2021年07月24日
何ですか?国分寺尼寺って?
昔尋ねた事のある豊川市八幡町忍地の「三河国分尼寺跡(女性の僧)」に行ったんです。見違えるほど綺麗に整備され驚きました。平成11年~17年にかけて保存整備をしたそうで「三河天平の里資料館」もあり学芸員?の方が見られ説明をして頂いた。30年くらい前は草木が茂り、何処が何処か分からなかったのですが・・・
国分寺尼寺(こくぶんじにじ)って何?奈良時代、第45代聖武天皇(文武天皇と藤原不比等の子、宮子との子)が命じて全国60余国に国分寺と国分寺尼寺を造るように命じた。律令体制を押し進めていたが天災疫病(天然痘)事変等多数起こり大和朝廷を中心とした政治体制を進めるには仏教の教えで民の心を導き安定な国家を創ろうと考えた。各国に在した国政庁の(国司)役人に一国に国分寺、国分寺尼寺を建設をセットで命じたが地方国には財政貧しく建設されない所もあったようです。国分寺には僧20名、国分寺尼寺には尼僧10人がいたそうです。
復元された 南大門

南大門から金堂があった方向を見る

基礎石が並んでいる

寺内図

三河国政庁Ⅲ、国分寺Ⅱ、国分尼寺1の想像位置

近国の国分寺位置

では国分寺跡へ行く
天平9年(737)2月2日建立
跡地

焼失し廃寺になったが永正3年(1506)西明寺機外和尚が復元されたという。

梵鐘があった

高さ118センチ 大帯回 82.4センチ 口径82.4センチ 重さ678kg 文字突起(乳)が削れたかない、弁慶が引きずったと云う(笑)
国分寺跡地もこれから整備されて遺構が明らかにされるでしょう。
政庁跡は住宅地になって移転しないと調査できないそうです。資金がかかります。
23日 24.3℃ー34.2℃ 晴れ
24日 25.1℃ー34.5℃ 晴れ曇り晴れ pm10時過ぎ9mm雨量
国分寺尼寺(こくぶんじにじ)って何?奈良時代、第45代聖武天皇(文武天皇と藤原不比等の子、宮子との子)が命じて全国60余国に国分寺と国分寺尼寺を造るように命じた。律令体制を押し進めていたが天災疫病(天然痘)事変等多数起こり大和朝廷を中心とした政治体制を進めるには仏教の教えで民の心を導き安定な国家を創ろうと考えた。各国に在した国政庁の(国司)役人に一国に国分寺、国分寺尼寺を建設をセットで命じたが地方国には財政貧しく建設されない所もあったようです。国分寺には僧20名、国分寺尼寺には尼僧10人がいたそうです。
復元された 南大門
南大門から金堂があった方向を見る
基礎石が並んでいる
寺内図
三河国政庁Ⅲ、国分寺Ⅱ、国分尼寺1の想像位置
近国の国分寺位置
では国分寺跡へ行く
天平9年(737)2月2日建立
跡地
焼失し廃寺になったが永正3年(1506)西明寺機外和尚が復元されたという。
梵鐘があった
高さ118センチ 大帯回 82.4センチ 口径82.4センチ 重さ678kg 文字突起(乳)が削れたかない、弁慶が引きずったと云う(笑)
国分寺跡地もこれから整備されて遺構が明らかにされるでしょう。
政庁跡は住宅地になって移転しないと調査できないそうです。資金がかかります。
23日 24.3℃ー34.2℃ 晴れ
24日 25.1℃ー34.5℃ 晴れ曇り晴れ pm10時過ぎ9mm雨量