QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2014年06月21日

長篠設楽原の戦い・見聞録 80

 岡部竹雲斎盛久之墓
 岩手馬之助胤秀之墓

 国道151号線新城市竹広交差点北に首洗池があり、池の西小高い所に岡部竹雲斎と岩手馬之助の墓が並び建っている。
 首洗池(血洗池)の西を見る、矢印が墓
長篠設楽原の戦い・見聞録 80
 池の周りは樹木が茂り不気味な所だった。戦い後、討ち取った首や武具を洗い水が真赤に染まり怨念の池となり何時も赤色をなしていたという。今は道路整備、池も明るく国道も走り賑やかになった。灌漑用の池であり深さもあったようです。

 金子藷山が戦い後33年目に訪れた時には岡部・岩手の墓はあったがその後不明になった。
  
 文献から設楽原をまもる会がここに墓を建立した。
長篠設楽原の戦い・見聞録 80
 左・岡部、右・岩手の墓
長篠設楽原の戦い・見聞録 80

 岡部竹雲斎
 長篠合戦記には鳶ヶ巣山砦にいて討ち死にした、武田軍左翼東弾正山中にあって徳川大須賀の手の者によって討たれたと「長編長篠軍記・信長公記」にある。武田方の資料には岡部竹雲斎の名はなく「信長公記」にはある。姓氏家系大辞典にも名はない。従って出身地やその後も全く解らず、岡部地名からだと静岡辺りの者か?。

 岩手馬之助胤秀
 日本戦史長篠役付表には岩手左馬助信重戦死の名はあるが馬之助はない。
 長篠の戦いでは竹雲斎と同様、左翼にて徳川軍と対峙し討たれたと長篠軍記にある。
 岩手氏は甲斐岩手郷に住して武田家に属していることから岩手一族として参戦していたのか?。

 墓から東を見る、首洗池を見下ろす。
長篠設楽原の戦い・見聞録 80

 
 首洗池



 つづく






同じカテゴリー(観光)の記事画像
記事、彦根城から
初詣とオープンマイク田峯
チョット寄っただけ
JAの文化講座  海老川
やっと紅葉
遠方に絶壁、立谷
同じカテゴリー(観光)の記事
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 チョット寄っただけ (2024-12-16 17:31)
 JAの文化講座 海老川 (2024-12-14 16:16)
 やっと紅葉 (2024-12-13 15:00)
 遠方に絶壁、立谷 (2024-11-28 11:10)

Posted by エル at 21:48
Comments(0)観光歴史伝説
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。