QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2024年12月10日

便福長者

 平安時代から室町時代のに豪族であって傲慢な生活をしていたようです。
新城市玖老勢の長者は便福(びんぷく)長者と言われていたそうです。便福とは貴族のしていた耳髪形だそうです。
 新城市玖老勢の鳳来こども園の北に字便福と言う地名あり。
 髪形の便福は貴族系の者がしたから貴族系の長者だったか?
<今は畑か防網み覆われて中には入れません>
便福長者
 <園よりに通路があるがいつの時代のものか?>
便福長者
長者になった者は地方へ下った貴族か都から落ち来た者か定かではないが腕力が物言った事は今の時代も同じ気がする。

 いつの時代に栄えたかはっきりしない、名前も不明、決定的証拠なき伝説長者です。





同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

Posted by エル at 14:04
Comments(0)歴史伝説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。