2011年01月28日
豊川の野鳥
河岸で静かに待機中に出合った鳥です
忍び足で姿を現わしたこの野鳥

シギ科ですが鳥名は「タカブシギ」?よく分りマシン


水生昆虫、魚貝類を食べているようです
旅の途中でしょうか 豊川河口から約22km上流で出合いました
忍び足で姿を現わしたこの野鳥
シギ科ですが鳥名は「タカブシギ」?よく分りマシン
水生昆虫、魚貝類を食べているようです
旅の途中でしょうか 豊川河口から約22km上流で出合いました
Posted by エル at 11:00
Comments(2)
Comments(2)
この記事へのコメント
エルさんこんばんは
はじめてコメントします。
ときどきブログ 覗かせてもらっています。
私も豊川や寒狭川でよく野鳥観察をしています。
博物館の行事もよく参加していますのでお会いしたことがあるかも知れません。
この鳥の正体はクイナです。下くちばしが赤いのが特徴的です。
はじめてコメントします。
ときどきブログ 覗かせてもらっています。
私も豊川や寒狭川でよく野鳥観察をしています。
博物館の行事もよく参加していますのでお会いしたことがあるかも知れません。
この鳥の正体はクイナです。下くちばしが赤いのが特徴的です。
Posted by ミッチャキ at 2011年01月28日 19:48
コメントありがとうございます。
クイナですか 助かりました。
巣箱を掛けているのに鳥名は
ヤマガラ、シジュウガラしか分りません。
ありがとうございました。
クイナですか 助かりました。
巣箱を掛けているのに鳥名は
ヤマガラ、シジュウガラしか分りません。
ありがとうございました。
Posted by エル at 2011年01月31日 02:13