2015年04月26日
伊那街道を歩く 45
設楽町八橋・永江沢~谷合
①八橋小学校舎は 昭和19年(1944)、ウバヒガンサクラ場所から当地に新築移転、昭和46年(1971)田口小学校に統合された

天堤川から約200m、境川に架かる②的場橋を渡る、わるせ橋と言う方もいた

さらに50m、右の細い道から旧県道を少し歩くと

③県道10号線設楽根羽線に出る、遠くに「知生山・ちしょうやま」860.3mが見える。伊那街道は知生峠(向かって左)を越す。

県道に出て約400m、街道は前方を右に下り④境川右岸に出る、常夜燈がある

今は砂防ダムがあるが川床はかなり低かったと思われる、古地図を見ると境川左岸側に風越川が流れ込んだ少し⑤上流に橋が描かれている

空木笠(からきがさ)岩盤があり左岸へ渡らなくてはならなかったのであろう
左岸を歩く、民家があったが移転している

左岸に渡り約250m、境川に出る、昭和30年代は⑥板を敷いた幅90㌢の橋があり渡ったことがある

戻り、県道を右岸へ行く、河川改修、耕地整備など街道跡はないが大凡の位置は判る
右岸を約200m歩き左岸に⑦渡る、ここにも昭和40年代まで橋はあった

上流谷合橋から見る、境川は右の松木、右を流れていたが河川整備工事により今は左を流れている

松木の下に祠があり⑧「尹良親王」伝説がある
街道、左岸を歩き

⑨町道知生線に出る

県道10号線にバス停「谷合・たにあい」があり右折して知生地区へ向かう
「谷合」を「やあせ」と言っていた。
2本の川が合流する所からであろう。

バス停 谷合
①八橋小学校舎は 昭和19年(1944)、ウバヒガンサクラ場所から当地に新築移転、昭和46年(1971)田口小学校に統合された
天堤川から約200m、境川に架かる②的場橋を渡る、わるせ橋と言う方もいた
さらに50m、右の細い道から旧県道を少し歩くと
③県道10号線設楽根羽線に出る、遠くに「知生山・ちしょうやま」860.3mが見える。伊那街道は知生峠(向かって左)を越す。
県道に出て約400m、街道は前方を右に下り④境川右岸に出る、常夜燈がある
今は砂防ダムがあるが川床はかなり低かったと思われる、古地図を見ると境川左岸側に風越川が流れ込んだ少し⑤上流に橋が描かれている
空木笠(からきがさ)岩盤があり左岸へ渡らなくてはならなかったのであろう
左岸を歩く、民家があったが移転している
左岸に渡り約250m、境川に出る、昭和30年代は⑥板を敷いた幅90㌢の橋があり渡ったことがある
戻り、県道を右岸へ行く、河川改修、耕地整備など街道跡はないが大凡の位置は判る
右岸を約200m歩き左岸に⑦渡る、ここにも昭和40年代まで橋はあった
上流谷合橋から見る、境川は右の松木、右を流れていたが河川整備工事により今は左を流れている
松木の下に祠があり⑧「尹良親王」伝説がある
街道、左岸を歩き
⑨町道知生線に出る
県道10号線にバス停「谷合・たにあい」があり右折して知生地区へ向かう
「谷合」を「やあせ」と言っていた。
2本の川が合流する所からであろう。
バス停 谷合