QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2022年01月11日

湯呑と茶碗の破片から 1⃣

12月29日の「湯呑と茶碗の破片」を見た事なんですがこの事から大変な話に展開しました。
湯呑と茶碗の破片から 1⃣
古道探索で新城市愛郷の恩原地区にある「雨堤城址」へ国道257号から登って「日向・ひなた」地区の民家にて92才の御婦人から昔話を伺い「茶碗があった」話になると「あそこは曰くつきの所、井戸もあるから注意して」と言う。何のことか解からないでいると「これに書いてある」と毛筆で「恩原村豆栃騒動記」と書かれた冊子を出してきた。著者は熊谷義徹とある、後で判明したが熊谷丘山筆名で地方史を研究されている方だった。文章が長くなるから要約すると万治3年(1660)恩原村の豆栃(字名)に住む七郎右衛門が家族など8人と馬までを殺害し軒下に埋め家に火を放した。茶碗があった所の少し上が屋敷が在った所だった。
<古道の入り口
湯呑と茶碗の破片から 1⃣
更に隣近所の8軒に火を放し焼き払った
<屋敷下の古道
湯呑と茶碗の破片から 1⃣
 翌日には上方の5軒も焼き
<古道から上がって見ると平坦な屋敷跡
湯呑と茶碗の破片から 1⃣
湯呑と茶碗の破片から 1⃣
<倅の喜平太と作手村守義へ逃げそこで2人を撃ち、喜平太は鉄砲で自殺した

異様な話になりました、まだ続きます。


10日(月) 3.9℃ー15.8℃ 晴れ 2名
11日(火) 5.3℃ー9.0℃   雨      2人


同じカテゴリー(事故、出来ごと)の記事画像
原田橋事故から10年
火事が多いです!
車が落ちてる!事件か?
今日は・・・どっち
落石現場 飯田線
昔は事件があると・・
同じカテゴリー(事故、出来ごと)の記事
 原田橋事故から10年 (2025-02-18 10:10)
 火事が多いです! (2025-01-30 19:44)
 車が落ちてる!事件か? (2023-11-12 00:30)
 今日は・・・どっち (2022-10-10 17:29)
 落石現場 飯田線 (2022-06-02 21:37)
 昔は事件があると・・ (2022-03-23 20:54)

この記事へのコメント
毎日楽しく拝見させていただいています。
最近何回か仕事で恩原地区へ行くことがあり興味深いです。数十年前に発行された愛郷小学校100年史にも同様な記事が載っていたように思いますがご覧になられていますか。
Posted by 金 at 2022年01月12日 09:26
金 様、コメントありがとうございます。
 愛郷小学校の100年史は読んでいません。
 S51年(46年前)に熊谷丘山氏が書かれた冊子、同時にコピーされた物(原本はわかりませんが)を拝見しました。
もし、拝見できましたら一読したいものですね。
 コメント有り難う御座いました。  
Posted by エルエル at 2022年01月12日 19:33
エル様早速のコメントありがとうございます。
先日私の同級生が腹切り山を探して見て来たという人に声をかけられたと言っていました。エル様のような気がしますが? 100年史は実家にありますので借用してお渡ししてもいいですよ。
Posted by 金 at 2022年01月13日 09:10
ハイ、それは私です(笑う)
山中から車で現れる何者?と思われたでしょうね。沢田さんにはお世話になっています。
100年史の情報ありがとうございます、是非拝見したいです。
もし、今度の15日か16日どちらか空いていましたら午前11時頃に恩原小学校跡地でお会いできたら、と勝手に思っていますが如何でしょうか?。私は基本的に自由人ですので金さんの都合に合わせる事ができます、宜しくお願いします。
Posted by エルエル at 2022年01月13日 21:35
エル様おはようございます。
15日(土)11時頃いきます。お会いできることを楽しみにしております。
Posted by 金 at 2022年01月14日 09:02
金 さん
ありがとうございます。
 15日(土)学校跡地11時ごろにて、プリンターと交流変換機を持っていきます。コピーさせて頂ければ幸いです。
 それと、学校の上にお寺さんが在ったそうですが名前が分かれば教えて下さい。そこに古道が在るのですが途中で崩れ大輪に行けませんでした。大輪のお宮さん辺りに続いていると思いますが・・・
 明日宜しくお願いいたします.
Posted by エルエル at 2022年01月14日 13:11
了解しました。あまり寒くならなければいいですね。
Posted by 金 at 2022年01月14日 17:55
金 様
昨日は冷える中、貴重な年史貸して戴きありがとうございます。 日向宅で拝見したコピー内容と史と同じようです。お寺さんの名は正眠寺か正眼寺、峰山山頂にあって移転したか?民と良の誤りか、庄屋さんの前に古道があって「下馬して通った」話に納得した次第です。

暫くお借りいはします。
宜しくお願い致します。
Posted by エルエル at 2022年01月16日 12:54
地域にこうした史実があったことを知り勉強になります。埋もれてしまう歴史を掘り起こして後世に残すことは大切なことなんですね。
Posted by 金 at 2022年01月18日 08:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。