2013年09月30日
長篠の地名由来
長篠・設楽原の戦いで有名な長篠城は新城市長篠地区にありますが長篠地名はどこから付けられたのでしょうか。
鳳来町誌によると
豊川と宇連川に挟まれた川岸には昔、竹が沢山生えていた。
笛や釣り竿に使われる篠竹が特に多く自生していた。


大通寺から長篠城を観る
篠竹が太く長い素晴らしい物であった。
長い篠竹が生えている土地という意味から
長篠と呼ばれるようになった。
昔、付けられた地名は意味があります、合併などで無くさない方が好いと想います。
鳳来町誌によると
豊川と宇連川に挟まれた川岸には昔、竹が沢山生えていた。
笛や釣り竿に使われる篠竹が特に多く自生していた。
大通寺から長篠城を観る
篠竹が太く長い素晴らしい物であった。
長い篠竹が生えている土地という意味から
長篠と呼ばれるようになった。
昔、付けられた地名は意味があります、合併などで無くさない方が好いと想います。
この記事へのコメント
長篠は父の転勤などで少年時代の一時期住んだ思い出多き地です。
もう50年以上も前ですが・・・
地名の由来も知り、益々懐かしい思い出が
浮かびます。
もう50年以上も前ですが・・・
地名の由来も知り、益々懐かしい思い出が
浮かびます。
Posted by maetetu at 2013年09月30日 21:05
maetetu さん
変わった、面白い、何かありそうな地名ってよく見かけますよね。
全ての地名には訳があるんですね。
変わった、面白い、何かありそうな地名ってよく見かけますよね。
全ての地名には訳があるんですね。
Posted by エル
at 2013年09月30日 23:52

それはそれは、私の友も長篠の出なんですが由来名初めて知りました。今度会った時逆バージョンでお知らせしときますね
Posted by とんこ at 2013年10月01日 20:40
とんこ さん
今では想像も出来ませんが竹が多かったようです。
宇連ダムの下流にも竹が多く自生、弓の矢にしていた、と 地元の方から聞いた事があります。
今では想像も出来ませんが竹が多かったようです。
宇連ダムの下流にも竹が多く自生、弓の矢にしていた、と 地元の方から聞いた事があります。
Posted by エル
at 2013年10月02日 09:11
