2014年08月19日
長篠設楽原の戦い・見聞録 101
馬場美濃守信房(信春)の元墓地は?
長篠設楽原の戦いNO68にて記載した墓は明治26年今泉金次郎氏が出沢前畑65番地に移転したが元あった墓地位置が不明になっている。
しかし、出沢生まれ(大正14年)方の話に前畑に墓地跡らしい所に石碑があった話を伺い案内して頂く。
そこは県立新城総合公園内であり園内の北側、今は「紅葉の森」として整備されています。
公園内案内図 現在位置の所が紅葉の森

公園内の山林を所有し詳しいのですが当時と様変わり、小高くなっていた事と林道と現道からこの辺りという。
西側から見る

東から見る

古地図だとこの辺りだが整備されて確認出来ない

スマホーの地図位置だと

公園整備時には石碑らしい物があった事は確か、その石をどうしたか解らない。
又、此れが馬場美濃守墓地跡か山林所有者の方の墓地跡かも解らない事であるがいづれにしても何かの跡石があった事は事実である。
位置は官庁古地図にて確認するする事ができるか?。
詳しくもっとみる方
県営新城総合公園
長篠設楽原の戦いNO68にて記載した墓は明治26年今泉金次郎氏が出沢前畑65番地に移転したが元あった墓地位置が不明になっている。
しかし、出沢生まれ(大正14年)方の話に前畑に墓地跡らしい所に石碑があった話を伺い案内して頂く。
そこは県立新城総合公園内であり園内の北側、今は「紅葉の森」として整備されています。
公園内案内図 現在位置の所が紅葉の森
公園内の山林を所有し詳しいのですが当時と様変わり、小高くなっていた事と林道と現道からこの辺りという。
西側から見る
東から見る
古地図だとこの辺りだが整備されて確認出来ない
スマホーの地図位置だと
公園整備時には石碑らしい物があった事は確か、その石をどうしたか解らない。
又、此れが馬場美濃守墓地跡か山林所有者の方の墓地跡かも解らない事であるがいづれにしても何かの跡石があった事は事実である。
位置は官庁古地図にて確認するする事ができるか?。
詳しくもっとみる方
2014/06/01
屏風図の合戦ー17
馬場美濃守の最期
退却する主君勝頼の旗印が後方へ遠ざかるのを見ながら殿戦で連合軍の追撃を防戦し河岸まで来た。
川岸とは猿橋の辺りのようで、今の鵜の首と呼ばれる所に木橋が架けられていたようです。
川を渡った勝頼の旗も遠ざかり安堵した馬場美濃守は猿橋から出沢の丘陵…
馬場美濃守の最期
退却する主君勝頼の旗印が後方へ遠ざかるのを見ながら殿戦で連合軍の追撃を防戦し河岸まで来た。
川岸とは猿橋の辺りのようで、今の鵜の首と呼ばれる所に木橋が架けられていたようです。
川を渡った勝頼の旗も遠ざかり安堵した馬場美濃守は猿橋から出沢の丘陵…
県営新城総合公園