伊那街道を探索
 古道はどこ?見渡すが砂防ダム建設で掘って地形が変化しているな~
沢に架かる橋から見渡すと上流に鳥居が見える、鳥居に来る元の道は砂防工事で消えている。
今は工事後の道で沢に沿ってあるが元は沢の左岸から右岸に渡りお参りしていたな、と思う。
 古伊那街道は少し下がった民家辺りの上を通っていた?と推測し林道を上がって見下ろし痕跡を探すと・・あれか・・・・
古伊那街道を探索

(反対側、西を探索)
砂防ダムのある沢の一本西側の沢方向へ行くと民家があった。
古道を伺うと少し高い所にあると言う。 この先は地形から旧道は里に下がっているな。

続く





同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

Posted by エル at 21:04
Comments(0)歴史伝説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。