QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2013年07月03日

蚕(かいこ)さまー28

 お糸船出航
 伊勢神宮の神御衣(かんみそ)になる絹糸献納へ

蚕(かいこ)さまー28
 (乗船前の御祓い)

 3日午前、田原市伊良湖フェリー乗り場で、優れた絹糸「三河赤引糸」の修祓式がおこなわれ最も優れた絹糸であることを意味する「大一御用伊勢神宮」の旗を先頭にフェリー船をお糸船にして伊勢神宮へ向かった。
蚕(かいこ)さまー28
 (大一御用旗を先頭に乗船する参加者達)
 
 お糸船は1300年前に始まったが世の混乱により途絶え忘れかけられていたが明治34年(1901)復活し今年111回になる。約3キロの三河赤引糸繭を献上した新城市出沢(すざわ)の養蚕農家海野久栄さん(88)は「今年も無事献納でた」と足どりもかるく乗船していった。
蚕(かいこ)さまー28
 (絹糸繭を献上した海野久栄さん)
 4日午前に伊勢神宮にて献納式、内宮参拝して神御衣行事は終了する。






同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。