2021年02月19日
武田軍将・諏訪刑部の墓
あっちこっち歩いてるといろいろな話を伺う事ができます。その中には長篠戦関係の話が多いですね。武田軍の敗戦によって郷里を目指して退却します。田峯の今泉さんにお逢いした時に「田嶺村桑平(設楽町豊邦)の木村家裏山に武田勝頼、家臣・諏訪刑部の墓がある」と聞きました。また著書を頂きました。
要約すると、天正三年五月二十一日冑鎧の三人の武士が木村家を訪れ一夜の宿を所望した。木村家は承知した。あくる早朝、追手の十数人が木村家を包囲し討ち入ろうとした。物音に気づいた三人は太刀を抜いて外に飛び出した。所詮敵わず無惨な最後だった。
突然の出来事に驚いた木村家、三人の遺骨を神として祀った。遺品は太刀と中黑の一丈旗があったが明治初期火災によって焼失したt。

家人の方に案内して頂く。写真の赤丸に無刻墓石が在ったが崩れたので左に祠を建て隣と二軒で祀っているとの事、崩れた時に遺骨埋葬遺品を捜したがなにもなかった。祀った当時はこのような急斜面ではなかったでしょう、宅地などで削ったかもわかりませんね。
大血沢の七人塚など武田軍敗走兵の悲惨な話が各地にありますね。
参考文献
奥三河の伝承(熊谷岳山遺稿収録) 著者・今泉宗男
18日 -0.6℃ー5.8℃ 曇り雪舞う うす氷
19日 ー0.7℃ー12.9℃ 快晴
要約すると、天正三年五月二十一日冑鎧の三人の武士が木村家を訪れ一夜の宿を所望した。木村家は承知した。あくる早朝、追手の十数人が木村家を包囲し討ち入ろうとした。物音に気づいた三人は太刀を抜いて外に飛び出した。所詮敵わず無惨な最後だった。
突然の出来事に驚いた木村家、三人の遺骨を神として祀った。遺品は太刀と中黑の一丈旗があったが明治初期火災によって焼失したt。
家人の方に案内して頂く。写真の赤丸に無刻墓石が在ったが崩れたので左に祠を建て隣と二軒で祀っているとの事、崩れた時に遺骨埋葬遺品を捜したがなにもなかった。祀った当時はこのような急斜面ではなかったでしょう、宅地などで削ったかもわかりませんね。
大血沢の七人塚など武田軍敗走兵の悲惨な話が各地にありますね。
参考文献
奥三河の伝承(熊谷岳山遺稿収録) 著者・今泉宗男
18日 -0.6℃ー5.8℃ 曇り雪舞う うす氷
19日 ー0.7℃ー12.9℃ 快晴
この記事へのコメント
こんにちは。
南アルプスの件ですが、19日とても良く見えていたので、本宮山に行けば南アルプス見えるということで行ってきました。
山の名前を表示した案内板あると誠に嬉しいのですが残念ながらないです。
でも、広い範囲を見渡せますので、新城の町から見える山はどれかは確認できました。
やはり、聖岳を中心にし北は荒川、南の茶臼岳 エリアより少し離れたエリアの山です。
本宮山で見た雪形と市役所から見える山の雪形が同じ山を確認しました。
ただ、山の名前はわからないですね。
南アルプスの山々の名前の案内板は茶臼山のを参考にしてます。
それには、北岳エリアから南へ聖岳エリアまでは記載してあるんですが、それより南の
2500クラスは未記載。
また、吉祥山と五葉城跡にも案内板ありますが、光岳まで。
町から見えてるのは、光岳よりもうひとつ
南のエリアの山々かなと。
あと、豊橋と三ヶ日の境あたりの富士見岩が絶景なんですね。上ったことはないですが
写真届きました。何の邪魔もなく南アルプス
甲斐駒かなと思われる北の方まで写ってます。残念ながら案内板ないようですが。
長々すいません。最近知り合った友人もこれらの事に興味あり、仲間できたので調べて見ました。Googleマップまでしか地図を見てないので、詳しい山の名前はここまでです。
では。
南アルプスの件ですが、19日とても良く見えていたので、本宮山に行けば南アルプス見えるということで行ってきました。
山の名前を表示した案内板あると誠に嬉しいのですが残念ながらないです。
でも、広い範囲を見渡せますので、新城の町から見える山はどれかは確認できました。
やはり、聖岳を中心にし北は荒川、南の茶臼岳 エリアより少し離れたエリアの山です。
本宮山で見た雪形と市役所から見える山の雪形が同じ山を確認しました。
ただ、山の名前はわからないですね。
南アルプスの山々の名前の案内板は茶臼山のを参考にしてます。
それには、北岳エリアから南へ聖岳エリアまでは記載してあるんですが、それより南の
2500クラスは未記載。
また、吉祥山と五葉城跡にも案内板ありますが、光岳まで。
町から見えてるのは、光岳よりもうひとつ
南のエリアの山々かなと。
あと、豊橋と三ヶ日の境あたりの富士見岩が絶景なんですね。上ったことはないですが
写真届きました。何の邪魔もなく南アルプス
甲斐駒かなと思われる北の方まで写ってます。残念ながら案内板ないようですが。
長々すいません。最近知り合った友人もこれらの事に興味あり、仲間できたので調べて見ました。Googleマップまでしか地図を見てないので、詳しい山の名前はここまでです。
では。
Posted by とこ at 2021年02月20日 04:41
そうですね、南エリアだと思います。接近して遠望の利く、設楽町岩古谷山、東栄町の明神山からならどうでしょうか?。岩古谷山は何回も登っていますが気にしていなかったですね。
昨日、市役所に用事があって4Fから観て教育委員会の方に尋ねたのですが判りませんでした。詳しい方を探して聞いてみます。
昨日、市役所に用事があって4Fから観て教育委員会の方に尋ねたのですが判りませんでした。詳しい方を探して聞いてみます。
Posted by エル
at 2021年02月20日 12:11

私は市役所広報担当の人に、調べてわかったら広報に載せてと頼んでおきました(^.^)
さて。。。?
さて。。。?
Posted by とこ at 2021年02月20日 22:52
なるほど それは名案ですね
悩みの安件 広報に記載されれば一件落着ですね。
記載されることを楽しみにしています。
悩みの安件 広報に記載されれば一件落着ですね。
記載されることを楽しみにしています。
Posted by エル
at 2021年02月21日 17:43
