2023年05月04日
設楽の巨木 紹介
設楽町「道の駅したら」の隣、奥三河郷土館で「設樂の巨木」が写真パネルで紹介されています。5月22日まで。
どこも連休の人出が凄い、昼近くの時間は駐車場は一杯、を持って行くと安心ですね。

ブログで紹介した八橋のブナ(橅)も紹介されている

幹回り4m 根廻4.56m 樹高約30m とあります。
「これは凄い、一度行って見たい」と話される方もいた。
3日水 11.8℃ー28.8℃ 晴れ 3人
地図はこちら
どこも連休の人出が凄い、昼近くの時間は駐車場は一杯、を持って行くと安心ですね。
ブログで紹介した八橋のブナ(橅)も紹介されている
幹回り4m 根廻4.56m 樹高約30m とあります。
「これは凄い、一度行って見たい」と話される方もいた。
3日水 11.8℃ー28.8℃ 晴れ 3人

この記事へのコメント
今晩は、既にお休みに成っている時間だとは思いますが、コメントさせて頂きます。
大分前に、書かれていた此方のブログを良く読み返し、
実際に現地で見たいと思い、位置を確認して
現地に見に行きました。
私の勝手に付けた名称では、“東知生のブナ” として書かせて頂きます。
実際に見に行ったのは、2019年6月19日、
ブログでは、430cmと何方かに聞かれた様に書かれていたので、ブナ としては随分太いと思い現地に見に行き、写真に残し、幹周りの測定もして見たのですが、ブナの木の裏側が谷に成っていて、一周は出来ずに、一人で2度に分けて半分づつ測ったので、暫定値とさせて下さい。
根元から130cmの高さで403cmでした。
それでも、ブナという樹種では、随分と太い木で、樹勢も問題無く、写真として、画像に残せて、満足して、帰りました。
現在は、その時から何年か経ってますから、又 太く成っているのでしようね。
書き込みが随分と長く成りました。
大分前に、書かれていた此方のブログを良く読み返し、
実際に現地で見たいと思い、位置を確認して
現地に見に行きました。
私の勝手に付けた名称では、“東知生のブナ” として書かせて頂きます。
実際に見に行ったのは、2019年6月19日、
ブログでは、430cmと何方かに聞かれた様に書かれていたので、ブナ としては随分太いと思い現地に見に行き、写真に残し、幹周りの測定もして見たのですが、ブナの木の裏側が谷に成っていて、一周は出来ずに、一人で2度に分けて半分づつ測ったので、暫定値とさせて下さい。
根元から130cmの高さで403cmでした。
それでも、ブナという樹種では、随分と太い木で、樹勢も問題無く、写真として、画像に残せて、満足して、帰りました。
現在は、その時から何年か経ってますから、又 太く成っているのでしようね。
書き込みが随分と長く成りました。
Posted by ウルトラマン at 2023年05月12日 00:50