QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2023年01月17日

奥三河のいきもの

今日、JA愛知東文化講座を受講して来た。享
 鳳来寺山自然科学の博物館館長 加藤貞享さんお話話
奥三河の生き物、知らない生き物がいますね~。
山中を歩いているが気にしてないと見過ごしているな~
奥三河のいきもの
 このキノコ「五重塔キノコ」 
珍しいキノコです。解明されていないそうです。
奥三河のいきもの
 見つけたら採種しないで、連絡ほしいとの事
10mm程の可愛いシジミチョウは知っています、
奥三河のいきもの
このヘビ、30~70センチとか、毒はない
奥三河のいきもの
このヘビも毒なし、40~60センチ5年は生きるとか
奥三河のいきもの
見かけても住む環境によって色が変化している,
よく観察しないから見過ごしているんですね。
写真に撮って確認しょう。
ミカワサンショウウオの話もありました。

関連記事
2017/09/05
新種のサンショウウオだった「ミカワサンショウウオ」
 今朝、TVを観ていると「新種のサンショウウオ」と放送しています。…






16日火 1.3℃ー13.0℃ 曇り晴れ 2人
15日月 9.4℃ー13.6℃ 曇り晴れ



同じカテゴリー(自然)の記事画像
ヤマガラさんが巣作り
ミツマタ満開近しi
デッカイヒョウが落ちて来た
バンペイユも黄色く
JAの文化講座の続き
JAの文化講座  海老川
同じカテゴリー(自然)の記事
 ヤマガラさんが巣作り (2025-03-29 13:16)
 ミツマタ満開近しi (2025-03-26 18:58)
 デッカイヒョウが落ちて来た (2025-03-25 12:31)
 バンペイユも黄色く (2024-12-20 14:14)
 JAの文化講座の続き (2024-12-15 12:12)
 JAの文化講座 海老川 (2024-12-14 16:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。