2018年08月19日
松岡氏のその後 松岡城跡を訪ねる
昨年のNHK大河ドラマ「直虎」で井伊直親(亀之丞)を匿った井伊谷松岡家・松岡城祉を訪ねた。昨年7月は松源寺まで来ながら城址の城縄張りを見ていなかったのです。

説明文には
松岡城は 14世紀、地頭松岡伊予守貞景と子の貞政の頃築城されたと言われる。
武田、織田の伊那谷支配を軽て徳川家康軍が侵攻してきた天正13年(1585年)松岡貞利は松本の小笠原貞慶(さだよし)の誘いに高遠の保科正直を攻めに軍を出した。これが家康への裏切りとみなされ天正16年(1588年)改易され松岡城は廃止された。
松岡貞利は改易どころか刑を受ける事になったが井伊直親の子、直政は父親が松岡氏に世話になった恩を忘れず家康に恩赦を願いでて命は助けたが松岡家の再興はならなかった。その後の松岡氏はどうなったか高森町資料館に伺いましたが「私達も調査しましたが分からない、手掛りになる物があったら知らせて欲しい」との事。説では井伊家に500石で仕えた、という話もあるが書物として残っていないそうです。
縄張り 松源寺は城址にある



左右を間が沢と銚子洞に挟まれた段丘、高台の先端部に築かれている。曲輪は5か所、東西500m、南北200mの規模、主郭の周りには腰曲輪、空堀、竪堀、横堀、堅土塁等があります。曲輪Ⅴの西には幅18m、深さ11m以上の切堀、
2の堀

主郭

眺望は最高です

上空から

松岡氏の子孫の方、どこかに居ると思いますが・・・
関連記事
松源寺 長野県下伊那郡高森町下市田 4389
20℃ → 31℃ はれ
説明文には
松岡城は 14世紀、地頭松岡伊予守貞景と子の貞政の頃築城されたと言われる。
武田、織田の伊那谷支配を軽て徳川家康軍が侵攻してきた天正13年(1585年)松岡貞利は松本の小笠原貞慶(さだよし)の誘いに高遠の保科正直を攻めに軍を出した。これが家康への裏切りとみなされ天正16年(1588年)改易され松岡城は廃止された。
松岡貞利は改易どころか刑を受ける事になったが井伊直親の子、直政は父親が松岡氏に世話になった恩を忘れず家康に恩赦を願いでて命は助けたが松岡家の再興はならなかった。その後の松岡氏はどうなったか高森町資料館に伺いましたが「私達も調査しましたが分からない、手掛りになる物があったら知らせて欲しい」との事。説では井伊家に500石で仕えた、という話もあるが書物として残っていないそうです。
縄張り 松源寺は城址にある
左右を間が沢と銚子洞に挟まれた段丘、高台の先端部に築かれている。曲輪は5か所、東西500m、南北200mの規模、主郭の周りには腰曲輪、空堀、竪堀、横堀、堅土塁等があります。曲輪Ⅴの西には幅18m、深さ11m以上の切堀、
2の堀
主郭
眺望は最高です
上空から
松岡氏の子孫の方、どこかに居ると思いますが・・・
関連記事
松源寺 長野県下伊那郡高森町下市田 4389
20℃ → 31℃ はれ