2014年10月22日
飯田線駅界隈 6 茶臼山駅
大正15年(1926)開業。近郊には長篠設楽原歴史遺跡が多数あります。





同名地は全国にあるが長篠設楽原の戦いの(5月21日)時、織田信長の本陣が北、約1.8㎞の茶臼山に置かれた事から駅名になったようです。
5月18日信長が本陣を置いた極楽寺址 4

今は平井神社

北畠信雄(のぶかつ)本陣地 新見堂山、信長の子 3
看板と石柱しかない

赤⇒に石柱がある

豊川用水西部幹線水路、建物の脇に看板のみである
織田信忠本陣地 天神山 2


徳川信康本陣地 家康の子 松尾山1



今は松尾神社である
関連記事は
同名地は全国にあるが長篠設楽原の戦いの(5月21日)時、織田信長の本陣が北、約1.8㎞の茶臼山に置かれた事から駅名になったようです。
5月18日信長が本陣を置いた極楽寺址 4
今は平井神社
北畠信雄(のぶかつ)本陣地 新見堂山、信長の子 3
看板と石柱しかない
赤⇒に石柱がある
豊川用水西部幹線水路、建物の脇に看板のみである
織田信忠本陣地 天神山 2
徳川信康本陣地 家康の子 松尾山1
今は松尾神社である
関連記事は
2014/03/27
岡崎信康陣地 松尾山 兵1000
家康の嫡子17歳、この戦いに危機感をもっていた家康は岡崎に帰城するように言ったが「命は惜しまず、父上と行動を共にする」と承服しなかったという。
家康本陣より西へ約600mの松尾山に陣を置く。
家康陣から見た松尾山
松尾神社になっている。
織田信…
家康の嫡子17歳、この戦いに危機感をもっていた家康は岡崎に帰城するように言ったが「命は惜しまず、父上と行動を共にする」と承服しなかったという。
家康本陣より西へ約600mの松尾山に陣を置く。
家康陣から見た松尾山
松尾神社になっている。
織田信…