QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2014年09月28日

駒ヶ原高原は開拓地

 戦後、満州から引上げた方が駒ヶ原に開拓にはいり今年67年になるという。
 原生林を切り開き開拓、ゼロからの生活は並み大抵のものではなく苦労の連続であったと言う。
 子供が生まれ教育が問題になり、分校を建て小学校は複複式学級、一教師が1.2.3.学年を教えると言う方式。中学校は行き1時間半歩いて名倉中学校、帰りは2時間登り坂を・・・秋冬春は朝夕暗く懐中電灯は必携帯。そんな苦労があるとも知らずに中学生だった私は名倉までバスで行き坂を登ってこの校舎の脇の教員宿舎に泊まった事がある。ヨタロウ3人だと思うが米を持参して定年後なお勤められていたk先生の陣中見舞い?だったような気がする。近くの黒田ダムにて泳いだ、今なら禁止行為だが先生も私らも水溜りと暑ければ泳ぐ事は常識?だった当時のこと。
 学校はあったが教員舎はない
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
 風景 広くなった道
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
 今は温室が多い 間もなく出荷待ちのシクラメン
駒ヶ原高原は開拓地
 車荷台には出荷される花類がいっぱいだ
駒ヶ原高原は開拓地
 農園レストラン・ばんじゃーる駒ヶ原で設楽町田口の竹内伸さん作剪画(切り絵)展が開かれている
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
駒ヶ原高原は開拓地
 日本の原風景、設楽ダムで沈む地区の絵もあり細かなところまで巧みな切り絵は必見である。(写真、上手く写りません、現物作品を観て下さい)

 ばんじゃーる駒ヶ原オーナー竹内さん(同姓、伸さんとは親戚でもない)に昔の話を伺い有意義な一日だった。
 海抜900mあり冬は閉店、今年2月雪だけなら踏み固めれば何とかなるが水分を含む雪が凍結したためスタットレスタイヤではダメだったという。 

 ばんじゃーる駒ヶ原

 北設楽郡設楽町西納庫字駒ヶ原99-1
 (株 )たけうち牧場
 電話 0536-65-0638






同じカテゴリー(歴史)の記事画像
 探偵作家・大阪圭吉   
貴重な本を・・・ありがとうございます
粕谷磯丸の事 3
糟谷磯丸の事
磯丸さんの事
千葉県の一鍬田
同じカテゴリー(歴史)の記事
  探偵作家・大阪圭吉    (2025-05-21 16:55)
 貴重な本を・・・ありがとうございます (2025-05-15 16:40)
 粕谷磯丸の事 3 (2025-04-27 14:14)
 糟谷磯丸の事 (2025-04-24 13:05)
 磯丸さんの事 (2025-04-23 22:56)
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。