QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年09月17日

自然は凄いね

 昨日 JA愛知東、文化講座に出席
 「植物と人間のかかわり」が 演題です
 多くのお話の中で「五倍子」(ごばいし)に興味を
 持ちました 草木に昆虫が卵を産み付けて「虫こ
 ぶ」ができます 
 
自然は凄いね

 写真の木は「ヌルデ」(ノデノキ、フシノキ)にアブラムシ科の「ヌルデミミフ 
 シ」が枝をかじり産卵、樹液が出て成虫と共に「虫こぶ」の中にいて一万個位、産卵するそうです 虫こぶは8cm位になり秋にふ化して苔の中で冬越 ふ化する前に熱湯に入れて幼虫を殺して昔は「生薬」として用いた 血止め、また下痢、タン、咳に煎じて使ったようです
自然は凄いね

 ヌルデは漆科で白いニカワのような樹液が採れる 実は表面に塩分が付き昔の子供は舐めたとか 
 生薬「五倍子」はタンニンの原料とか 歯黒、白髪染めにも使われたようです 葉が枝から翼のように出ているのが特徴のようです

 小学生の時、栗の木に「栗たま蜂」が産卵し虫こぶを取るように学校で言われて取った覚えがあります どこからかお金が出ていたようですが? 
 子供が手で取って「栗たま蜂」が減るとは思われませんが


同じカテゴリー(自然)の記事画像
山菜、コゴミ
新城市玖老勢の開花
ヤマガラさんが巣作り
ミツマタ満開近しi
デッカイヒョウが落ちて来た
バンペイユも黄色く
同じカテゴリー(自然)の記事
 山菜、コゴミ (2025-04-25 10:55)
 新城市玖老勢の開花 (2025-04-07 15:15)
 ヤマガラさんが巣作り (2025-03-29 13:16)
 ミツマタ満開近しi (2025-03-26 18:58)
 デッカイヒョウが落ちて来た (2025-03-25 12:31)
 バンペイユも黄色く (2024-12-20 14:14)

Posted by エル at 16:23
Comments(0)自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。