2014年07月12日
長篠設楽原の戦い・見聞録 95
武田親子の退路は同じ
武田勝頼の退路を追うと偉大な父である信玄が新城市野田城攻めの時、病気が悪化し(肺肝)引き上げ途中で亡くなったと言う道と重なる。
信玄は野田城にて狙撃され瀕死重傷になり止む無く引上げた、とも云われている。
信玄は野田城→田口→津具→根羽→浪合→駒場・・・
設楽町田口の福田寺・信玄塚

火災のため福田寺には文書などはないという。
長野県根羽村信玄塚

元亀4年(1573)4月12日この地にて死去した53歳だった。
信玄死去したので「風林火山」の旗を立てず横にしたので横畑の地名がある。
宝篋印塔は没100年寛文年間(1661~1673)武田家ゆかりの人々が建立したという。

信玄墓は壁画の東、国道153号線の下にあった。
国道153号を長野県阿智村駒場に行くと長岳寺には

4月12日このちにて亡くなり寺、裏山にて火葬した。

灰を移して「信玄公灰塚」としたという。
信玄の遺品、兜の前立て

信玄の遺言により3年間は信玄の死を伏せる。
勝頼は信玄3回忌法要後に長篠城攻めに軍を出した。
この道は武田家には死して帰る、負けて帰る、不運な帰道になった。
田口・福田寺
根羽村横旗、信玄塚
阿智村・長岳寺信玄灰塚
つづく
武田勝頼の退路を追うと偉大な父である信玄が新城市野田城攻めの時、病気が悪化し(肺肝)引き上げ途中で亡くなったと言う道と重なる。
信玄は野田城にて狙撃され瀕死重傷になり止む無く引上げた、とも云われている。
信玄は野田城→田口→津具→根羽→浪合→駒場・・・
設楽町田口の福田寺・信玄塚
火災のため福田寺には文書などはないという。
長野県根羽村信玄塚
元亀4年(1573)4月12日この地にて死去した53歳だった。
信玄死去したので「風林火山」の旗を立てず横にしたので横畑の地名がある。
宝篋印塔は没100年寛文年間(1661~1673)武田家ゆかりの人々が建立したという。
信玄墓は壁画の東、国道153号線の下にあった。
国道153号を長野県阿智村駒場に行くと長岳寺には
4月12日このちにて亡くなり寺、裏山にて火葬した。
灰を移して「信玄公灰塚」としたという。
信玄の遺品、兜の前立て
信玄の遺言により3年間は信玄の死を伏せる。
勝頼は信玄3回忌法要後に長篠城攻めに軍を出した。
この道は武田家には死して帰る、負けて帰る、不運な帰道になった。
田口・福田寺
根羽村横旗、信玄塚
阿智村・長岳寺信玄灰塚
つづく