QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2011年01月18日

弁天様 その1

 豊川上流には弁天様が祀られています

 弁天様って何?
 新城市弁天橋より上流には7ヵ所祀られいました  
 インドで盛んな「ヒンドゥー教」の多神教の一つで仏教、釈迦も含まれます
 川の女神であり音楽、学芸の神です  ビーナを持っています  日本では「琵琶」を持ち川の神、海の神 「市許島姫命」と混合しています  使者は日本では「蛇」ですがインドでは「白鳥、孔雀」です

 弁才天、弁財天とも言われ「財宝の神」として鎌倉市の「銭洗い弁天」が有名です
 河の神であるため「河川、池、島、水辺」に祀られます

 設楽町清崎の弁天様
弁天様 その1
 右上は国道257号線です
弁天様 その1
 下流の箱上橋
弁天様 その1
 国道257号線から見ると
弁天様 その1
  

 日本では仏教の守護守ですが源頼朝が崇拝し武士の守護神とし多くの武士が祀った

 つづく

 清崎の弁天様



同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

Posted by エル at 21:16
Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。