QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2014年09月02日

大化の改新の名残

 新城市富永地区に大化の改新時の名残がある。
 大化2年(646)曽我氏から天皇家に政権が移行し豪族などから田地、民全て天皇家のものにして戸籍を作成、田地を貸し与え税(米)労役で納める改革をした。大化の改新という。
 富永の案内板、図面がボロボロ配置が分からない
大化の改新の名残

 田んぼ、男子6才以上は2段(2反約20アール)、女子は三分の二を貸し与えた。
 田んぼ、配分し易いように碁盤の目に6町四方(約654m四方)を1里、1里をタテ、ヨコ6等分して1町としさらに10等分し1反とした(頭が痛くなった、間違いかも)長方形区画にして家族人数に即貸し与えた。班田収受法(はんでんしゅうじゅのほう)という。
 1辺を里と条としたことから田んぼの分け方を条里制(じょうりせい)という。
 新城市富永の松尾神社近くと豊川市一宮町のわくぐり神社前の田んぼにこの形が残っています。
大化の改新の名残
大化の改新の名残

 税は1反にⅠ斗1升か10日間都で労働かその他産物で納める。それに国司の下で60日の勤労、、兵役3年があったと言い大変、夜逃げした者もいた。
 土地調査は太閤検地が有名ですが徳川時代になると国ごとに村数米の取れ高(石)を検地帳で厳格に管理された。

 富永の細長い田んぼ説明板






同じカテゴリー(歴史)の記事画像
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
2024年もあとわずか
同じカテゴリー(歴史)の記事
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)
 2024年もあとわずか (2024-12-31 17:22)

Posted by エル at 22:34
Comments(2)歴史
この記事へのコメント
いつも勉強させていただいています。
この記事の内容も初めて知りました。
また見に行ってきたいと思います。
これからも記事を楽しみにしています。
Posted by ナツナツ at 2014年09月03日 06:05
ナツ さん
有難うございます。
素人が書いていますので間違いが有りましたらコメント願います。
長篠戦いNO104が消えちゃいました・・・
Posted by エルエル at 2014年09月03日 09:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。