2024年12月04日
海老・菅沼家は
新城市海老には菅沼家の海老陣屋があった。
長篠合戦後奥平信昌が新城城を築きいたが豊臣秀吉の命で徳川方は関東へ移封になり池田輝政が三河吉田城にて宝飯、設樂渥美八名の計15万2千石の支配になる。家臣片桐が代官として赴任する。
関ケ原合戦で武功あった池田輝政は播磨姫路へ移封すると水野分長が新城藩1万石で赴任。水野家が安中藩移封すると丹羽亀山4万石から菅沼定実が1万石として新城へ移封、石高が下がっても郷里に近い所を望んだ?でしょうか。
菅沼家に跡取りが無くお家断絶になる思ったが野田菅沼家・定盈からの重臣、考慮し定実に7千石、弟・定賞(さだよし)に3千石(海老)をあたえ陣屋を海老に置いた。
<海老陣屋が在ったという高台>

<旧田口線、道路等の建設によって地形は様変わりしたと地元の方の話>
文政9年(1826)飢饉財政難により百姓騒動があり新城菅沼家に統合されたという。
陣屋跡地は海老郵便局の北、高台稲荷神社辺り、佐野居館跡という。
長篠合戦後奥平信昌が新城城を築きいたが豊臣秀吉の命で徳川方は関東へ移封になり池田輝政が三河吉田城にて宝飯、設樂渥美八名の計15万2千石の支配になる。家臣片桐が代官として赴任する。
関ケ原合戦で武功あった池田輝政は播磨姫路へ移封すると水野分長が新城藩1万石で赴任。水野家が安中藩移封すると丹羽亀山4万石から菅沼定実が1万石として新城へ移封、石高が下がっても郷里に近い所を望んだ?でしょうか。
菅沼家に跡取りが無くお家断絶になる思ったが野田菅沼家・定盈からの重臣、考慮し定実に7千石、弟・定賞(さだよし)に3千石(海老)をあたえ陣屋を海老に置いた。
<海老陣屋が在ったという高台>
<旧田口線、道路等の建設によって地形は様変わりしたと地元の方の話>
文政9年(1826)飢饉財政難により百姓騒動があり新城菅沼家に統合されたという。
陣屋跡地は海老郵便局の北、高台稲荷神社辺り、佐野居館跡という。