2019年08月30日
井伊家ゆかりの地 渋川井伊家
前回に続いて浜松市渋川地区です。
民家の前に石仏のような物が見えましたので見に行くと「井伊親範の墓」とあります。数回この地区には来ていますが・・・・

井伊家ゆかりの地シリーズでは各地を回りましたがこの墓には気づかず。

渋川井伊家があったそうで井伊谷井伊家8代奏直の子・直助が分家した渋川井伊家と云われている。今川氏と斯波氏の争いでは斯波氏に加担し敗れてしまったそうです。
資料を見ていると、女城主直虎検定100問、№18に 渋川田園西隅に井伊親範という墓がある、この墓は №16の八柱に[a大蔵寺 b大藤寺 c宝蔵寺]殿西尾親範と同一人物と思われる、とある。また、№14に寺野から新城市に抜ける道沿いに血洗い井戸がある。長篠合戦に参加した武士らが血[a 槍 b 刀 c 鎧] を洗ったと伝えられている、と前記事も検定問題になっていた。
渋川地区には亀之丞(井伊直親)が信濃松源寺へ逃げる手助けをした東光院があります。
関連記事
29日 23℃ - 33℃ はれ
30日 25℃ - 28.5℃ 雨曇り 60mm
民家の前に石仏のような物が見えましたので見に行くと「井伊親範の墓」とあります。数回この地区には来ていますが・・・・
井伊家ゆかりの地シリーズでは各地を回りましたがこの墓には気づかず。
渋川井伊家があったそうで井伊谷井伊家8代奏直の子・直助が分家した渋川井伊家と云われている。今川氏と斯波氏の争いでは斯波氏に加担し敗れてしまったそうです。
資料を見ていると、女城主直虎検定100問、№18に 渋川田園西隅に井伊親範という墓がある、この墓は №16の八柱に[a大蔵寺 b大藤寺 c宝蔵寺]殿西尾親範と同一人物と思われる、とある。また、№14に寺野から新城市に抜ける道沿いに血洗い井戸がある。長篠合戦に参加した武士らが血[a 槍 b 刀 c 鎧] を洗ったと伝えられている、と前記事も検定問題になっていた。
渋川地区には亀之丞(井伊直親)が信濃松源寺へ逃げる手助けをした東光院があります。
関連記事
2016/07/21
父・井伊直満を今川氏に謀殺された亀之丞(直親)9歳は命を狙われたため、家臣の今村籐七郎の背負う「カマス」に入り渋川の東光院へ隠れた。天文13年(1544)のことだった。当時の東光院は旧小学校近くにあった。二つの寺院が併合して現位置に建てられたそうです。 今の東光寺、山門 本堂 東光寺に…
29日 23℃ - 33℃ はれ
30日 25℃ - 28.5℃ 雨曇り 60mm