QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2024年07月27日

東山道探索ー4 木賊・帚木

  園原の古道、東山道を車で登って行くと天台宗・最澄(さいちょう)が伝教のため東山道の難所神坂峠を越えたが苦難な峠、旅人のために無料の宿泊所を建てた月見堂がある。それが広拯院(こうじょういん)と云われている。月見堂が右手上にある。
源仲正の詠んだ
木賊(とくさ)刈る 
 そのはら山の
  木の間より
   みがかれいづる
    秋の夜の月
綺麗に木賊で磨かれた月だったのでしょうね
東山道探索ー4 木賊・帚木
 <堂の裏の木賊>
なんで木賊と書くのでしょうか?
園原は木賊の産地だったのでしょうね
 木賊・とくさ、は砥草(とくさ)の事で幹にケイ酸がある、秋に刈り物を磨く研ぐのに使った。
貴重な道具の一つ。年貢としして納めていた。 

実家の裏にあったが何に使うのか知らなかった。

月日が過ぎ謡曲、能に「木賊刈」として演じた。里人が観賞にいくと刈る仕草が正確でないと申し出たそうです。






同じカテゴリー(観光)の記事画像
記事、彦根城から
初詣とオープンマイク田峯
チョット寄っただけ
JAの文化講座  海老川
やっと紅葉
遠方に絶壁、立谷
同じカテゴリー(観光)の記事
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 チョット寄っただけ (2024-12-16 17:31)
 JAの文化講座 海老川 (2024-12-14 16:16)
 やっと紅葉 (2024-12-13 15:00)
 遠方に絶壁、立谷 (2024-11-28 11:10)

Posted by エル at 09:40
Comments(0)観光歴史伝説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。