2011年05月12日
弁天様 その8
段戸弁才天
豊川上流の七弁天様を調べていた時「段戸山に弁天様が祀られている」と伺いこの連休に訪れてみました。 そこは数回脇を通っていた所で「何か祀ってある」としか思っていない樹木繁る所です。
設楽町田峯地区、県道365線を段戸「きららの森」への途中、弁天谷にあり河底から約五メートル高い岩場に建てられています。

説明文を要約すると
徳川十代将軍、家冶の天明三年に江戸城二の丸炎上した。
再建の為、幕府天領地だった段戸山から用材を調達する事にし頭に掘某氏を任命。
堀氏は日頃信仰している上野「不忍池の弁才天」に「無事役目が果せる事」を祈願した。

伐採から搬出全て無事に果せたのは「弁天様」のおかげと、その年十一月「不忍池弁才天分霊石祠」祀る。

年月は過ぎ昭和六年、帝室林野局新城、段戸山三都橋分担主任ほかが発起人になり境内を整備し神橋を架設したり美観を整えた。
覆堂内に祀られています。

説明文の「天明三年二の丸火災」の資料は見つかりませんでした?。
十代家治は天明六年まで将軍でしたが。
豊川上流の七弁天様を調べていた時「段戸山に弁天様が祀られている」と伺いこの連休に訪れてみました。 そこは数回脇を通っていた所で「何か祀ってある」としか思っていない樹木繁る所です。
設楽町田峯地区、県道365線を段戸「きららの森」への途中、弁天谷にあり河底から約五メートル高い岩場に建てられています。
説明文を要約すると
徳川十代将軍、家冶の天明三年に江戸城二の丸炎上した。
再建の為、幕府天領地だった段戸山から用材を調達する事にし頭に掘某氏を任命。
堀氏は日頃信仰している上野「不忍池の弁才天」に「無事役目が果せる事」を祈願した。
伐採から搬出全て無事に果せたのは「弁天様」のおかげと、その年十一月「不忍池弁才天分霊石祠」祀る。
年月は過ぎ昭和六年、帝室林野局新城、段戸山三都橋分担主任ほかが発起人になり境内を整備し神橋を架設したり美観を整えた。
覆堂内に祀られています。
説明文の「天明三年二の丸火災」の資料は見つかりませんでした?。
十代家治は天明六年まで将軍でしたが。