2012年02月11日
消える郷を行く 1-24
設楽町八橋向島(向林)です。
風越林道から西を見る

この奥に郷倉があったと聞きました。 飢饉の時の為に穀物を貯蔵した郷の倉庫です。清崎に現存しています。


諏訪神社が有りました。

昭和24.25年に田枯の八幡神社.向林の諏訪神社.永江沢のこぶ様が合祀し八橋神社を現位置に建てた。
八幡社は応神天皇.諏訪神社は素盞鳴尊.こぶ様は生神様では、という。
神殿は諏訪神社から、この神殿は明治41、42年頃に根羽村月瀬にあった神社神殿を受け馬車で運んだ。
この年の祭典は盛大に行なわれ婦人会バザー純益8323円あったと婦人会日誌に。
今の宝珠寺です。

今は小規模建物ですが、元は度々仮校舎になっていました。
明治33年6月15日午前4時ごろ、永江沢にあった校舎全焼。
当時の僧、直留伴明殿に願う。今は無人。




昭和18年、新校舎を今の所へ建設時にも公民館、八幡神社と共に仮校舎に。
戦争激しくなり卒業式は「仰げば尊し」は中止、「花かおる」になったと聞きました。
つづく
宝珠寺
風越林道から西を見る
この奥に郷倉があったと聞きました。 飢饉の時の為に穀物を貯蔵した郷の倉庫です。清崎に現存しています。
諏訪神社が有りました。
昭和24.25年に田枯の八幡神社.向林の諏訪神社.永江沢のこぶ様が合祀し八橋神社を現位置に建てた。
八幡社は応神天皇.諏訪神社は素盞鳴尊.こぶ様は生神様では、という。
神殿は諏訪神社から、この神殿は明治41、42年頃に根羽村月瀬にあった神社神殿を受け馬車で運んだ。
この年の祭典は盛大に行なわれ婦人会バザー純益8323円あったと婦人会日誌に。
今の宝珠寺です。
今は小規模建物ですが、元は度々仮校舎になっていました。
明治33年6月15日午前4時ごろ、永江沢にあった校舎全焼。
当時の僧、直留伴明殿に願う。今は無人。
昭和18年、新校舎を今の所へ建設時にも公民館、八幡神社と共に仮校舎に。
戦争激しくなり卒業式は「仰げば尊し」は中止、「花かおる」になったと聞きました。
つづく
宝珠寺