QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2014年05月27日

長篠設楽原の戦い・見聞録 64

 屏風図の合戦ー14

 61回に重複します。
武田軍左備えの跡部大炊之助は味方の将が討たれるのを見て敗軍必至と見るや主人勝頼の指図受けず後方へ逃げた。
 赤⇒跡部
長篠設楽原の戦い・見聞録 64

武田の軍が散り引くのを織田の佐久間・滝川は棚外に出て戦う構えであった。これを物見台から見た家康は驚き、武田軍は一時退いたとはいえ必ず陣を立て直し攻めてくる、かねてのように柵内にて迎え撃つように佐久間・滝川に使者を出したが受け入れなかった。已む無く信長公へ佐久間・滝川軍を棚内へ引き返すように使者をだし、信長公も即、戻るように下知した。
案の定、武田の馬場隊が出張りに切り込んで佐久間のいた丸山を攻め取った。
 攻防のあった丸山
長篠設楽原の戦い・見聞録 64
 丸山山頂の石柱 
長篠設楽原の戦い・見聞録 64

内藤昌豊軍も滝川軍を攻め、勢いで棚一重を打ち破った。
 ⇒内藤昌豊
長篠設楽原の戦い・見聞録 64

これを見た信長公は丹羽長秀・柴田勝家・羽柴秀吉らに内藤・馬場の横を攻めさせた。双方の激突は壮絶なものになり、討ち混じっての戦いになり討つ者討たれる者取っ組合いなど混乱した。
三州長篠合戦記にこの戦いでは織田軍は堪えきれず、突き崩すことも出来ず退いたとある。武田軍の織田勢を追うのを止め竹広の徳川勢に攻め掛かってきた。
 名高田激戦地
長篠設楽原の戦い・見聞録 64
長篠設楽原の戦い・見聞録 64

 織田の佐々成政が「武田の内藤勢が浮き足立っている一挙に攻めれば勝利する」と申し上げた、信長公はそれを聞き入れた。
 その所へ徳川の大須賀・本多・榊原・鳥居・平岩等が竹広の陣より馬場内藤勢を突き崩し宮脇村まで追い討ちして来た。
 柳田激戦地
長篠設楽原の戦い・見聞録 64

 長篠日記には鉄砲隊の佐々は家康公に勝頼本陣が騒がしい、ようす見の一隊先に出してはと言った。信長は滝川一益への攻め口が引き色になっていたのを見て
 大宮激戦地
長篠設楽原の戦い・見聞録 64
長篠設楽原の戦い・見聞録 64

 敵に突きかかれと下知した。家康の先陣に突かれ宮脇原で内藤信豊(54才)は朝比奈弥太郎に討ち取られた。

 内藤昌豊の墓
長篠設楽原の戦い・見聞録 64
 内藤家の子孫
 家督は昌月が継ぎ 勝頼死後、滝川一益→北条氏と仕え39才で病死、子、昌定→昌康と継がれ昌康が帰農した。
 昌豊の二男も帰農、三男昌直は彦根藩に仕え、子、源助は会津藩の家老になったという。
 
 
 武田軍は崩れはじめた。

 つづく

 内藤昌豊の墓










同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

Posted by エル at 13:53
Comments(0)歴史伝説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。