QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2014年02月17日

長篠設楽原の戦い・見聞録 4

 久間山砦です。
 宇連川、豊川左岸に沿い乗本地区集落があるが下流、民家が途切れた左岸上部に砦はある。
 武田軍
 和気善兵衛宗が主将となり・大戸民部直光・倉賀野淡路守秀景・原備前守胤成の各将 計300兵
 野州浪人組 300余人をもって前備え後備えに分かれ陣を守っていた。

 県道69号線、右上約34m急岩盤を登った辺りに砦があるようだ。 
長篠設楽原の戦い・見聞録 4
 今は県道(別所街道)が通っていますが当時は豊川まで岩壁が張り出していたと思われる。
 脇に小さな案内杭がある林道を
長篠設楽原の戦い・見聞録 4
 登ると小さな沢の所に案内板がある 
長篠設楽原の戦い・見聞録 4
 道はない、樹木の間をかき分け登り、獣道を河川方向に歩くと県道の上に平らな所に出る。
長篠設楽原の戦い・見聞録 4
 よく観察すると土塁のように盛り上がって見えるが?
 更に東上、約10㍍登ると久間山砦の石碑があった。
長篠設楽原の戦い・見聞録 4
 砦の南は稜線になり天神山につづいている。
 木々の間から約400㍍先の新東名工事橋が見える。
長篠設楽原の戦い・見聞録 4
 
 砦は長篠城址、対岸の篠場野、有海、大海、川路など付近一帯を視回せる。
 乗本、宇連川牛淵など鳥居強右衛門が脱出した度合、長走りは眼下にみえる。
 今は樹木に覆われて見ることはできない。

 つづく

 






同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

Posted by エル at 17:41
Comments(0)歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。