QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2016年09月28日

秋の養蚕 2016ー6

 掃き立ちから27日目の蚕です
 蚕がこの2.3日で上簇(じょうぞく)状態に沢山なり回転簇(かいてんまぶし)に移されていた。
 回転簇 好みの枠内で繭を作る
秋の養蚕 2016ー6
 蚕が上部に上がると重くなり回転する
秋の養蚕 2016ー6
 繭の作り始め 糸をはき繭を作り中
秋の養蚕 2016ー6
昭和30年代まで藁で山形に編んだ簇が使われた
秋の養蚕 2016ー6
 これから上簇する蚕 
秋の養蚕 2016ー6
 
 約一週間後には固い繭になる

上簇=じょうぞく 成長した蚕を繭を作らせるために簇(まぶし)にのぼらせること。
回転簇=かいてんまぶし 紙を碁盤目形にしたもの、枠内に繭を作る
簇=まぶし むらがるの意味


 23.5℃→27℃


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。