2010年07月20日
道の駅 北海道へ18日目
7月20日(火) 霧ー晴れー霧 25℃
今日の一日 ニセコ町から江差町へ
ニセコ町より日本海側の「寿都町」へ国道229号を江差町へ向かう。
寿都町(すっつ)、道の駅「みなとま~れ寿都」による。道の駅から見た漁港です 霧が有ります
ニシン漁で栄えましたが今はニシンの姿は無いそうです
漁港と接していますから「みなとま~れ」になったとか。
弁慶岬 文治5年(1189)奥州衣川から敗走する「源義経」を弁慶が待っていた岬、会えなかった。伝説です
島牧村の道の駅「よってけ!島牧」で昼食 「活貝バーべキュー」にする 目前の吸い水槽から食材を取り出し焼いてたべた ホタテ、カキ、ツブ貝。シロ貝等 うまかった


せたな町道の駅「てっくいランド大成」へ 野外劇場がある また前に海水浴場がある

「てっくい」とは「ひらめ」の事で手に喰いつくので地元ではひらめを「てっくい」と呼んでいる
乙部町道の駅「ルート229元和台」(げんなだい)から海を覗いたら珍しい「海水プール」がありました
「静御前」の伝説もありました
明日は本州へ渡ります
今日の一日 ニセコ町から江差町へ
ニセコ町より日本海側の「寿都町」へ国道229号を江差町へ向かう。
寿都町(すっつ)、道の駅「みなとま~れ寿都」による。道の駅から見た漁港です 霧が有ります
ニシン漁で栄えましたが今はニシンの姿は無いそうです
漁港と接していますから「みなとま~れ」になったとか。
弁慶岬 文治5年(1189)奥州衣川から敗走する「源義経」を弁慶が待っていた岬、会えなかった。伝説です
島牧村の道の駅「よってけ!島牧」で昼食 「活貝バーべキュー」にする 目前の吸い水槽から食材を取り出し焼いてたべた ホタテ、カキ、ツブ貝。シロ貝等 うまかった
せたな町道の駅「てっくいランド大成」へ 野外劇場がある また前に海水浴場がある
「てっくい」とは「ひらめ」の事で手に喰いつくので地元ではひらめを「てっくい」と呼んでいる
乙部町道の駅「ルート229元和台」(げんなだい)から海を覗いたら珍しい「海水プール」がありました
明日は本州へ渡ります
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。